
- 8歳
おはようございます
お子さんにしっかり向き合ってここまで来ていることとってもすごいなと見ていて思いました
というのも私自身資格はないものの、医療機関に勤めていたことがあり自分自身も自閉症傾向があるので何となく子供の特性を見つけたときにどこかでこりゃあ外部に任せんと私だけじゃ無理だとはやばやと3歳で受診させています
ただもし健常児といわれて突き放されていたら、私は質問者さんと違って、調べること自体あんまりしなくて独りよがりな対応をしてしまっていたかもと思います
だからそこまで調べてお子さんと一緒に読んで、ということができていること自体私は尊敬だなと思っていますし、それができている方なら今後どう進んでも大丈夫なんじゃないかと感じます
そのうえで伝えたいのが、個人的見解になりますが、通院されてみてはどうかなというところです
それはお母さんの力不足ではなくて、一人ひとり役割が違うからです
学校や医療機関など外部の人はお子さんが社会的に生きていくための能力をつけてくれます
お母さんは、存在していることがとっても嬉しいと伝えることで社会的に否定されたときも存在否定されないということをお子さんに伝えたり、一緒に悩んだりいろんなことを人と共有することで人とつながる大切さを教える役割なんだと私は思っています
生きていく基盤や生きていく気力を与えるのが家族なのかなと私は思います
通院して何が利点かというと
専門家に見てもらうことで、どういったことに困りやすいお子さんでそのための解消法をどうしているのかなど客観的に見てもらいアドバイスがもらえる
検査を受けるともっと細かく数値で出てきてお子さんの感じ方などがわかりやすいです
またイライラを抑える薬もあります
刺激自体を強く感じにくくする薬もあります
私はイライラを抑える薬でないものを飲んでいますが、思考回路がはっきりしやすくなる薬なのでなんでイライラしたんだ?というのがまとめやすくなって当たり散らす前にこう思ったんだけどこれってホント?みたいに相手にきけるようになりました
手が出てしまうほどつらく感じやすいお子さんであるのなら、刺激を感じにくくする薬も有効かと思います
もちろん飲んだからと言って一生ってわけじゃないし合うあわないもありますからぜ一体いいとは言いませんが
周りにもっと頼っていいんじゃないかなと思います
こんにちは。
お話を拝読していてまず思ったのが、りんごまるさんのお子様が蹴ってしまうに至る気持ちや原因をよく説明できたなということです。りんごまるさんの聞き方も上手だったんでしょうね!けれど、お子様も本当によく説明できたと思います。素晴らしいですね。普通は「なぜ蹴ったの?」と聞くと、「イライラしたから」となります。でも、そのイライラは実は今回二次感情なので、前の段階の気持ちや原因を知っていく必要があるのですが、意外にこれが難しかったりします。だから、上手に説明できたことがえらいですね。
私の子供は自閉症で、自分の気持ちも人の気持ちも理解するのが苦手です。他にも衝動性などから人に不快な思いをさせることもしょっちゅうですし、発達障害の子は怒りの針が振り切るのが定型児より早い傾向があります。もしかしたら、りんごまるさんのお子様も少し特性があるのかもしれませんね。私の子供は放課後等デイサービス(療育)でSSTを勉強して気持ちを理解する引き出しをたくさん作れるようにしてもらっています。そして、その引き出しが瞬間的に使えるよう今は短期記憶を上げるトレーニングをしてもらっています。こういったプロの支援につながると、とても親としては助かりますし、お子様にとっても生きづらさが減るかもしれません。そういった意味で、病院を受診されてもいいのかなと思います。もし診断がおりなくても、グレーゾーンであるとのことでしたら、地域によっては療育を受けられることがあります。病院の受診と言うとハードルが高いかもしれませんが、そこまで気負わずに育児相談に乗ってもらうお気持ちで受診されていいと思います。
親的にもなかなか難しいですよね💦
私たちの関わりで変わることなのか、年齢的なものもあるのか等色々環境要因もあるかなと思います。
娘も少し前は結構荒れてました。
学校では我慢してて家でしか発散しないタイプなので毎日私と言い合いになってましたね。私も最初はできるだけ優しく声かけしょうと心がけてましたがそう簡単に治らないのでこちらも限界がきてほんと悪循環でしたね。
そもそもの不安定になる原因が分かって解決出来たのでなんとか落ち着きましたが🥲
ただ、現時点でりんごまるさんは、声掛けやアンガーマネージメントの本を読んだり色々されてるとのことなのでそれでも糸口が見えてないようであれば、専門家なり第三者を頼っても良いと思います。
多分お子様本人も怒りの抑え方?みたいなものは知りたいと思うので。あと第三者に介入してもらうことで気持ちに素直になれることもありますしね☺️
こういう時期は親も子もお互いしんどいですよよね💦
解決しますように🙏
