
- 4歳
おはようございます。
3人年子の子育て…大変すぎて聞いているだけで目眩がしそうです。そこに加えて、ご主人からのしんどさも…。ゆうはるあきさん、大丈夫ですか?ストレス発散する方法があるといいのですが。
発達障害の可能性があると言われたのですね。私の子供も自閉症です。ちなみにトイレは声かけのみでしょうか?自閉症の子供たちは、決して悪気があって無視をしているわけではないのですが、外からの刺激をどれも同じだけ一斉に脳内に取り込んでしまう特性があります。「今ママが大事なこと話してる」と焦点をそこに絞ることが難しく、結果的に無視しているようになってしまいます。また、トイレが習慣づいていない時は、声かけだけでは一人ですることも難しいかもしれませんね。一緒に連れて行って見守ってあげることが大切かと思います。ただ、3人いらっしゃるとどうしても全員に目をかけれず、お兄ちゃんには一人で頑張ってと期待してしまうところはありますよね。ですが、支援を必要としているのもお兄ちゃんですので、少し丁寧に見てあげることでぐんと伸びると思います😄
足し算に関しては時期的に難しいかもしれません。私も発達遅れがある我が子に「頑張れ!定型の子とこれ以上差が開かないように」と無理難題を要求してしまいがちですが、その子に合った方法やレベル以外を求めても正直いい結果はあまり生まないです。逆に言えば、その子に合った支援だと伸びていきます。発達検査を受けられるとのことですので、そこから何か気付きが得られるといいですね!
ゆうはるあきさんも毎日大変だと思います。少しでもほっとできる時間を設けて下さいね。
こんばんは。読んでいて胸がギュッとしました。
> 私だけが悪いのはおかしいですよね?
その通りです。あなたのせいじゃないです。
なんだかご主人には色々ツッコミどころがあるんですが、うちの夫は我が子に足し算教えましたし、なんなら私は父に教えてもらいました。子供じゃないんだから自分のことは自分でできます。トイトレは他の方も書かれている通り本人の努力だけの問題ではないので、失敗しても怒らないが鉄則です。
って言うのは置いといて
お子様4歳ですよね?足し算がどのようなのかわかりませんが、まだできない年齢だと思います。そもそも数の概念として把握できるのが5、6ぐらいまでのはずなので、できたとしても+1ぐらいかな。
ご主人対策として教えるとしたら、お菓子やおかずで、「2個あるね。もう一個増えたら何個だ?。いーち、にい、さんで、3個だね」みたいな感じで足し算というよりは、まずは実際のものを数えるぐらいかと。
トイレというか、動かないことに関しては、声掛けは、呼ぶのではなくて視界に入って(肩をトントンして)名前を呼ぶ→トイレには一緒に行く、出すまで確認を我が家ではしてましたが、それでもなかなか動かず途中で脱線はするわ、さらに済んだ後に服を着るまでとなると。うちはトイレよりもご飯が全然進まずで…
絵カードが良いとは言われたんですが。声掛けの時にトイレの絵を見せます。私には(子供じゃないですよ)あってなかったので、ちょっと効果はわからないです。
3人お子様がいると難しいですし、そんな教科書通りにできたら誰も苦労しませんよね。
ご主人との関係も大丈夫ですか?今後お子様のために動く時に、またご主人が反対してきたり、お子様にあってる方法ではない自分の方針を押し通したり、夫婦でお子様への向き合い方が違ったり、と少し心配です。愚痴程度なら、どんどん吐き出しちゃって、もっとしんどいなら、1人で抱え込まず、相談してくださいね。
逆に医師や権威がありそうな人から言われたら受け入れたりするのかな、とも思いましたが…
発達障碍児で2人とも年長までおむつで下が外れているものです
理由は暗いところが嫌、狭いところが嫌、和式のようにかなりしゃがまないと出ない(便秘気味でかなり気張る)、尿意を感じるタイミングがまだぎりぎりのためトイレに到着できない、膀胱小さく頻尿がちなど
様々な要因が重なるためお子さんが頑張ったからできるものではないということは先にしっていてもらえたらと思います
