
- 5歳
おはようございます
専門家ではありませんが、発達障碍児を二人持つ親です
療育先はすでに決められている感じでしょうか?
うちの市は精神科の診断がないと療育を受ける許可証自体が出ないので
療育には通うと決定されている様子、療育は診断と別で受けられるのはとても良い環境ですね
もし療育先がまだ未定ということであればうちの市は保育園から小学校まで続けて見てもらえる療育先があるので、そういったところの方がこれから通って小学校に上がる時にすぐ変更とならずに済むかもしれませんから一度探してみるのもおすすめです
(本来保育園は児童発達支援、小学校は放課後等デイサービスと分かれる)
うちは二人とも同じ療育先で、放デイだと隣の建物になりますが夏のプールなどは保育園児も小学生も一緒に遊ぶので兄弟で遊べているようです
また、もしはっきりさせたいという希望があるのならご自身で精神科を予約して診察を受けてみるのもありかなと思いますよ
大体診断を確定するのに半年(追加で発達検査もするかと)かかるので今から通って小学校手前でどうにわかるかなという感じだと思います
学校は新1年生も含め大体年末には支援級のメンバーを確定するので、今のうちに一回アポイントを取って先生にお子さんを見てもらって学校生活が通常級でできそうかといたことを相談しておくのもありかもしれません
通常級に上がっていくにしても支援員さんを質問者さんのお子さんのクラスに手厚く用意してくれたり、学校の先生から見てお子さんがどう見えるか、就学までにやっておくといいことなどきけると育て方のヒントになるかもしれませんよね
心配が尽きないし、小学校に上がってもトラブルがどうしても色々と出たのを思い出します(現在上の子供が4年生)
1つ読んでいて思ったのはお子さんは感情を表そうとする努力ができる子で、それがただ言葉にならないだけなんですよね?
顔に正直に出せるだけ質問者さんが素直に育ててくださったんだと思いました
だからこれからも嫌な方じゃなくてよい方を表現したとき思いっきり一緒に楽しんであげてほしいです
そのうえで嫌なことを表現したらどこが嫌だったのか聞いてあげて、これが嫌だったんだねと言葉にしてあげてみてください
きっと少しずつ言葉にもできるようになるはずです
大変でしょうが暑いのでご自愛くださいね
そのくらいの時期ってとても判断が難しいですよね。診断してもらえなくても療育などの支援を受ける事ができるので、大丈夫かと思います。
でも、親としてはっきりさせたいという気持ちもすごく分かります。覚悟を決めるというか、、、
ただ、診断が無くても小学校でのサポートは相談できるかと思います。お住いのエリアがわからないですが、春からなつにかけて、自治体の就学相談の申込みををやっているので申し込んでみてはいかがでしょうか?
生後5ヶ月の息子がいます。 首が9割方座ってるけどまだ少しぐらつきます。 あと手を伸ばして自分から物を掴もうとしません。 寝返りもまだです。 大丈夫なのでしょうか?
2025/7/28 17:45
質問を見る
0
テストを受けて診断待ちの小3の息子がおります。学習障害LDの可能性が大です。これからの学校生活や進学のイメージがわかず心配になることがたくさんあります。 学校にも読み上げをできる時はお願いしたり、学校と私たちも探り探り何ができるのか話し合って、息子をサポートしていただいています。どこまでサポートをし、どこまで頑張れと言って良いのか匙加減に悩みます。読み書き障害があるお子様の親御さんは皆さんどの様にお子様のサポートをして生活されているのでしょうか?やはり塾などでも学習をした方が良いのでしょうか?
2025/7/27 20:02
質問を見る
こんにちは。
私には知的障害と自閉症を抱える子供がいて、支援級4年生に在籍しています。読み書きの苦手さ、想像力や理解力も乏しいことから国語の長文読解はもちろん、算数や理科社会などの文章問題も難しかったりします。
もし学習障害があるのだとすれば、miniままさんのお子様は3年生になるまで本当に頑張ってこられましたね。また、そのことに気付けたminiままさんにもすごいなと尊敬の念を抱いております。
確かに、本人にどこまでを求めればいいのか匙加減悩みますよね。でも、やはり無理を求めるのは禁物で、本人の凸凹に合わせた配慮の上でできることから確実にさせていくのがいいかもしれませんね。例えば、私の子供は漢字は何とか努力を重ねればカバーできるものの、国語の長文読解に関しては学年通りのものは到底無理です。そのため、本人も国語大嫌い。しかし、先生が2学年ほど落とした教材で、長文読解を練習させてくれたんです。するとあれほど国語が苦手で嫌いだった我が子が、「僕にもできるかもしれない!」とやる気を出し始めたんですね。もちろんそれでも間違えることはありますが、やる気を出して取り組めるというのは大事だなと感じています。
療育先の勉強会によると、音程を取れない音痴やスポーツのできない運動音痴もある種の学習障害だそうです。私は恥ずかしながらひどい音痴で、音が取れません。それを「やる気を出せば音は取れる!毎朝クラスでカラオケ大会しよう!」なんて言われたら、きっと登校拒否起こしてたでしょうね😅
話が逸れてしまいましたが、私の子供はいまだに「っ」「ゃ」「ゅ」「ょ」などもどこに入るか分からないことも多いです。そのため放課後等デイサービスでは、書き言葉に起こす練習や絵本の音読練習をしてもらっています。それと同時に、家庭内では学校の復習をしています。個人塾にも通っていますが、こちらも事情を説明した上で本人のレベルに合わせて学校の勉強のサポートをお願いしていますよ。
3
4歳を過ぎた頃から育てにくいと言うか、子育てに悩む事が増えていて
掲示板などで質問してもそのくらいの歳の子はそんなものですと言われて来たのであまり気にしていなかったのですが
先日幼稚園の面談の際に先生から発達面の話をしていただき、療育の教室に通おうと思っています
経緯としては、息子は本当に集中力がなく、集団行動でも浮いてしまう事が多いです。それは参観日の時に思いました。
興味のない事は全く取り組もうとしないので、先生の話を聞かず次の行動がわからないと言うのがほとんど毎日みたいです。
自宅でも、怒っても聞かないので数分後に同じことをしていたり
人の気持ちを理解する気持ちというものが全くないので、相手が嫌な事、嫌がっている事を辞めずにやってしまいます
他にも感情表現が苦手で、嫌な事をされた時に手が出てしまったり、口で伝えるのではなく嫌な顔をしたりと人との関わりも少し難しい子なのかなと思っています
市の発達センターなども行く予定なのですが、必要な子以外診断してもらえないようで。
来年から小学生になるので、はっきりさせたいところではあります。
このまま小学生になったら本人も困るだろうし、お友達にも申し訳ないと思い専門家の方にお話を聞きたいと思いました。