
- 2歳
こんばんは。
寝かしつけに2時間はぐったりしちゃいますね。私の上の子は睡眠障害でしたので、2時間抱っこ→1時間寝る→2時間抱っこ→1時間寝るの流れが朝まで、そして3歳になるまで続きました。青空ママさん、睡眠は取れていますでしょうか?
青空ママさんのお子様にきっと睡眠障害はないと思うのですが、アンパンマンからの流れで元気いっぱいなのかもしれませんね😅お昼寝がもし長すぎるようでしたら、短くされるといいかなと思います。園に通われているようでしたら、相談されると早めに起こしてくれますよ。
あとは、もしかしたら青空ママさんが素敵なママすぎて、寝かせなきゃと相手してしまっていることが、かえってお子様がママと触れ合える嬉しい時間になってしまっている可能性もあります。私の上の子は睡眠障害でしたので誰もがお手上げでしたが、下の子もやはり寝るのが上手ではありませんでした。寝つきも悪いし、夜中も起きては泣いてしまう…。けれども、そのうちにパパだと寝かしつけが早くできるようになったんです!びっくりして秘訣を聞いたら、「無視すること」だそうです😅寝る時間なので、相手はしない。自分がさっさと寝るかベッドで勉強を始めると、つまらなくて諦めた子供が寝るようになったようです。また、その時夜泣きを相談した保育園の先生にも「夜泣きは寝ぼけて泣いてるパターンもあるし、すぐ相手せずある程度は泣かせて様子見てみて。」とのことでした。実践してみると、毎回ではないもののそのまま1人でまた寝入る時が出てきたんです。だから、相手しすぎるのも良くないなと思って、私もそれ以来はさっさと寝るようにしています。
だから、遠慮なく先に寝落ちしちゃってもOKです!あるいはこれを機に、お子様が寝つくまでの時間を何か青空ママさん自身の時間にもできるといいですね。お子様も電池が切れればきっと一人で寝てると思います😄
おはようございます
寝かしつけの時にお部屋の電気を順番に切ったり自分の体を順番に触る(今回の場合お子さんの体)という儀式的なことで寝ると体にインプットさせる方法があるって聞いたことがありますがされたことはありますか?
あとは上の子の場合、あえて寝る直前まで遊ばせるというのもやったことがあります
親の体力次第ですけど近所の公園で遊ばせまくったり、家のトランポリンや家庭用の小さなアンパンマンジムでひたすら遊ばせたりして電源が切れるように寝るようなこともよくありました
後は3歳までは抱っこひもに載せて原付に載せて寝かしたりもしました(本当はよくないので自転車の時もありました)
うちの下の子供は上の子と違いかなりスッと寝る子供で、自閉症傾向が強くて、私が上着を着たら出かける、マスクをつけて階段を上がると寝るんだなと行動をそのあとのことをリンクすることで予測をしてついてくるという節があるので初めに書いた儀式的なことが通るお子さんならそれもいいのかなと思います
寝室に就いたら私が勝手に寝るんだなとわかっていて意外と静かです(服薬の関係で私が子供より先に寝落ちすることもある)
ただテレビ辞められるなら今のうちやめさせた方がいいとは思います
もう9歳ですが上の子はやめられません
今はテレビでなくてプロジェクターを使っている関係で少しだけテレビより光はマイルドですけど寝る直前まで刺激を求めていますね
ただ暗いのが嫌いという子もいるとは思うのでテレビを使わなくてもぼんやりとしたライトなどがあったほうが落ち着くかもしれません
2歳とのこと、うちは色が変わるライトなどいろいろ買ったことがありますが壊されちゃったので高いものを買うより、セロファンでライトを覆って色を変えるとかちょっと工夫をする方が痛手にはなりにくいかも
年が変わればまた工夫も変わってくるのでこれがずっと効果的!とは言えませんが、色々試しながら夜の時間が楽しめるといいですよね
また寝ないのをあんまり気にしなくても親が寝たら子供なりに考えて動きますから、これから2時間か……と思って布団に入らなくても大丈夫で、お母さんが自分の好きな本を持ってきてもよくって一応隣にいるよってスタンスでいいんじゃないかなと思いますよ
夜はどうしても悪い方向へ考えが偏る時間です、あんまり気を詰めないでくださいね
青空ママさん、こんにちは。
私の息子も2歳頃、同じように寝るのにとても時間がかかっていました…毎日の寝かしつけ、本当に大変ですよね。
寝る前にアンパンマンを見る流れになっているとのこと、可愛らしいですね😊楽しくてテンションが上がってしまうことろもあるのかもしれないですね。試しにおふとんに入って絵本のアンパンマンはどうかな?と思いました。
息子の場合は、睡眠用のライトみたいなものを購入してから気に入って使っています。天井に水面のゆらぎが映し出されたり、癒し系のサウンドが流れたりするものです。つけたからといってすぐ寝られるわけではないのですが、穏やかな気持ちになりリラックスできるかと思います。