特に尿意を感じる感覚は脳の発達、膀胱の大きさについては体の発達であり本人が努力してもどうにもならないですよね
実際上の子はなんだかんだ言って外れましたし、本人のタイミングなのだと思いますよ
またトイトレや足し算についてはせっかく初診を受けた先生がいるとのこと
検査も今後受けてこういった認知の仕方をしやすいからこういった指導がいいよというのはしっかり聞いた方がいいです
親としても言ったのに聞かない!という時にもしかしてこう思ったのかな、そもそも覚えていないのかなと考えるきっかけをもらえてよかったと思っています
また、その時にこれが苦手とわかったからと言って一生苦手ではないです、特性に合わせた訓練をもとにうちの子供も遅いですけどしっかり学力がついてきています
でももし特性からかなり外れた指導方法をとってお子さんの脳が理解できないことをいって怒られ続けたら?学力をつけること自体をやめると思います
失敗が重なったり叱責を受け続ければ性格もゆがみやすくなりますからお子さんを外から守るためにも検査結果を聞いたうえで専門家の指導方法を聞くのがいいかなと
家庭内の夫婦での力関係や仕事内容については確かに奥さんへの負担が大きいとは思います、ただそれとお子さんの障害についての子とは別かなと思ってあえて書きません
ただちょっとだけ思うのは、発達障碍児ってバカっていう考えはどうかと思います
というのも心理士さんという資格者であり初対面の方に対して旦那様はぶち切れているわけですよね
その行動は、たとえ旦那様がバカとおっしゃる発達障碍児ではなくても人としてダメですよね
父親であり大人であるのなら冷静にどうしたらいいのかどこが気になったのか聞くべきだったと思います
その方にお子さんが発達障碍児だからバカという資格はないと私は思いますよ
色々と冷静に考えてみるといいのかなと思います
辛辣な一言ですみません
おはようございます。
3人のママとのこと、日々の子育てお疲れ様です!
パパさんに理解してもらえないのは少し辛いですね。
「主人が子供達と一緒いる時はスマホばかり見て何もしない。」まるで我が家の事かと思いました。3人もいらっしゃるなら本当に協力が必要になってくると思います。
幼稚園で出来てるとのことなので、まずお子さんが家との違いを聞いてみるのはいかがでしょうか。「みんながいくから」となるのであれば、3兄弟みんなに声掛けしてみんなで行くとかにしてみてもいいかもしれませんね。
我が家もご褒美シール等やりましたが、全然だめでしたね。本人の気持ちが向くまでは💦
支援学校卒業から就職し 2年経ち正社員にもなった長男が 仕事辞めたい。変えたいと 話してきました。 理由は、1人の女性が ジロジロ見てきたり 何だか距離感がバグってるらしく 上司に相談したが、なかなか 話し合いとかもしてくれず 1年すぎたらしく… 不信感もありと泣きながら 訴えてきました。 ただ、やりたくて就職したし こんな、おばさん1人で せっかくの仕事をやめさせたくなくて ただ、メンタルも心配で やめた場合、再就職はやはり 難しいでしょうか?経験した方 いたら教えていただきたいです
2025/8/28 16:31
質問を見る
就職して2年が経ち正社員にもなられたとのことなので、せっかくの仕事を辞めてしまうのはもったいない気持ちもありますよね!他の就職先もいいところがみつかるかなど、親としては、おばさん1人のことでせっかくの仕事をやめるのは歯がゆい気持ちも正直ありますよね!
でも息子さんは、つらいと感じてからすぐに辞めるのでなく、勇気を出して上司に相談したり対策もされ、1年間は頑張られたのですね!上司に相談した後もそういったことが1年ほど続いたとのことで、息子さんは、メンタル的にもとてもつらい中、踏ん張ってがんばっておられるのだと思います!
体の健康も大切ですが、心の健康も大切ですよね!
どれだけつらいのか限界のものさしは本人にしかわからないので、心を壊してしまう前に無理せず、他の仕事を探してみるのもいいのかなと思います☺️まだ若いですし、いくらでもまた一からやれると思います!
