中学2年の娘は、ゲームをやっていてクリア出来ない…【ふぉぴす】
生活の中のこと
ゆうママ
  • 13歳
2025/07/23 12:13

中学2年の娘は、ゲームをやっていてクリア出来ないと凄くイライラしてイライラが外にも出てるので、姉からうるさいといつも怒られています。何か話しかけようものならこっちに対してもイライラした言い方をするので、そういう態度やうるささで私も怒ってしまいます。
こちらが注意すると、ブツブツ言う癖もあり、懇談会で先生から注意するとブツブツ言ったり凄い態度を取ると言われました。
感情のコントロールが出来ない特徴があるとは分かっていても、これから先そんな状態だと人との関わりの中で苦労しかしないし嫌われる事しかないと思うと心配になり、態度に出さないようにとひたすら説教をしてしまいます。
でも本人は癖だから無理だと言い、なかなか気をつけることは難しいようで。イライラしたら一気に沸点になるので、どうしようもないし難しいとは思いますが、私も毎回怒るのも疲れるし、姉も早く家を出たいといつも言っていて、本人も可哀想とは思いながら私はどうしたらいいんだろうと頭を抱えています。思春期も相まって今だけこんなに酷いのか、大きくなるにつれ多少は変わるのか…私は何をしてやるべきなのかと分からなくなっています😭

この質問への回答

  • まゆり 2025/07/24 18:47

    私自身が短気なうえ独り言が多いので結構読んでいて自分もそう思われてるのかなとか思いながら読んでいました

    ゲームは私はイライラするのが嫌なのでスマホで小説を読むようにしています
    ゲーム以外に好きなものができるとちょっといいのかなぁとは思います
    ただ学校からも指摘があるとのこと、ゲームだけが原因じゃないですよね
    だから根幹の問題は別なところにあるのかも

    イライラするということは頑張っていたりこうなってほしいという期待があって起こっているというのが前提にありますよね
    おこるっていう感情には悲しいという感情が必ず隠れていると私は思っています
    お子さんは先を読んだり想像する力はあるからこそ期待が外れる、嫌だと思うんだと思います
    だから今の状況、もしかするととっても本人は周りをイライラさせた後、なんでまた矢ちゃったんだろうってさらにイライラしているかもしれません
    ちなみにコントロールができない特徴があるとのこと、診断をどこかしらにもらっているのかと思ったのですが、そちらの主治医の方から何か対処法を聞いたり相談はしていますか?
    有効な手立ては少なくとも、やってみることで全く何もしなくてどうにもならなかったというよりお母さんとしては少し落ち着けるのかなと思います

    ぶつぶつ言うことについてはほかの言葉に切り替えたり指を組むなど音の立たない動作に切り替えるのは一つ手かもしれません
    またどうにも無理ならせめて声を出さない、下を向いて口を動かしておくだけにしておくといったことでもいいと思います
    あとは癒しグッズを探す、イライラしちゃったときにどうすると落ち着きやすいのか本人に探してもらって試すのもありかもです
    私は鈴の音が好きだったので高校時代特に規定がなかったので鈴のついたストラップをずっとつけていてイライラしたら音を聞いて癒されたりしていました
    親としてはお姉ちゃんも心配だし、かなりストレスが強いと思います
    でも、お子さんはお説教もきちんと聞いたうえで癖でできないとはっきり伝えてくれています
    それは本人なりの誠意であり、精一杯の対応ですから、お子さんは本人なりにどうにかしようと頑張っていると思います
    親子で悩んでどうにもならなくてもお子さんは助けてくれる人がいるっていうだけでも救われると思いますから、何かいい方法があればいいなと思いました

  • あおママ 2025/07/23 16:34

    現在中学2年とのことで、思春期で感情のコントロールしにくい時期ですし、感情の起伏が激しくなったり、周囲からの影響も受けやすい時期ですよね💦上のお子さんも早く家を出たいと話されているのですね!ゆうママさんとしても対応に悩んだり、精神的にもしんどくなったりされていると思います。

    子どもさんは保育園、小学生の頃は落ち着かれていたでしょうか?その頃は困りごともなかったようでしたら、これからまた大人になる過程で落ち着かれていくのかなと思いますが、あまりに激しいとなれば子どもさんが学校などでストレスを抱えていたり困りごとがあったりする可能性もあるので、担任の先生やスクールカウンセラーさんに相談してみるのもいいと思います!

    私の子どもも反抗的な時あるのですが、あまのじゃくだな〜大きなイヤイヤ期かよ〜まぁ大人の階段登っていってるってことか!となるべくプラス思考に考えるようにしています😊また、同じ土俵に立たず、子どもがイライラしている時は距離を取ったりしながら、家族や自分自身のメンタルケアもしっかりするようにしています😊
    ゆうママさんも日々、大変だと思いますが、1人で抱え込まず息抜きやストレス発散もされて無理せず過ごされてくださいね😌

  • はつみ 2025/07/23 14:16

    イライラしやすい思春期は、自立への通過点でもありますし、ちょっとしたことで腹を立てやすくなるのも、ある程度仕方がないという部分もあるかと思います。

    ただ、あまりにも怒りが激しい場合、反抗期とはまた別の要因も考えられるかもしれません。

    特にストレスを抱えていると怒りも激しくなるようです。学校内の人間関係がうまくいっていないなど、お子さんがストレスを抱えるようなことになにか思い当たる節はありませんか?

    まずは、気になることや悩んでいることはないか、お子さんに聞いた上で、スクールカウンセラーなどにご相談されてみてはいかがでしょうか

    また、あまりの怒りの激しさにご家族で対処に困っていたり、どう対応すれば良いのか解決策がわからないという場合は、家庭だけで抱えこまずに、子どもの発達に関する専門機関に相談してみてもいいかもしれません。

  • みずの 2025/07/23 13:24

    こんにちは。
    我が子もゲームでの癇癪がひどく、療育の先生と相談しながら対応しています。
    イライラしたら「一旦ゲームを離れて深呼吸」や「水を飲む」といった簡単な行動をするようにします。最初は難しいかもしれませんが、「イライラしたら〇〇する」を繰り返すと、癖として定着しやすくなります。

    またイライラをゲーム以外で発散できる方法を一緒に探しました。たとえば、音楽を聴く、絵を描く、身体を動かすなど。娘さんが好きなことや興味を活かせると取り入れやすいです。我が家は習い事でだいぶ情緒が安定しました。

    中学2年だと自我が強まり、親や周囲への反発が増える時期で、感情のコントロールが難しいです。ただあまりにひどい場合や学校での態度が気になる場合、自治体の相談やカウンセラーなど専門家のサポートも検討されるとよいかなと思います。

ふぉぴす公式LINEを登録すると
みんなの相談を見ることができます

STEP01.まずはLINEを友だち追加!STEP02.アカウントを作ろう!STEP03.みんなの相談を見てみよう!

LINEで登録する

この後LINEアプリが立ち上がります

ふぉぴすは子供の発達に悩みを抱えるパパやママが
気軽に相談共感できる相談の場です。

関連する質問