
- 5歳
初めまして
お子さんの特性を上手に把握して対応されているんだなと読んでいて思いました
うちは上の子が癇癪がひどくて結構大変だったんですが、4歳くらいから子供だって他人だからお互いわかり切らないのは仕方ないという考えをどこかで持つようにしました
そのため安全を確認したらイヤホンをつけながら家事をしつつ子供を眺めたりと距離をとって対応することも多かったです
結果的に今下の子供がいろいろやらかしていますが上の子供が私のやっていることを覚えるようで上手に距離をとって避難しているときもあります
もちろんトラブルで外部との折衝が必要であれば親が出るべきですし、どうにも子供が苦手なことはそもそも触れなくてよいようにするなど生活の工夫はある程度します
でも突然起こる癇癪に全部正面から受けるような体力はありませんし必要もないのかなって
子供が自分の中で消化すべきものもありますしね
ただ感情を言葉にするのは苦手でしょうから、落ち着いた後で、嫌だった?どうして?なにが?といった質問をして感情を親が言葉にして伝えるというのはやってみてもいいのかなと思います
言葉遣いについては、チクチク言葉ふわふわ言葉というのを子供が保育園で覚えてきていますがそういったものを印刷しておいて、これも癇癪中は辛抱になりますがあとで見せてこの言葉はチクチク言葉だよね、いわれたのちょっと嫌だったとお母さんの感情を伝えてみるのもいいのかも
癇癪中はやっぱり止まりませんが、何度も繰り返したところ上の子供は小学校に上がってからですけどもこれはふわふわ言葉だよね!と言ってよい言葉を上手に使うようになりました
また、夏休みは100均のおもちゃやお菓子を大量にかって隠しておきました
ちょっと暇そうだったらそれを小出しにして気分転換するという感じです
特に水遊びに使えるもの、ブロックや粘土など作成できるもの、音が鳴る、スライムなどの感触が楽しめるものなどをよく使いました
小さくていいのでストラップなどの触り心地の良いぬいぐるみも効果的でした
上の子供については小学3年生くらいからようやく癇癪を起しても話がある程度できるようになりました
長かったなぁと正直に思い返しつつ、まだまだこれからもいろいろあるんだろうな遠い目になります(笑)
お互いぼちぼち頑張りましょう♪
あいさん、初めまして。
いつ癇癪を起こすか怖くて、今メンタルがあまり良くない状況とのこと、そんな時に夏休みが始まり苦痛に思われているのですね。
私も同じようにこんなこと思ってはいけないと思いながら、気持ちが沈んだりしていましたのでお気持ちとても共感しました。
私の息子も年中さんの頃難しくて、ちょうど診断を受けて療育に通い始めた時期でもあり、初めてでわからないことだらけでした。ふとしたことが気に食わず癇癪を起こしたり、偏食やこだわりが強く対応するにもへとへとになってしまっていました。
おうちで2人きりだとどうしても煮詰まっちゃうような気がして、午前中は預かりを利用したり、息子が好きそうな内容の夏休み短期の習い事やワークショップに参加してみたり…そういった待ち時間に息抜きしたり、息子が寝た後や起きる前などちょっとしたひとり時間のお楽しみを用意していました。心の余裕を保つためにも、適度な距離感や気分転換がとても大切だなとしみじみ感じています。
お住まいの自治体の育児サポートサービスなども取り入れられてみられたりと、おひとりで抱え込まれず、息抜きもされながらお過ごしになってくださいね🍀
こんにちは。
HSCの気質がある子は、感情や刺激にすごく敏感で、小さなことが大きなストレスになることがあります。幼稚園で問題がないのは、実はHSCの子どもによくあるパターンで、外では「いい子」で頑張って、安心できる家やママの前で感情を爆発させることが多いです。これは、ママが安全な存在だからこそ、溜まった感情を爆発させてもいいと安心しているからだと思います。
とにかく癇癪を起こさないようにするのが一番ですが、癇癪が起きる前に、怒りを安全に発散できる方法を提案してみるのはどうでしょうか?例えば、クッションを叩く、紙をビリビリ破る、深呼吸を一緒にやってみる、など。
HSCの子は感覚に敏感だから、身体を動かすこと(トランポリンや外で走る)や、落ち着く感覚遊び(スライム、粘土、ぬいぐるみ)も効果的かもしれません。
私も4歳の年中児の母です!私は専業主婦なので、息子の夏休みはじまりました!私も長い夏休み乗り切れるか今から不安です💦
元々の性格もあったり、5歳というと心身の発達段階による感情のコントロールの未熟さ、自己主張の強まり、そして中間反抗期と呼ばれる時期であるので、本当に難しい時期ですよね!
幼稚園ではそのようなことはあまりなく問題なく過ごされているのですね😌家やあいさんの前だけで起きているのならば、幼稚園ではいつも気を張っていたり、ストレスなどが安心できる家庭やあいさんの前で何かの瞬間ポチっと、スイッチが入ってしまうパターンもありますよね💦
癇癪の対応って親の忍耐や根気が入りますし、いつまで続くのか我が子の将来大丈夫なのだろうかと不安になると思いますが、子どもさんもこれから脳のコントロールする機能も成長していったり、人生経験を積んでいく中で子どもさんなりに癇癪なども徐々に減っていくと思いますよ☺️
私の場合、子どもが癇癪の時は、手につけない時は子どもの安全を確保して可能であれば少しその場を離れたりなどしながら落ち着くのを待ったり、6秒間こころの中でカウントダウンしてみたり、子どもと同じ土俵に立って子どもに感情的になったり本気にならないようにして、私自身は違うこと考えたり楽しみを作ってそのことを考えたり、いかに私自身がスルーして、無理しないようにしています!
