
- 12歳


お子さんがお金を盗む行動には、必ず何かしらの理由があります。
おやつや遊びにお金を使ったとのことなので、欲しいもの(お菓子、ゲーム、友達との遊びなど)を手に入れるために衝動的に使ったのか、友達におごったり、一緒に遊ぶために「お金がある子」として振る舞いたい気持ちがあったのか。それにより対応も変わるかなと思います。
まず、タンス貯金や貯金箱は、娘さんが簡単にアクセスできない場所(鍵付きの引き出し、金庫、銀行など)に移して、衝動的に取れる環境を減らしましょう。
また担任にさりげなく相談し、学校での様子(友達関係やお金の話)を見守ってもらうのもいいかなと思います。

おはようございます。
万単位でとられると、かなりの衝撃ですよね。やはり、まずはお子様がお金を見つけられないような環境作りが大切かと思います。
ちなみに、普段お小遣いはあげられていますでしょうか?私の子供は4年生で、支援級に通っています。まだお金の価値観も使い方も我が子には分からないと思って、お小遣いをあげていなかったんですね。ちょうどそのことを療育先に話した所、注意されてしまいました。「お金の価値観や使い方が分からないからこそ、今のうちから少しずつ学んでいく必要がありますよ。」と。
よつばさんのお子様が、何か高額のものを買うために万単位のお金を取っていたのかと初めは思いましたが、お菓子や日頃の遊びに使われていたのですね。そうであれば、おそらくまだお金の価値観は分かっていないかなと思います。お金を稼ぐのにどれくらい大変か、そのお金にどれくらいの価値観があるのかを一緒に考えるチャンスでもあるかもしれませんね。お小遣いの中でやりくりしてもらったり、どうしても足りない時はどうしたらいいのか(お小遣いの前借り、お手伝いすることでお給料をもらう、テストでいい点を取った時のご褒美や誕生日プレゼントとしておねだりする)を考えて、交渉をしていくスキルにもつなげられるかと思います。
万が一、この先盗ってしまう行為が常習化した場合は、警察や児童相談所に話して直接お子様ご本人に話してもらう手もあります。大ごとのように感じるかもしれませんが、それも先方にとってはお仕事の一つであり、この方法を使っている人もいますよ。
最後に、ないことを願いますが、お友達にたかられてないかの確認も私ならするかもしれません。もしくは、お友達と遊ぶ時に自ら気前よく皆の分も払っているかもしれません。お金でそうしなくても、お友達と仲良くできる方法はいくらでもあります。もしその疑いもあるようでしたら、これを機に友達関係についてよつばさんと一緒に考えられる良い機会になると思います😄

こんばんは
うちは実の兄がそのようなことをする人だったのでなんだか見過ごせなくてコメントしました
兄の場合小学生になったころには万引きもしましたし、家族で旅行に行こうと母がおろしたお金を根こそぎゲームに使っていたこともありました
私が17歳で精神科に通い相談したところ兄は衝動性が高く、モラルなどの考えを持てなかったり衝動性が強すぎてモラルを破ることへの抵抗性が一時的に落ちてしまうということがあったんじゃないかなとのことでした
かかりつけ医の方がいるとのことなので服薬の相談はしてみてもいいのかなとは思います
ちなみに兄は自力で直していて、二十歳になったころにはもう犯罪まがいのことはしなくなりましたから治らないわけではないのかとは思いますが、今現在辛いというのは実家でトラブルを間近で見ていた身としてよくわかるのでまずは服薬かなと思います
微妙な話ですけど衝動性を抑える薬が効かなかったとしても夜しっかり寝てくれる睡眠薬がもしもらえたらお母さんとしては夜に勝手に盗まれるかもと思ってひやひやする必要はなくなりますもんね
母も父も毎日財布の中をカウントしていて、あわない時点で兄の持ち物や財布を確認していました
私の財布に隠しているかもとかとばっちりもすごかったですからよく覚えています
母については隠し場所をたくさん用意して食費のお金をキープしていました
下着の間とか、押し入れの書類の間とか本当にいろんな場所に分散してましたし、保存食を先に買い込むことで盗まれない状態にしていたこともありましたね
その中であえて見つかりやすいところも作っていて、ある一か所だけは毎回そこにゲーム機なり少額ではありますがお金を隠してありました
家じゅう全部探しきられないようにしていたのもまた一つポイントだったと思います
万引きについては気になるならできれば送迎などを行って子供が一人であちこち行けないようにするしかないかなと(遊んでくるといっても遊ぶ場所までは送迎、お友達と会った時点で離れる感じ)
お金を守るのはお子さんの将来の進学のお金を守る大切なことでもあり、がめついとかお母さんが悪いとかじゃないですよ
お子さんとの関係が悪化すると自分が悪かったんじゃないかって母もよくいってましたがどうしたって盗んでいる方が方が悪いですからあんまり自分を責めないでほしいです

