
- 2歳
こんにちは。
療育への送迎のこと、保育園と療育を併用するために、お仕事とも両立させるためになど色々なことを踏まえられた上で土日に療育に通われているんですよね。私の子供も2歳から療育に通っていますので、大変さが分かります。あるさん、毎日本当に頑張っていらっしゃって頭が下がります。
保育園の先生も悪気があったわけではないのでしょうが、こちらも疲れているのでちょっとした言葉でメンタルが崩れてしまうことありますよね。それだけ、あるさんがお子様のために必死で頑張っている証拠です。でも、お子様も療育を楽しまれている点は救われますね😄
また、気持ちを代弁してもそもそも言語理解がすごくある方ではない…という点も分かります。まだ2歳ですし、長々説明しても頭に入らないかもしれません。私の子供は明らかに理解が遅かったのと、噛んだり叩くことで人の気を引かない(お試し行動を止める)ために、シンプルに低めの声で「やらないよ」とだけ伝えていました。噛みそうな行動に出る前に止めることができるのであれば、その時は気持ちの代弁をしています。
2歳児クラスさんだと、周りのお子さんを見ても一番噛み付いたりたたいたりの行動が多い年代のような気がします。おもちゃの取り合い等噛んでしまうかもしれないという状況になった時に、先回りしてお子様と一緒に「(おもちゃ)貸して」などと言ってあげるといいかもしれません。そして、「今貸してって言えたね!えらいね!」とたくさん褒めてあげて下さい。ママのフォローがあるから噛まなかったかもしれませんが、そこでたくさん褒められたことできっと「これが良い行動なんだ。これをやれば大好きなママに褒められる!」となり、徐々に増えていくかと思います。これを療育先で教わってからは、私もこのように気を付けております。もちろん一朝一夕にはいきませんが、無理のない範囲でお互い頑張りましょうね。
子どもさんが少しでも困りごとがなくなるようにと、土日などに療育にも行かれているとのことで、あるさんは子どもさんのために日々頑張られていますね!そんな中での先生の言葉は、つらい気持ちになっただろうなと思います。
子どもさんは療育で楽しまれているとのことで、いい刺激になっていると思いますよ😊
私自身、保育士経験あるのですが、噛みつきのトラブルって多いです。
噛みつきに関しては、普通に遊んでいて、一切揉めたりはしていなくても急に噛んでしまう時もありますが、噛みつきって自分の思いが上手く伝えられなかったり、イライラモヤモヤした気持ちに時に噛んでしまうケースが多いですよね💦
まだ遊びたかった、構ってほしくて目立ちたかった、気に食わなかった等理由は様々ですが不快を感じた時に、まだ言葉で伝えることが難しかったりして言葉より先に口や手が出てしまったりします💦
保育園からそういったことを言われると親としては精神的にも大変ですし、子どもさんの対応も悩まれたりすると思います!
口や手が出るのが落ち着くまではなるべく子どもとの間に大人が入って手や口が出そうになったらすぐに対応できるようにしたり、このおもちゃが使いたかったんだねと子供の気持ちを代弁してまずは気持ちを受け止めて、次は貸してって言おうねと対処法を伝え、噛むのは痛いこと、ダメなことを根気よく伝えていくことくらいしかできないけれど、それを続けているうちにその子その子成長につれて、どの子も徐々に少なくなっていき、なくなっていったように思います😌
なので、今はいつまで続くだろうと不安などもあると思いますが、これから年齢が上がっていく上で減っていきますからね😌あるさんも無理せずストレス発散などもされながら育児されてくださいね😌
あるさん、こんにちは。
私の息子も療育に通っておりますので、「この子が少しでも困りごとがなくなるように」というお気持ちとても共感しました。
あるさんはご自分のご予定も入れず
、土日一緒に通っておられるとのこと、とても大変だと思いますがお子さんか楽しそうにされているのは本当になによりですよね。
私もできる限りのことをしたいという気持ちがあるものの、周りの方のふとした言葉に自分が間違っているのかなと落ち込んだり、悲しくなったりすることがあります。
そんな時は、相談員さんや療育先に素直な気持ちを打ち明けて、お話を聞いて頂くようにしています。
うちでは甥っ子が噛んだり手が出てしまうことがあって、息子の腕などによく歯型がついたりケガをしたりしていた時期がありました。思いを言葉にできず、衝動的にしてしまっている感じで、近くに居るときは不穏な空気が漂ってきたら「どうしたかな?」とさっと間に入ったり、気を逸らすようにしていました。
あるさんはお子さんのお気持ちに寄り添われた対応をされていて、とても素敵だなと思いました。
甥っ子もなかなかすぐにはそういった行動がおさまりませんでしたが、育ちのなかで、だんだんと気持ちのコントロールや言葉にすることができるようになり少しずつ落ち着いてきていました。