来年小学校入学の長男がいます。 発達検査はこれから受けるのですが、 こども園から落ち着きがないと言われ、3歳から療育に通っています。 来年小学校入学で、親としては普通級に行かせたい(息子もそう言っています)のですが、その話をすると園の先生に、本人のためを思って考え直したほうがいいのでは、(支援級のほうがいいのでは)と言われます。 本人は文字を書いたり、計算などするのが好きで、勉強も楽しみにしていたのですが、支援級に行かせたほうがいいのでしょうか。
2025/7/28 11:30
質問を見る
今年年長の知的障害児と、小学4年生の発達障碍児がいます
もう既に聞いているかもしれませんが支援級は2パターンあります
1つ目はうちの子供も入る発達が遅れている知的障害児のクラス
もう一方、上の子供が在籍したことがある情緒クラスがあります
学力に問題がないとのこと、情緒クラスの方に話が進むのかなと読んでいて思ったので、実際行く予定の学校の支援級を一度見学されてみてもいいのかなと思いますよ
学校によるのかもしれませんが支援級のデメリットの中に勉強のスピードが遅れやすいというのは感じます
うちは1クラスに1年から6年までで合計6~8名の生徒が集まって支援級ができています
そのため1年生の勉強の時間ほかの学年のお子さんはプリントなどで自分に合った内容を自習する形になります(別途支援員さんがクラスにいるので完全に放置ではありませんが)
一方で支援級でメリットだと思うのは友人トラブルや忘れ物などへの手厚い対応があることです
連絡帳一つかけない子供だったので、忘れ物は当たり前もはや何を持っていくのかわからず電話したことも何度かあります
支援級は基本的に全部忘れても大丈夫な位備品で持ち物が用意されているので忘れ物が多い我が子にはかなりありがたい環境です
忘れ物対策として連絡帳に先生が追加で書いてくれたり、表を作ってくれたり、なぞり書きできるように先に連絡帳に鉛筆で書いてくれて本人が書いた!という達成感をうばわないようにしてくれたりといった細やかな支援は支援級ならではです
また記憶力もなく友人トラブルは結構ありました
そういったときに見ている子供が少ない分、子供が遊ぶ約束をしているときに先生が約束を取り付けてくれたり、うちは記憶間違いでうそをついているような状況になりやすく、先生が間に入ってくれたり親に連絡してくれたりしたこともあり学校生活になじむためのいろんな支援を受けることができたのでどうにか通い続けられたのもメリットだと思います
ただ色々書きましたが給食にならないと戻ってこない(ほぼ通常級のお子さん)とか、もちろん普通級から支援級へといった移動なども普通にあることですから、1年はどっちがいいかな2年はこっちにしてみようかと気軽に学校と相談していかれてはと思います
楽しく通えますように✨
4
自閉症(知的含む)の息子を持つ母です。 住んでいる町が小さいので放課後ディがなく、学童保育に通わせています。先月パニックを起こしてしまったみたいなんですがその時の保育士の対応が「叩いてきたから閉じ込めてやった!」と言われました。この行動はなしですよね?!
2025/7/24 21:03
質問を見る
保育士が「叩いてきたから閉じ込めてやった」と発言し、実際に閉じ込める行為を行った場合、これは不適切な対応であり、許容されるものではありません。
できれば保育士や学童の責任者に、具体的な状況を確認しましょう。「どのような状況でパニックが起きたのか」「閉じ込めたとはどういう行為か(場所、時間、方法)」「その後のお子さんの様子はどうだったか」など。可能なら、別のスタッフやその場にいた他の保護者に、状況を聞いたり、似た経験がないか確認。単発の対応か、施設全体の問題かを判断する材料になります。
感情的にならず、「お子さんの安全と発達のため」という姿勢で話すと、建設的な話し合いになりやすいです。
また小さい町でも、自治体の子育て支援課や障害福祉課に相談窓口があります。「学童での不適切な対応があった」と伝え、アドバイスや支援を求めるのもいいと思います。
5
小3の娘。学校には本人のペース(時には休んだり、登校出来る日は3校時くらいから下校までが多い)で、教室に入れない、入らない子が過ごすステップルームと位置される部屋に通っています。
我慢する事が苦手で怒りやすく、自己中心的。
最近は、先生がしつこい。という理由でその先生を蹴ってしまったり、怒りのままに学校の備品やお友達の作ったものを壊してしまったり…
経緯としては『お腹が痛くてすぐに動けなかったのに、何度も移動するように言われて嫌だった』という気持ちがあった様です。
だからと言って蹴ったり壊すのは良くない事。言葉で言うんだよ。ということは伝えましたが、明らかに納得していない表情でした。
本人も落ち着いている時は言語化できますが、そうなるまでの時間を学校で確保してもらうのはなかなか難しいだろうと思ったりもします。
アンガーマネジメント的な絵本を一緒に読んだり、親からの声かけを勉強したりもしていますが、本人にあまり響いてない様ですし、私ばかり空回りしているような気になってしまって。
医療機関を受診するべきでしょうか?
それとも親の関わりで改善して行けるものなのでしょうか?