
- 2歳
こんにちは。
療育への送迎のこと、保育園と療育を併用するために、お仕事とも両立させるためになど色々なことを踏まえられた上で土日に療育に通われているんですよね。私の子供も2歳から療育に通っていますので、大変さが分かります。あるさん、毎日本当に頑張っていらっしゃって頭が下がります。
保育園の先生も悪気があったわけではないのでしょうが、こちらも疲れているのでちょっとした言葉でメンタルが崩れてしまうことありますよね。それだけ、あるさんがお子様のために必死で頑張っている証拠です。でも、お子様も療育を楽しまれている点は救われますね😄
また、気持ちを代弁してもそもそも言語理解がすごくある方ではない…という点も分かります。まだ2歳ですし、長々説明しても頭に入らないかもしれません。私の子供は明らかに理解が遅かったのと、噛んだり叩くことで人の気を引かない(お試し行動を止める)ために、シンプルに低めの声で「やらないよ」とだけ伝えていました。噛みそうな行動に出る前に止めることができるのであれば、その時は気持ちの代弁をしています。
2歳児クラスさんだと、周りのお子さんを見ても一番噛み付いたりたたいたりの行動が多い年代のような気がします。おもちゃの取り合い等噛んでしまうかもしれないという状況になった時に、先回りしてお子様と一緒に「(おもちゃ)貸して」などと言ってあげるといいかもしれません。そして、「今貸してって言えたね!えらいね!」とたくさん褒めてあげて下さい。ママのフォローがあるから噛まなかったかもしれませんが、そこでたくさん褒められたことできっと「これが良い行動なんだ。これをやれば大好きなママに褒められる!」となり、徐々に増えていくかと思います。これを療育先で教わってからは、私もこのように気を付けております。もちろん一朝一夕にはいきませんが、無理のない範囲でお互い頑張りましょうね。
子どもさんが少しでも困りごとがなくなるようにと、土日などに療育にも行かれているとのことで、あるさんは子どもさんのために日々頑張られていますね!そんな中での先生の言葉は、つらい気持ちになっただろうなと思います。
子どもさんは療育で楽しまれているとのことで、いい刺激になっていると思いますよ😊
私自身、保育士経験あるのですが、噛みつきのトラブルって多いです。
噛みつきに関しては、普通に遊んでいて、一切揉めたりはしていなくても急に噛んでしまう時もありますが、噛みつきって自分の思いが上手く伝えられなかったり、イライラモヤモヤした気持ちに時に噛んでしまうケースが多いですよね💦
まだ遊びたかった、構ってほしくて目立ちたかった、気に食わなかった等理由は様々ですが不快を感じた時に、まだ言葉で伝えることが難しかったりして言葉より先に口や手が出てしまったりします💦
保育園からそういったことを言われると親としては精神的にも大変ですし、子どもさんの対応も悩まれたりすると思います!