万単位でお金とのことで、多額のお金を盗んでしまっているのですね。
よつばさんも子どもさんのことで悩まれていると思います。
かかりつけ医の先生には相談されたのですね!
盗んだお金をおかしや遊びに使っていたとのことなので、何か欲しいものやしたいことがあったりすると思うのですが、その上に衝動的に行動してしまう、保身のために嘘をついてしまう、都合の悪いことは忘れてしまう、自分を客観視できないなども重なりきつく叱られてもまた盗んでしまうこともあるのかなと思います。
癖になってしまうのもよくないのでとりあえず家庭内では、盗めない環境を作ることが大切かなと思います!財布などお金の管理はとても大変と思いますが、しばらくは子どもがわからない場所や手に取れる場所に置かないようにするなどしていった方がいいかなと思います!
それでも家の中や外などで盗んでしまうなどのようでしたら、頼める方がいたら第三者に頼んで話してもらったり、地元警察署の少年課の方などにも相談すると話しをしてもらえたりするようです!
よつばさんも心配もあると思いますが、よつばさん自身がリフレッシュなどもされて無理されないでくださいね😊

我が子は来年から小学生…だけど、支援級に入ります。というのもDrから診断名は付けにくいけど、自閉スペクトラム症の疑いがあると言われ… 昨日こども家庭センターに療育手帳を申請に伺いテストをした結果、軽度の知的障害(B2判定)となりました。 部分的に6歳ぐらいの事もあれば、3歳児のとこもある… 最近、忘れ物をよくするし、捜し物ができない。ヒント出しても、目の前にあっても見つけられない… ずっと喋ってるし…ずっと動いてるし…ずっと回ったり…話し聞けてないし、覚えてないし…半年以上同じことを失敗したり… もうイヤ…
2025/11/13 19:03
質問を見る

おはようございます
うちも来年から支援級に上がる療育手帳ありの子供がいます
最近療育判定の再判定の時期になり受けに行きました
前と同じ人が判定してくださって、よく話せるようになったし長い時間座れるようになったといろいろほめてくれましたけども結果的にまた障害児判定
頑張って成長はしているけども前の年齢差は埋められないままですとのことでした
確かに健常児といわれる子より覚えは遅いですし、色々手間もかかるし、私も結構諦めてもう言わなくなったこともたくさんあります
うちは上の子も障害児なので、上の子が引っかかったことはあんまり下の子にやらせていなくて親はストレスが少ないけども下の子は実はやりたかったし特性が違うからできたのにチャレンジさせてあげられていなかったことがわかってきたり采配に戸惑うこともたくさんあります
ただ私は女性ですが結婚前はかなり冷たいといわれる、数字がすべての仕事人間でした
だから書いてある話聞いてない、覚えてない、失敗が続くからもう嫌って気持ちはかなりわかります
いやいや工夫しろよ、もうちょいがんばれよと思う気持ちが全くないわけじゃないです
でもこれはあれなんですけども自分も家庭で完ぺきにこなすのは無理だと思うことはたくさんありました
フルタイム勤務後ご飯を作っている間に子供がこぼしまくった床を夫が帰ってくるまでに片付けられるかというと、出来るけど毎日はかなり厳しい、頑張っているうちに私は無償の家政婦じゃないと思って苦しくなったことも
限界がきて9時超えて帰ってくる夫に片付けてほしいと言ったら“うん、っていうかこれ毎日なの?一人で片づけるの無理じゃね?”と理解してくれてほっとした記憶があります
自分自身も完璧を求めてしまっていたというか、家庭でそれをやり続けると家庭が仕事になっちゃうんですよね、だから報酬がないのが納得できなくてどこか子供の成長っていう代償を子供に求めてしまっていたのだと今は思います
今は夫の前でもスカートがめくれようが子供とごろごろしてますし、子供にこれはやりたくないとはっきり言ったりすることもあります
自分がどう過ごすと楽なのか、どう家族と過ごしていきたいか、その中でお子さんの発達をあえて全く加味せずにそのままのお子さんと今後もかかわるとしたらどうやって行きたいか考えてみるのも一つありかなと思いました
1