育ちのなかで、だんだんお昼寝をしなくなった頃から、寝付きが良くなってきたように思います。
ご心配な場合は保健センターや子育て支援センターにご相談なさってみられたり、息抜きもされながら、ご無理なさらずお過ごしになってくださいね🍀
朝から4歳長男の、エンドレス「ママみてー」百連発に疲れ、イライラ。児童精神科の先生にママは要求のみすぎだから五回に一回聞くくらいでいいよと言われたものの、それでもずーーっとかまってほしがる。一人遊び1歳弟のほうがうまいぞ🙃 今までしっかり相手してきたから急には変われないと思うけど、私の前でだけ全部自分の要求を通そうとする癖を治したい。 でも厳しく切り替えてるとパパは心が痛いとかいってくるし。 まぁでも断乳にしても、おしゃぶり卒業にしても最初は発狂するよな、、、 みんなの体験談聞きたい🥹、、
2025/8/22 09:33
質問を見る
我が子の場合は、「なんで〇〇なの?」の質問攻め多いので、あきさんのお気持ちわかります!!どうしてもエンドレスになるとこちらも余裕なくなってしまいますよね😭
子どもさんはママが大好きなのですね😌あきさんも今までしっかり相手されていたとのことで、すごいなぁと思いました😌
それぞれお子さんによって違うと思うけれど、これから年齢を重ねて、成長していったり、社会経験を摘んでいく中で、やりとりも変わってくるとは思います😻
高1の子どもさんを育てられている先輩ママさんに相談した時に「ずっとその状態が続く訳じゃないから、安心して!当時はイラってしたけど、その時期の息子戻ってほしい!今は思春期で、うざい!話しかけるな!見てくんな!とか言われてキレたり、話してもくれなくてつらいよ😢」と言われていました!
またその時期その時期子育ての悩みは尽きないんだなと思いながら、今のまだ純粋でかわいらしい息子との時間をストレスのかからない程度で無理なく楽しもうと思いました😌
余裕ある時は答えてあげたり、しつこければ、「さっきみたよ!」「今、ママ〇〇してて忙しいんだ!ごめんねー」と話しをしてみたり、逆にあきさんが「これみてー」と子どもさんに話しかけてみたり…無理せず対応されてくださいね😌
暑いですが、あきさんもさんも無理せず子育てされてくださいね!!
1
知的障害とADHDの診断がでている小2男子です デイサービスや学校の学童で先生や他児に対して叩いたり引っ掻いたり、おもちゃを投げつけたり。その度に連絡が入り 「家庭でもよく言って聞かせてください」と言われ、日頃から「ダメだ」ということは言って聞かせているつもりですが理解できていないのか、なかなかなくなりません💦 正直滅入っています。我が子ながらどうすればいいのかわからなくなりました。 皆様の意見をきかせていただけませんか?
2025/8/20 19:14
質問を見る
こんにちは。
拝読していて、それは気が滅入るだろうなと私も思います。そもそもですが、放課後等デイサービスから「家庭で言い聞かせを」というのはおかしいかなと感じます。放デイと言っても意外に預かりだけが目体の場合もあり、療育に詳しくない事業所もあります。家庭においてはどのように対応すればいいのかを話し合われ、面談でもあまり手応えがなければ他の療育に特化した事業所を探されてもいいかもしれません。
学校からはあまり言われないのでしょうか?もしかしたら、放課後には疲れ切っていてお子様からは全ての力がなくなっているのかもしれませんね。あさママさんはご家庭でできることをされていると思うので、何かしら専門家の支援も検討されてみてもいいのかなと思いました。今お使いの学童に利用できるかは正直分かりませんが、保育所等訪問支援という国の福祉サービスが地域によっては放課後児童クラブに適用できることもあります。専門家がお子様の様子を見に行き、先生に対して環境調整や対応などをアドバイスしてくれます。詳細に関しては、あさママさんのご担当の相談支援員さんに相談されてみて下さいね。また、すでにされているかとは思いますが、発達相談先のかかりつけ医にも状況をお話しして相談してみて下さい。
あとは、ご家庭内でできることがあるとすれば、物や人に対して丁寧な扱いや優しくできている時を見逃さずに褒めてあげて下さい。あちこちで怒られまくって、今お子様の心が荒んでいないかが心配です。褒めることで、「あ、これが良い行動なんだ!」とその行動が増えていくと思います。とは言っても一朝一夕に行くことでもありませんので、お一人で頑張り過ぎず様々な専門家を頼って下さいね。
3
もうすぐ2歳児です、
男の子です。寝るのに
1時間半か2時間はかかります。発達障害がある様子もチラチラあります。
あと、寝る前にアンパンマンを見る流れもあります😅
このテレビが、やはり悪いのかとも思ってます。😰