口や手が出るのが落ち着くまではなるべく子どもとの間に大人が入って手や口が出そうになったらすぐに対応できるようにしたり、このおもちゃが使いたかったんだねと子供の気持ちを代弁してまずは気持ちを受け止めて、次は貸してって言おうねと対処法を伝え、噛むのは痛いこと、ダメなことを根気よく伝えていくことくらいしかできないけれど、それを続けているうちにその子その子成長につれて、どの子も徐々に少なくなっていき、なくなっていったように思います😌
なので、今はいつまで続くだろうと不安などもあると思いますが、これから年齢が上がっていく上で減っていきますからね😌あるさんも無理せずストレス発散などもされながら育児されてくださいね😌
あるさん、こんにちは。
私の息子も療育に通っておりますので、「この子が少しでも困りごとがなくなるように」というお気持ちとても共感しました。
あるさんはご自分のご予定も入れず
、土日一緒に通っておられるとのこと、とても大変だと思いますがお子さんか楽しそうにされているのは本当になによりですよね。
私もできる限りのことをしたいという気持ちがあるものの、周りの方のふとした言葉に自分が間違っているのかなと落ち込んだり、悲しくなったりすることがあります。
そんな時は、相談員さんや療育先に素直な気持ちを打ち明けて、お話を聞いて頂くようにしています。
うちでは甥っ子が噛んだり手が出てしまうことがあって、息子の腕などによく歯型がついたりケガをしたりしていた時期がありました。思いを言葉にできず、衝動的にしてしまっている感じで、近くに居るときは不穏な空気が漂ってきたら「どうしたかな?」とさっと間に入ったり、気を逸らすようにしていました。
あるさんはお子さんのお気持ちに寄り添われた対応をされていて、とても素敵だなと思いました。
甥っ子もなかなかすぐにはそういった行動がおさまりませんでしたが、育ちのなかで、だんだんと気持ちのコントロールや言葉にすることができるようになり少しずつ落ち着いてきていました。
あまり思い詰められず、支援に携わってくださる方々と共有されながら、たくさん頼ってみられてはと思います。
暑い日が続きますが、息抜きもされながら、ご無理なさらずお過ごしになってくださいね🍀
幼稚園や保育園が嫌な子、どういう工夫をされましたか。 9月から幼稚園の満3歳児クラスに通うにあたって、幼稚園の話を少し前からし始めているのですが幼稚園という言葉を言うと「幼稚園行かない。家にいる。」とメソメソ。 着替えの練習をしようとしても制服(スモック、短パン)やリュックも完全拒否で身につけてくれません。 少しでもテンションがあがるように身につけるものに好きなワッペンをつけたり、グッズを揃えたりしていますがそれも効果なし。 幼稚園はおもちゃで遊んだり、お友達と遊んだりして楽しいところだよ。ママがすぐ迎えに行くからね。と伝えてもダメです。 お世話になっている区の保健師さんからは、「あそこの園(うちの子が通う園)は厳しいよ。がんばってね」と言われてしまってなおさら焦ってしまいます。 家の中でも私が違う部屋に行っていると「ママ早くきて!」と言ったり、探しにくるので母子分離が進んでいないのかもしれません。
2025/8/23 15:50
質問を見る
こんばんは。
特に小さいうちは母子分離がうまくいかないことも多いですよね。ましてや保健師さんからそのように言われてしまうと焦ってしまうお気持ちも分かります。ただ、厳しいと言っても色々な形や方向性がありますので、先生方の質も高くどのような問題に対しても責任をもって対応して下さるという意味だといいですね。
つむつむさんが、日頃愛情深くお子様と接していらっしゃるのが伝わってきます。まもなく入園ですし、できることがあるとすれば幼稚園への母子分離不安に対するご相談かなと思います。一般的には園庭開放していなくてもOKが出るかもしれませんし、入園後しばらくはママの付き添い可と言ってもらえるかもしれません。仮に、園側で何とかすると言われたのであれば、そこは腹をくくってお任せできます。
園や学校への行き渋りがあるお子さんに、ママ手作りのお守りや特別なハンカチなどを持たせるとうまくいくケースもありますよ。入園後もお困りであれば試してみて下さいね。初めはなかなかうまくいかないかもしれませんが、必ずスムーズに通える日はやってきます。つむつむさんも園と連携を取りながらも、お任せできる所はお任せしちゃって下さい。そしてご自身もたまには息抜きされて下さいね。
3
