
- 9歳
おはようございます
ほかの方が書いているようにいろんな相談先があるのでとりあえず電話だけでもしてみると色々聞けるのかなと思います
ただ多動グレーというのが学校でどれくらい大変な状況で周りから見てどうかというのは一度聞いておくことをお勧めします
というのも相談したときに家ではそうでも学校では違うということがあるのかというのも相談先が知りたいところかなと思うからです
特に学力面は学校の方がよく認知していると思います
夏休み中先生も忙しいかもしれませんが授業がない分電話しやすいと思いますのでぜひ一度子供がこうなっている、個人懇談で言われたのならそのことについてほかにも学校でほかの子と違うことをしていたり本人が多動や忘れ物などで日常どれくらい困っているかということは聞いておくといいのかなと
また学校からはどういったことが家庭で用意してほしい情報としてほしいということがあるのかという点も聞いておくと来学期スムーズに学校生活が遅れるかもしれません
というのもほかの方への回答に学校に行きたくないというワードが出てきたとのこと
一旦夏休みで長らく休んで9月に行った瞬間なにがしかトラブルがおこったときもう行かない!となると怖いですよね
担任の先生やスクールカウンセラーなどと連携しておくとフォローが入りやすくもしトラブルが起こっても後を引くことは防ぎやすいと思います
もちろん医療や支援センターなどに休みのうちにつながって夏休み中に少しずつ進めていけるとは思います
ただ、うちの子供は発達障碍児で精神科に行っていますが、夏休みは特に予約が取りにくいという点もありますから先に学校と連携がいいのかもということでちょっと別の視点で書かせていただきました
こんばんは。
私の子供は自閉症で支援級に通っています。他の方が相談場所については答えて下さっているので、割愛しますね。
ただ、病院でないと、発達障害に該当するかの診断をくだすことができません。他の相談先では、結局は病院ものちに回ることになってしまうケースも多いです。Aさんのお子様の場合は年齢も大きいので、まどろっこしいと嫌がるかもしれません。そのため、初めから病院に行かれた方がシンプルかなと個人的には思います。ただし、反対の場合ももちろんあります。ある程度お子様が大きくなってくると、病院に行くことに抵抗があるかもしれません。その場合は、お子様のお気持ちに合わせて相談先も変えて下さいね。
また、療育を受けることで、お子様の居場所が学校や習い事以外の場所にもできたり、凸凹に合わせたサポートや集団により適応しやすくなるような支援をしてくれます。そちらも併せて検討されてもいいかもしれませんね。療育については医師の一筆が必要な場合もあります。が、地域差はあるものの、事業所の空きがあれば診断がなくても受けられる地域は多いです。お住まいの地域ではどうか市役所に問い合わせてみて下さいね。
私の息子も発達グレーです!
子どものことで色々悩みますよね😢
相談や診断など考えられているようでしたら、児童精神科•小児神経科や発達外来になりますが、お住まいの市町村の相談窓口などに相談すると、お住まいの地域でどこに相談できる場所や医療機関があるか、今後の流れや使えるサービスや支援など色々教えていただけると思います😌時間がなければ電話などで聞くと、教えてもらえると思います😌
医療機関で相談を考えられている場合は、直接、ネットなどで検索して児童精神科に問い合わせても診察を受けてもいいと思いますし、まだ医療機関までは考えられていないようでしたら、担任の先生、スクールカウンセラー、相談窓口などで子どもさんのことについて相談してみるのもいいと思います!
1人で抱え込まず、Aさんの心が軽くなることを願っています!!
こんにちは。
相談できる場所はいろいろあります
・市区町村の保健センター
・子ども家庭支援センター
・発達支援センターやこども発達相談窓口
・先生、巡回相談に来る専門職(心理士・保健師)
発達の診断や検査を受けたい時は、小児科(特に発達に詳しい小児科)や児童精神科・小児神経科・発達外来のある病院がおすすめです。
わたしは自治体の子ども支援センター(本人と合わず)→民間の発達相談→児童精神科→療育の流れでした。
発達障害とギフテッドの違いはなんですか?
2025/8/23 19:35
質問を見る
発達の特性と高IQのギフテッド要素を持ち合わせているのが2eと呼ばれています。我が家は稀なのか私が境界知能に近いADHDとASDで子どもは総合的なIQが130超えしており最低の部分と最高の部分のさが30以上あり小学生の時は自校通級指導教室も併用しながら中学受験して現在は難関校寄りの中堅校である中高一貫校に楽しく通っております。
3
8ヶ月になったばかりの男の子のママです。3〜4ヶ月検診で首の座りの遅延を指摘され、大学病院に紹介、検査入院してMRI、血液検査、尿検査しましたがすべて異常なしでした。 そのまま経過観察になり、8ヶ月になりましたが、寝返りはおそらくできますがやろうとはせずずっと仰向けに転がっています。腰の座りもまだでお座りもできていません。6〜7ヶ月検診はもちろん引っかかり再診になりました。私や旦那、お兄ちゃんの声には反応し、笑うし人見知りもばっちりあるので、精神的な発達は問題ないと言われました。 このまま見守るしかないのでしょうか?何かできること、こういうお子さんもいたよ、などアドバイス頂けたら嬉しいです。よろしくお願いします🙇
2025/8/23 17:36
質問を見る
こんばんは。
小さい赤ちゃんを連れての様々な検査、大変ですよね。異常なしとのことでひとまず安心できて良かったです。
私の上の子の時は、全ての発達が遅れていて首座りも5ヶ月、腰の座りも8ヶ月頃でした。目は合うし、人に笑ったりはするものの、自分の名前も理解しておらず言葉の理解もかなり低い…1歳半で発達外来の医師から様子見、2歳半でも様子見、3歳半で知的障害と自閉症との診断がおりました。体の発達遅れに関しては、検査をしてもらうことでかなりの安心材料になるかと思います。また、なっちゃんさんのお子様の場合は精神面は問題ないとのことでそれも安心ですね。
現在に関しては正直見守るしかないのかなと思いますし、なっちゃんさんやご家族が笑顔で話しかけたり遊んであげるのが一番です。ご心配は尽きないと思いますが、検診や通われている病院での定期診察までの間は検索魔になり過ぎず目の前のお子さんといっぱい遊んであげて下さい。ただ、私の子供の時も友人のお子さんの時も刺激をある程度与えることで、本人の歩くきっかけになったり興味が広がることはよくありました。子供支援センターを利用されたり、少しいつもと違うメンバーと遊んだり、環境を変えることで、「うちの子が急に◯◯し始めた」という現象がありましたよ。上のお子さんもいらっしゃる中で大変かと思いますが、是非今しかない時期を楽しんで下さいね。
1
多動症グレーの場合 まずどこに行けば良いですか