来年小学校へ行く予定の子供がいるのですが、着替えなど身の回りの事がなかなか上手くできなくて焦っています。 幼稚園の先生も周りの子供と比べないで下さいと言ってくれているのですが、連絡帳には『他の子はみんな小学校に向けて◯◯をしていますが◯◯君は(←うちの子の名前)まだ早いので・・・』とか『年長さんはできて当然ですが◯◯君は・・・』とか必ず他の子と比べていて連絡帳を見る度に焦って読むのが恐いです。 最近は寒くなってきてみんな上着を着てきているのですが、うちの子は1人で着脱できるまでは着てこないで下さいと言われていて冬になるまでに早くできるようにしたいのですが、なかなか上手くいきません。 うちの子のように不器用な子にわかりやすく教えられる方法を知っている方、教えて頂けませんでしょうか。
2025/11/12 10:14
質問を見る

おはようございます
比べないでというのになんだその連絡帳というのが真っ先に思ったことでした💦
毎日見ないわけにいかないし、地味にダメージがお母さんにかかればお子さんにも悪影響なのはわからないのかなと正直に思ったことでした
連絡帳は無視で大丈夫かと、体温とか書かないといけないところだけ書けばいいと思います
うちは二人とも障害児で上の子は能力的に頑張ってもできず小学校上がってから体操服のチャックで学校で練習してできるようになりましたから、一生できないってことはもちろんないと思います
ボタンも同時に覚えていったので本当に脳の発達と手先の器用さが連動して成長したのが遅かったのだと思います(質問者さんはそこまで心配していないとは思いますが)
下の子は年中に当たった先生が結構工夫してくれてボタンは早く止めれるようになっています
ビーズ通しの大きさを園児に合わせていろんな形やサイズで用意してくれて飽きずにやることで手先の器用さを1学期につけてくれました
2学期には長方形のフェルトに左側に穴が開いていて右側はボタンが付いた感じで並んでいてフェルトについたボタンを違うフェルトの穴にボタンまたくっつけると絵がつながって列車になるみたいなものを用意してくれて自分の好きな列車を探してつなげよう見たいな感じでたくさんやらせてくれました
いろんな色のボタンやフェルトで作られていたので、保育園じゃないとなかなかたくさん用意できませんがクリスマスに合わせてツリーとかの形をフエルトで作ってビーズやボタンを通すみたいな感じでも楽しいかもしれませんよね
うちの園はスモッグが必須なので先にボタンでしたけどチャックの方が先ならチャックで動かして音で楽しむみたいな感じにしてもいいかもしれません
チャックは自転車登園でどうしても寒いので親が自転車の上で着脱して対応していました
服を肩にかけたりはできる前提になるのであってなかったらすみません
ただ上の子のように能力的に不可能って子も実際いますからやってみて癇癪起こして園に行けなくなるくらいならその前に園と相談かなと思いますよ
お互い園生活最後の冬を楽しく過ごせますように
2
小6女児の母です。
数カ月前になりますが、娘が私のタンス貯金から万単位でお金を盗んで遊びやおやつに使っていました。それも始めはなかなか認めず「友達にお金をもらった」と、とんでもない嘘をつきました。発覚した際にきつく叱ったのですが、先日夫婦の貯金箱がなくなっていることに気づき、それも娘が隠し持っていました。
もう娘が信用できません。万引きにつながるのではという心配もあります。
かかりつけ医によると、よくあること、分別がわかるようになればなくなると言われました。
しかし今現在困っています。ご意見いただけると幸いです。