あまり思い詰められず、支援に携わってくださる方々と共有されながら、たくさん頼ってみられてはと思います。
暑い日が続きますが、息抜きもされながら、ご無理なさらずお過ごしになってくださいね🍀
不登校、起立性調節障害や様々な検査タイプでグレーゾーンと言われている高校生の親です。 ストレスなど、こだわりが強い為妥協ができず日々苦しいと言います。 遠隔授業参加で今受けていますが、どーしても集中途切れたり、じっと座り授業を受けるのが辛いようなのですが、どうにか対応してあげる方法、アドバイスなど頂けないかとメールしました。
2025/9/1 17:58
質問を見る
お子さんの状況、親御さんとしてとても心配で大変な思いをされていることと思います。
こだわりが強い場合、特定の環境や状況( 授業のペース、内容、環境音など)がストレスを引き起こしている可能性があります。お子さんと穏やかに話して、「何が辛いか」「何が集中を妨げているか」を少しずつ特定できると良いかもしれません。無理に聞き出さず、安心して話せる雰囲気を作ることが大切です。
グレーゾーンと言われる場合、発達特性(ASDやADHDの傾向など)がある可能性もあります。こだわりや集中困難は、感覚過敏やマルチタスクの苦手さに起因することがあります。専門家(発達心理士やカウンセラー)に相談し、特性に合った支援方法を模索するのも一案です。
集中が途切れるのは、お子さんの「限界サイン」かもしれません。わたしの子どももASDで学校に行くのがつらいのですが、療育の先生に授業参加の目標を「完璧にこなす」ではなく、「少しでも参加できたらOK」と設定するといいと言われ、プレッシャーが減りました。
1
こんばんわ。うちの子は中学1年生で軽度の発達障害です。言葉と知的に遅れがあります。今支援学級に通っているのですが、高校はこのまま支援学校や支援学級がある高校へ入れたほうが良いのかどうしたらいいのか悩んでいます。皆さんはどうしていますか?
2025/9/1 01:11
質問を見る
こんにちは。
学校で働いています。
お子さんの進路は、特性やニーズに合わせて「本人が安心して成長できる環境」を優先するのが良いと思います。
支援学級は一般の生徒との交流を保ちつつサポートを受けられる利点があり、特別支援学校はより個別化された指導や職業準備が強みです。
まずは気になる高校や特別支援学校の見学や説明会に参加し、支援体制やカリキュラムを確認して、支援学級の有無、先生の専門性、進学実績や就職支援の状況などを質問すると良いでしょう。
また現在の支援学級の担任やスクールカウンセラー、発達障害支援センターなどに相談し、お子さんに合った進路を提案してもらうこともできます。
どちらが良いかは、お子さんの現在の様子や将来の希望次第です。まだ中学1年生なので、時間をかけて情報収集しつつ、お子さんと一緒に「どんな高校生活が楽しそうか」を考えてみるのも良いかもしれません。
1
2歳8ヶ月の自閉症疑いのある男の子です。
最近保育園で手だけではなく口が出るようになってしまったらしく
おもちゃの取り合いなどでお友達を噛もうとしてしまうみたいです。
幸い今の所カプっと歯をあたるだけで
跡に残ったり怪我をさせたりしてはいないのですがいつそんな日が来るのかと
ひやひやしています。
先生からも何回か「今日もこういうことがあってー」と言われたことがあります。
家でもたまに私に噛む真似?みたいなものをしてくる時もあり、その時は
噛むことは良くない。
〇〇したかったんだね、、と気持ちを代弁してあげるようにはしてるのですが
言語理解もすごくある方ではないので
なかなか進歩はありません。
今は保育園以外に休日に週に2回療育に通っているのですが、
先日先生から「最近〇〇くん、おもちゃの取り合いとかでかパッとしそうになることが多くて〜今日も何回かありました。
疲れてるのかな?まだ週に2回療育ですか?お疲れなのかもしれないですね。」といわれなんだか子供を休ませてない親の私も悪い、この子の休む時間を作ってあげてないからこういうことが起きる。みたいに言われてる気分になってしまい落ち込んでしまいました。
療育は1時間ずつで土日に行ってるのですが、もちろん好きで?行ってるわけではないですし行かないにこしたことはないですが、この子が少しでも困りごとがなくなるように。という思いで自分の予定も入れず一緒に通っています、、。たまに今日は疲れてそうだからお休みしようか。という日もありますが本人も楽しそうにしてるので通っています。
なんだか私が悪いのかな、、間違ってるのかなと悲しくなりこちらで聞いて欲しくて
投稿させていただきました。。
噛んだり手が出てしまう子に対しての
向き合い方などもみなさんどうしてるのか教えて頂けたら嬉しいです。