大泣き大暴れの時は、親としては大変ですがとにかく否定せずに共感して、子どもが落ち着くのを待つというのを続けていくしかないのかなと思います。
私の場合、自分自身のご褒美に冷蔵庫にはミニシュークリーム、アイス、チョコなど冷たくて美味しい糖分ストックしておておいたり、疲れている時は辛いラーメンなども体に沁みますよ😊
やることいっぱいだったりこちらの余裕もなくなるので、家事や育児も上手に抜けるとこは抜いてリフレッシュしたりストレス発散もしてくださいね!
あいさんも、大変な気持ちを吐き出したりして1人で抱え込まず、無理せず子育てされてくださいね😌
お互い大変ですが、夏休みも無理せずリフレッシュしながらなるべく1人で抱え込まず乗り切りましょうね!
やめてというとヒートアップするのとすぐ手が出てしまうこと。動物に対しても急に蹴りを入れたりする。急に飛びかかったりする。気に食わないと大声で奇声を上げたりする。ご飯中もよく出歩いてちゃんと食べません
2025/8/27 02:53
質問を見る
日々、育児に家のことに大変な中お疲れさまです!!
どうしてもとっさに何か起きた時、私も子どもに「やめて」「ダメ」とよく言うのですが、子どもからすると自分の意思を否定されたと感じて感情が高ぶったりヒートアップしてしまうこともあるかもしれません。なので、やめてほしいことを具体的に伝えてあげたり、「~したいんだね」「~が嫌なんだね」のように気持ちを言葉にして代弁してあげるといいかもしれません。
動物に蹴りをいれるなどいけないことをした時は、感情的にならないように、毅然とした態度でいけないことを簡潔に伝えるといった感じで対応するといいかなと思います!
子どもさんの対応で困りごとやしんどさを感じされているようでしたら、園に通われているようだったら担任の先生や相談窓口などに相談してみてもいいかもしれませんね!
chiiさんも1人で抱えて無理せず頼れる場所や人に頼ったりストレス発散などもされてくださいね😌
3
学校では普通クラスで好きな教科で才能も発揮しているそう。図工が大好きだが、作りたいものを時間内に作り終えることが難しい。家や外で母親のことをお前と言うようになり、叩いたり物を投げてくる。言葉で伝えるのが苦手なのは分かるが、こちらも女性特有の腫瘍があったり他にも重大な病気を患い、本当にしんどい。家で癇癪ひどく、夏休みなどは本当にしんどすぎる。外出するとマシなので息子のいきたい所に連れていくが、帰宅するとまた暴言、暴力、癇癪パニック、机や床、壁に自傷行為が多い。 どう育てればいいか限界
2025/8/26 22:45
質問を見る
おはようございます
家での癇癪がとっても大変そうですね💦
ただ読んでいる感じ癇癪というより暴力なのかなと私は思いました
その場合DVに当たりますから、お母さんが我慢する必要はありません
大きい話に聞こえると思いますが児童相談所に連絡してみたらどうでしょうか?
私はいくつかの病気を持つ発達障碍児の母親ですが、精神科からは、お母さん自身が入院して児相に預けるという手もあるというのは言われています
簡単に言えばお母さんが入院してほかの親族がお迎えができない生活支援ができない、お子さんが家で1人で待てないということであればお子さんの生活を守るために保護してもらえるというシステムです
どの県にもあるようですが、前もって相談しておかないとなかなか難しいところもあるようです
(ちなみに離婚沙汰でどっちの親も面倒が見れない時も児相に一時的に保護してもらう手もあるということで私は知りました)
お母さんが手術したほうがいいとか、お子さんを育てるにあたって鬱になっていて生活できない(希死念慮があり自宅にいると危険と判断される)などがあるとお子さんは国に保護してもらうという手を使って一時的にお母さんの体を休める時間をとることができます
またその相談をした時点で、お子さんの状態を周りが確認してくれるとは思うのでお母さんの体の状態を見て、これは難しいと思えば例えばお子さんが入院加療、ということもありうるかもしれません
うちも9歳の子供がいますが、過去は暴力的で物は壊れるし家の扉も壊れたことがあるし夫は何回骨折したかわかりません
うちは運よく療育先が運動系で疲れ果てて帰ってくることから家での暴力はかなり減ったことや、現在は、パンチングマシーンなどで体を動かしたりスマホのゲームで戦争系のゲームでストレス発散していることで家での行動はかなり落ち着きました
でもこれは本当に子供の性質や性格によるものであり、書いてあるのを見ている限り、9歳でそれなら今後骨折では済まない大けがになるかもしれませんし、外で暴力を振ってしまえば犯罪になってしまいます
きついとは思いますが、子供が犯罪者になるかもしれない、療育などは活用したが全くダメだった、ということを伝えて社会に育ててもらうという考えもありかなって
産んだからと言ってお母さんが責任をなんでも背負う必要はありません
自分を守ってほしいなと思いました
3
はじめまして。
5歳の男の子のママです。
癇癪というか、すぐキレるというか。
怒りの沸点が短くて毎日困っています。
HSCの気質がありそうなのですが、
ちょっとでも上手くいかない、優しく「こうしてみたら?」と言ってもすぐ怒ります。
癇癪自体はそんなに長くは続かないのですが、
最近は少し怒る時の言葉使いも怖いものになってきた気がします。
幼稚園の年中ですが、幼稚園ではそのようなことはなくて、特に問題は無さそうです。
いつ癇癪を起こすか怖くて、私のメンタルが今あまり良くない状況です。
夏休みが始まって、息子とずっと一緒にいることが苦痛に思います。
こんなこと思ってはいけないと思いつつも暗い気持ちになってしまい、将来の希望や楽しみも今はありません。
みなさんは、どのように対応などしていますか?