自分の好きなゲームにはとても熱心。嫌いな勉強や学…【ふぉぴす】
生活の中のこと
ゆいとまま
  • 7歳
2025/07/17 21:39

自分の好きなゲームにはとても熱心。
嫌いな勉強や学校のことについては
記憶力が無すぎる。
何度教えてもすぐ忘れる。
勉強が1番心配で、わかんない
が。口癖で。
どんなに優しく教えようとしても
逆ギレして進みません
怒ったら、それ以上に癇癪をおこして
手に負えません。
どうしたらいいでしょうか。

2015年生まれ9歳の間違いでした…

この質問への回答

  • まゆり 2025/07/19 07:10

    おはようございます
    こうやっていろんなところに相談して一人で抱え込まないのが一番かなって思います
    お母さんが暮らしやすいようにイライラしないようにというのを優先で、お子さんの学力についてはある程度目を瞑る形でいいのかなと
    逆切れしたら放置でいいと思います
    それで困ったら聞いてくると思うので、そのうえでまた逆切れしたらもう今日は受け付けませんで放置
    お子さんも9歳ですから、人とのかかわり方を覚えていくためにもその方がいいかもとは思います

    塾や家庭教師をしていた経験上解決策は意外と本人の中にしかないと私は思います
    中学3年生の夏に、1年の方程式が危ういお子さんがいて、志望校は難しいかもしれんと思っていたところ冬には倍の点数まで取れるようになり志望校に進学するという例は何度か見たことがあって、こちらとしては指導方法は実は変えていなくて、なぜ?と思うことが多かったからです
    (内申点の問題もあるのでかなり当日点で頑張る必要がある)
    もちろんその子に合わせた問題を用意していましたし、レベルに応じての問題分けをしたうえで宿題を出したりしていましたが、宿題をやらないのもざらで能力開花は本人次第だと痛感しています
    九九一つとっても覚え方は人それぞれですから本人が気に入る学習方法が見つかるまで&やる気になるまではあんまり勉強は進まないかもしれません

    わかんないが口癖とのこと、でも意外とゲーム内ではわかっていてリアルになるとわかりにくいだけかもしれません
    でもうちの子供は2桁のひっ算(加減)で躓きがちな子供なのにゲームの銃の装弾数が3桁になってもあと半分だからいくつくらいだわとか普通に言えます
    簡単な問題でから難しい問題までランダムに並べてプリントを作って
    タイムアタックでここまでこの時間でやれたらアイスねみたいにやらせてみてどれくらい学力があるかまずは把握してみると意外とできるところもあるかもしれません

    わかんないって便利な言葉ですよね
    それ以外になんていう言葉あるかなって本人に聞いてみると意外と困っていることを教えてくれるかもしれません
    親ができることは開花する環境を整えること
    学校などにも連携してお子さんの環境を守ることだと思います
    お子さんが開花するかは園子自身の努力とタイミングだと思いますから、あんまり気負わずにいてもらえたらと思います

  • あおママ 2025/07/18 13:51

    ゆいとままさんは、子どもさんが勉強がわからなくて怒ったり癇癪になったり、する中でも優しく教えようとされているとのことで、頭が下がります!
    我が子に勉強を教えるのって親のメンタルも大変ですよね💦子どもも親にはイライラや感情をぶつけやすい存在ではあると思うので、お金はかかりますが、塾や家庭教師に頼んでみるのもゆいとままさんの負担が減るかなぁと思いました!
    また、塾や家庭教師など考えてない場合も、担任の先生に学校での勉強では困っていないか聞いて相談してみたりしながら、ゆいとままさん1人で抱え込まず無理しないでくださいね😌

  • 紋。 2025/07/17 22:42

    こんばんは。

    難しいお話ですね。
    お求めの答えにはならないかもしれませんが、、、

    こんなこともわからないで、この子の将来どうなるの⁉︎と思いますね。私も17歳になる長男が小学校のころは焦ったり、「(障害なので治らないにもかかわらず)いつか追いつくかもしれないのにここでモタモタしてたら差が開いちゃう」などと不安でした。中学校卒業までの9年間、本人に合わせているつもりでずっとずーっと無理難題を長男に強いてきました。
    高校進学時の彼は「勉強から解放されたい」の一心で進学先を決め、実際勉強は習熟度別のトップクラスでさえ中学一年の内容をする学校を選びました。
    その結果、長男は心に余裕ができたのかクリスマス会の手伝いやボランティアをしてみたり、学校で毎週行われる調理実習で料理の上手な同級生を見つけ「オレも料理しようかな」と長期休暇に昼ごはんを自発的に作るようになりました。
    勉強もテストの点が軒並み90点以上なので「次は100点目指す!」と勉強もわずかながら取り組むようになりました。

    もちろん勉強内容は高校生には程遠いですが、それより自分を大切に前向きに生きることの方が大切で、中学校までは無理させてきたんだなぁと今さら反省です。

    本人に合わないと興味のない勉強なんて「やらされている」が強かったのに、合えば「やってみよう」に変わるのを見た身としては、お子さんの勉強のレベルや量がお子さんにはあっていないのかもしれません。
    焦る気持ちは本当にわかるのですが、一度学校に相談してみても良いかもしれないですね。

ふぉぴす公式LINEを登録すると
みんなの相談を見ることができます

STEP01.まずはLINEを友だち追加!STEP02.アカウントを作ろう!STEP03.みんなの相談を見てみよう!

LINEで登録する

この後LINEアプリが立ち上がります

ふぉぴすは子供の発達に悩みを抱えるパパやママが
気軽に相談共感できる相談の場です。

関連する質問