
- 12歳
詳しい状況などはわからないのですが、文面をみる限りは赤さんは悪くないと思いますよ!
私も赤さんの立場だったら、悲しくて腹立たしい気持ちになってしまうと思いますこで、赤さんが気持ちが爆発してしまったお気持ちわかりますよ!
今は、赤さんは家族が言ってくるマイナスな言葉は受け流す、嫌だったら言い返してもいいと思います!家族ってどうしても甘えてしまったり、近い関係だからこそ遠慮なく言ってしまうことありますよね!でもいくら家族だからといえ言われた方は傷つきます。お母さんと2人きりの時など落ち着いている時に、こういうこと嫌だったと話してみるのもいいかもしれませんね!それでもダメなら前も書かせてもらいましたが、信頼できる第三者にたくさん気持ちを吐き出してどうか赤さんがストレスを溜め込まず、少しでも心穏やかに過ごせることを願っています!
こんにちは。
わたしの親と似ているなと思いました。
無視すると怒られるなら、完全に無視せず、「反応してるけど深く関わらない」中間の対応が有効です。わたしなら「ふぁw人格300?まぁ、そんくらいかな~」と軽く笑って返します。
あとは、怒鳴られても「うん、わかった」と短く返して、深入りしない。感情を抑えて淡々と返すと、相手の勢いが収まることがあります。からかいや怒鳴りが始まったら、「トイレ行ってくる」「ちょっと水飲む」とその場を離れるのもいいですよ。
もし可能であれば、家族以外で味方を作る信頼できる人に相談してください。
学校の先生、スクールカウンセラー、親戚、友達のお母さんなど、家族以外で話を聞いてくれる人はいますか?「家でこんなこと言われてストレスなんです」と話すと、客観的なアドバイスや安心感が得られますよ。
こんにちは。
賞を取れるなんてなかなかできないことですよ。勉強も一生懸命取り組んでいるとのこと、コツコツと頑張っていてえらいですね。それなのに、兄弟と比較されても何もうみませんよね。
中学年くらいから嫌なことを言われたり、怒鳴られたりするようになったんですね。もしかしたら赤さんが優しくて真面目で一生懸命な方だからこそ、お母さんも「何を言っても大丈夫」と、赤さんに甘えてしまっている部分が大きいのかなと感じました。
赤さんは読者はお好きですか?私は読書が趣味で、嫌なことがあると余計に本の世界に逃避していました。社会人になっても同じで、仕事で苦手な人と関わるのが嫌だなと思う前には一旦本の世界に逃げ込んでから、心の準備をして仕事に行ったり、仕事で嫌なことがあっても帰宅後に本の世界に現実逃避しています。本でも漫画でも構いません。もしお好きでしたら、夏休みは日中図書館に逃げ込むこともできます。
ほんの一例で読書を出しましたが、日記に書き留めることが合うタイプもあります。他にもお友達とおしゃべりしたりなど、気持ちを吐き出したり、ストレスを解消する術を持っていることは今もこれから先もとても役立ちます。
赤さんは、ご家族に嫌だと思う気持ちを伝えようとしている点も素晴らしいですね。向き合うのってなかなか難しいですよね。もし外部の人の力が必要でしたら、学校の先生やスクールカウンセラー、チャイルドラインでの電話相談なども利用して下さい。
赤さん、おはようございます☀
家族から、嫌なことを言われるとストレスになってしまいますよね💦 無視したらしたで怒られるとのことでおつらい状況だと思います!夏休みがはじまっているようでしたら、家での時間が増えるので尚更だと思います!
私はそういった時に、耳には入ったとしてもなるべく心に受け取ることはしないようにしています!何かこちらが納得できないような理不尽なことを言われたら「またおかしなことを言ってるなぁ」「私と違う考えなんだなぁ」くらいに思って、赤さんは悪くないので、相手にしないというのもいいと思います!
赤さんはお家に自分の部屋や1人で過ごせる部屋はあるでしょうか?あれば、そこで好きなことをして気分転換しながら一時的に距離を置いてみたり、日中はなるべく家以外の場所で過ごしたり、信頼できる友人や先生、祖父母、親戚などいましたら第三者に話しを聞いてもらうのもいいと思います!
家族以外にも赤さんが一緒にいて楽しいな安心できるなという人はこの世にたくさんいると思いますし、つらい思いを溜め込まず、たくさん気持ちを吐き出したりストレス発散してくださいね😊
おはようございます
夜中に質問しているみたいで、大丈夫?というのが一番初めに頭に浮かんだ言葉です
大丈夫じゃないから質問していると思うんですが、読んでいる限りあなたの思考は全く問題ないと思いますよ
賞をとるとか資格を取るといったことって大人になるまで機会が少ないですし、必要な物品や試験代を用意するのもやっぱり大人にならないと難しくって何も持っていないとかやってないっていうのはお門違いだとまずは思います
また家族全員で言ってくる様子を見るに、集団心理が働いている環境だと思います
あなたを貶めることでほかのメンバーがうまく回るようにあなたを犠牲にしている状態なのかと
この場合解決方法はあなただけでは無理です
家族全員が連係プレーになっているので外部からはっきり犯罪まがいというようなことばを言われないと変わらないと思います
ただ外部が入ることで余計悪化する可能性もあるしなぁ
親戚で相談できる人とかはいませんか?むしろ夏休み中お邪魔するとかは難しいかな
私はおばあちゃんちが県外で毎年夏休みに帰省という名の避難をしていました
無視したときに怒られるとのことなので、本当につらいと思いますが適当にごめんね、特に賞とか持ってないから、持ってる〇〇はすごいねとほかの家族をほめて逃げるしかないかな
夏休みで厳しいと思うんですが、家にいる時間は減らせませんか?