2歳9ヶ月の次男がついに保育園でお友達に噛みついてしまったらしく、家でも口が出るようになっていつか保育園で怪我をさせてしまうんじゃないかと色々相談させていただいたりしていたのですがそれも落ち着いてきた矢先のことで落ち込んでいます、、もう少し小さい子達ならまだしも この歳で噛みつきなんてあんまりいないだろうしむこうには直接謝罪させていただいたのですが、歯形も残っていて申し訳ない気持ちでいっぱいです、、 言葉が出ないから口が出てしまったんだと思うのですが、どう伝えたら良いでしょうか。。
2025/8/21 22:24
質問を見る
おはようございます
読んでいてうちの子供は二人ともそれくらいの年は手が出ていたのでそうだよなぁなんて思いながら読んでいました
3歳前なんですよね、意外と普通というところ先に言えたらと思います
2人とも1歳から保育園に預けていますがうちの子供含め手が出てしまう子は結構いました
親同士、うちが噛みついたら平手でうちの子の顔にモミジを綺麗につけたお子さんがいて、お互いすみませんなぁみたいなこともありました
うちの子供は握力が強くて、握りつぶす勢いで腕を握るものですから保育園から雲梯など握力を使った遊びを進めていただいたことで年中ごろに落ち着いています
ちなみに下の子供は現在年長ですけど、隠れてうちの子供の背中を思いっきり叩いていたお子さんがいました
帰り際ばつが悪そうにうちの子供を見て、どうしようって顔をしていました
きっとそういった道を一度通って大人になるから大人は叩かないんだと思いますし、それが本人に記憶されるまでどうしてもやることはあるのかなと思います
親としてできることとしたら
とりあえず報告を受けたらすみませんって言ってどういった状態で起こっているか詳しく聞いてみると意外と共通点が見つかるかもしれません
また家の中でも噛みつくのであればなぜ起こるのか何を噛むのか、かむこと自体が好き(食べることが好きとか)といったことがあるのか観察されるのも一つ先々役立つ情報になるかと思います
低年齢であれば衝動性が強く、先生が見ていない本当に一瞬でいろんなことが起こると思うので、ある程度は仕方ないと構えたうえでやってはいけないことはだめとはっきり言うだけでいいかなと思います(理由を言ってもだめなのが何か忘れちゃいそうだし)
もしそれですんごく反発してくるなら理由がしっかりあるでしょうから、聞いてあげるといいと思います
日常でお子さんが言葉より先に行動に出たときがあれば(もらっていいか聞かないまま持って行ったとか)その時に貸してって言ってほしいなとかって使う言葉を刷り込んでいくといいのかなと思います
うちは私が子供に叩かれたら痛い!!っていった後になでなでしてと言っていたらたたく回数が減るだけでなく塗り薬と絆創膏を持ってくるようになりました
年単位の長い目になるかもしれませんがお母さんが悪いわけじゃないですから
あんまり気負わないでほしいなと思います
4
2歳8ヶ月の自閉症疑いのある男の子です。
最近保育園で手だけではなく口が出るようになってしまったらしく
おもちゃの取り合いなどでお友達を噛もうとしてしまうみたいです。
幸い今の所カプっと歯をあたるだけで
跡に残ったり怪我をさせたりしてはいないのですがいつそんな日が来るのかと
ひやひやしています。
先生からも何回か「今日もこういうことがあってー」と言われたことがあります。
家でもたまに私に噛む真似?みたいなものをしてくる時もあり、その時は
噛むことは良くない。
〇〇したかったんだね、、と気持ちを代弁してあげるようにはしてるのですが
言語理解もすごくある方ではないので
なかなか進歩はありません。
今は保育園以外に休日に週に2回療育に通っているのですが、
先日先生から「最近〇〇くん、おもちゃの取り合いとかでかパッとしそうになることが多くて〜今日も何回かありました。
疲れてるのかな?まだ週に2回療育ですか?お疲れなのかもしれないですね。」といわれなんだか子供を休ませてない親の私も悪い、この子の休む時間を作ってあげてないからこういうことが起きる。みたいに言われてる気分になってしまい落ち込んでしまいました。
療育は1時間ずつで土日に行ってるのですが、もちろん好きで?行ってるわけではないですし行かないにこしたことはないですが、この子が少しでも困りごとがなくなるように。という思いで自分の予定も入れず一緒に通っています、、。たまに今日は疲れてそうだからお休みしようか。という日もありますが本人も楽しそうにしてるので通っています。
なんだか私が悪いのかな、、間違ってるのかなと悲しくなりこちらで聞いて欲しくて
投稿させていただきました。。
噛んだり手が出てしまう子に対しての
向き合い方などもみなさんどうしてるのか教えて頂けたら嬉しいです。