なかぽつともいわれる障害者就業・生活支援センター、ハローワーク、地域障害者就職センターなどにも相談してみるといいと思います。
息子さんがやりがいを感じながら自分らしく働ける場所が見つかることを願っています☺️
2
子供が小さな頃から癇癪を起こします。パパが教育として叩いたり怒鳴るのを真似していて、親にも責任があると思ってます。今まではパパと子をなだめる生活だったのですがやっとそれらが改善していき、夫も理解してくれそういう暴言暴力教育が治ったのですが、子供の癇癪が小学校に入ってから凄くなり、気に入らないことがあると暴言暴力。そして最近は殺してやる。しんでやる。とどこで覚えたのかとても悲しい言葉を使うようになってしまいました。親の責任だと重々承知しており努力に努めてきましたが、毎日のようにそれらが夜に起こり、落ち着くまで待つ。と言う等の対処なども効かなくなり大きな声や暴力をしたら叶うと思ってしまっているような気がします。どう対処するのがいいのでしょうか。アドバイスがほしいです。よろしくお願いします。
2025/8/28 08:39
質問を見る
子どもさんが、暴言暴力あるとのことで、親としても精神的にもつらいと思いますし、どう対応すればよいのかいろいろ悩みますよね💦
小学1年生というと、まだ慣れない学校生活の疲れやストレスもあったり、年齢的にも感情のコントロールの難しかったりしますよね。
学校などでも癇癪や暴言暴力はあるのでしょうか?学校でも癇癪など起きていたり、家でも癇癪などで悩まれているようでしたら担任の先生やスクールカウンセラーの方に相談したり、専門機関に相談してみるのもいいと思います!!
殺してやる死んでやるなどの言葉が我が子からでると衝撃を受けてしまいますよね💦 でも、本当に意味を理解して使っているのか?という視点を持って、落ち着いて毅然とした態度で「その言葉は使ってはいけない」と伝えたり、子どもさんの気持ちに寄り添いつつ、相手を悲しませる言葉であることを具体的にどう不適切かを落ち着いている時に伝えてあげるといいと思います。
きっと伝えたからと言ってすぐに改善とはならないと思いますが、根気強くその対応を続けていく上で、子どもさんの心には刻まれると思いますし、年齢が上がったり、成長していく上で減っていくとは思います。
子どもの癇癪って大変ですが、私自身も危ない時は止めますが、それ以外の時は子どもと同じ土俵に立って子どもに感情的になったり本気にならないように心がけ、私自身は違うこと考えたりしながら、否定せずに共感しつつ流す!!安全を確保して子どもと距離をとったり、違うこと、楽しいこと考えて落ち着くまでなるべく待つようにしてます!やることいっぱいだとこちらの余裕もなくなるので、家事や育児も上手に抜けるとこは抜いてます!ままさんも相談できる場所に相談して対応などアドバイスもらいながら、1人で抱え込まず、無理せず過ごしてくださいね
2
相談です。
男の子3人年子を育てています。
4歳の長男の話なのですが、今月の23日に発達検査をします。なのではっきり発達障害と決まったわけじゃないんですが、検査の初診で病院の先生から発達障害ではありますね。と言われました。主人には、その事は言えていません。というのも、1歳半検診のあとに心理士の先生に発達の遅れがあると言われて主人に言うと、ブチギレられ、市の職員にも「うちの子をバカにするな、できていないことがあれば、やらせていないだけ」とキレる始末で。
療育なんてやらないと私に言ってきて、やっと、幼稚園の先生と発達の事を相談する職員さんの説得で発達検査をできるようになりました。昨日から長男は主人に怒られており、トイレに行かないことに怒ってました。昨日寝る前に明日トイレ頑張ったらお出かけしようと約束をし、今日長男は幼稚園でトイレできたと主人に伝え、ショッピングモールへ行きましたが、お兄さんパンツのままだった為2回ほど漏らしてしまい、あげくには、家でお兄さんパンツに2回うんちしたため怒られており、その後、足し算をしろとやらせましたが、うまくできないので、私に毎日やらせないから悪いと、私が全て悪いと。子供に足し算教える旦那は世の中にはいないとまで、全て私の仕事だと、最近では家事や子供達の事は当たり前、主人の世話(主人の部屋のゴミ捨て、洗い物も持ってこないから片付けなど)していて、主人が子供達と一緒いる時はスマホばかり見て何もしない。私だけが悪いのはおかしいですよね?また、長男が足し算やトイレができるようになるにはどうすればよいですか?何かアドバイスありますか?ちなみに、長男は幼稚園のトイレではできます。毎回ではないですが朝はうまくいってるみたいです。家では声かけしても聞こえてないのか返事がなく無視されます。行ったかと思えばトイレの前で座ってたり中で遊んでます。どのように声かけしたらいいですか?教えて欲しいです。