忘れちゃったんですが#189とかお子さんが電話ただで電話できる相談窓口もたくさんあります
私は虐待を受けたので子供が逃げるシェルターや弁護士さんの相談も無料で受けれるけどどう?と高校時代に言われたことがありますがそういったものものあります、まずは逃げることこれが大事だと思います
子供食堂など食べられるところも市役所で相談すると色々教えてもらえると思います
勇気がいると思いますが、事情を説明して親と同伴でなくても食堂を使えないかなど相談し、自宅にいなくていい方法を模索するほうが健全だと思います
私は大人としてあなたの正常な心が守ってもらえる環境を希望します
まだまだ12歳義務教育も終わっておらず親から自力で逃げるのは大変です
無気力になるのは早い、せめて18歳成人したとき逃げる算段をゆっくり立てておくことをお勧めします
何より社会は意外と優しいです
ぜひ周りを頼ってください
4歳児男の子 人見知りなし 落ち着きなし わがまま 癇癪を起こす オムツ外れない ひとりで遊ぶ 着替えができない
2025/8/24 22:58
質問を見る
ご返信の文章を拝見させていただいたのですが、人見知りがなく、出先などで他の人に積極的にかかわる姿がみられているのですね!
私の息子も、積極的に関わったりする中で、相手との距離感をとるのが苦手な部分もあるので、私の方がヒヤヒヤしたり、疲れてしまうので、一緒に行動するのが怖いというあいママさんのお気持ちわかります!
私の息子の息子の場合は診断ついてないグレーゾーンなのですが、積極奇異型の特性もあるのかなと思います!積極的に相手に関わる一方、空気を読めない傾向がある特性のタイプの発達障害です。
なので人と会話する中で、コミュニケーションの「聞く」「黙る」「相手にターンを渡す」、相手の状況をみる、などタイミングの練習も少しずつ意識しながらいています!
けれど、脳の特性でもあるので、なかなかすぐに改善は難しいですが、根気よく続けるのみ…私も修行かなと無理なくやってます!
あいママさんも心配な場合はまずは担任の先生に相談したり、その上で必要となれば専門機関に相談したりしながら、無理せず育児されてくださいね!
2
自閉症息子を育てています。 本人、4歳の妹、私、夫で暮らしています。 生まれたときから少し発達におくれがあると感じ、自閉症と診断されました。妹は健常者で元気にすくすく育ってくれています 最近、ゲームや遊びで勝敗が決まるような ことで気持ちが爆発してしまい、物を壊すような行動が増え始めています。 (コントローラーを投げる、画面を叩く、 妹に負けたら妹に攻撃するなど) そのような行動をするたびに声がけをしてきましたが、ついこの間声を荒らげて叱ってしまうほどのことがあり、そのときも大爆発でした。 内容↓ ・Switchのゲームで私、妹、本人でゲーム ・私はゲーム下手なので本人に勝つことは まずない、今回は続けて妹に負けて爆発 する ・負けても気にしないこと、次頑張ろう! という気持ちを持つことをいつも通り 声かけ ・それでも気持ちの整理ができず、妹の髪 を引っ張る、妹のコントローラーを取り上げる、妹が勝ちそうになると叩くなどの行為をする ・あまりにもひどかったので別室に連れて行って叱りました。(妹のことは夫にその間は任せていました) このようなときどうするのが1番いいのでしょうか、私は本人のことも守りたい、けど妹がそのようなことにあってるのがどうしても許せなくて本気で叱ってしまいました、駄目な母親でしょうか?
2025/8/24 20:15
質問を見る
こんにちは。
妹さんを守りたい、息子さんを助けたいという気持ち、そして声を荒らげてしまったのは、子どもたちを愛するからこその自然な反応です。息子さんも妹さんも守ろうと頑張っていて、素晴らしいお母さんです。
私だったら、妹さんとゲームをさせるのをやめ、親と対戦したり、ひとりでやらせるようにします。勝敗のあるゲームはどうしても興奮して気持ちが高ぶりがちなので、様子を見て時間を制限したりもするかなと思います。
息子さんと妹さんが一緒に遊ぶ場合、競争ではなく協力型の遊びを取り入れるのはできませんか。ゲームにもそのようなソフトがありますし、ブロックで一緒に何か作る、絵本を一緒に読むなどもできると思います。
3
お母さんが自分は自分なりに頑張って、賞取ったり、勉強したりしてるのにあんたはなんも頑張ってないとか、あんたはなんもやってないとか言って、それいやだ、兄弟とか両親のことでストレスになってるから休ませてほしいって言っても甘えんなって言われてすぐ怒鳴ってきます。そのやりとりが小学校中学年からずっと毎日のように行われてきて最近ではあんた人格300くらいあるんちゃうん?とかからかってきてやめてって言っても家族で言ってきます、なんか解決法とか、無視したらしたで怒られるので上手く無視する仕方とか教えて欲しいです