
- 3歳


私の息子も目を見て話す時もあれば、目がキョロキョロしながら話している時もありました!
関心が次から次にうつっていく為、目の前で何かが動くとつい目で追ってしまうことがあったり、視線をどこに置いたらいいのか良く分からない、人との距離感が分からないというのもありました。
本人は悪気ないのですが、外にでると話している時にキョロキョロすると、「話を聞いていない?」と思われてしまうかもしれませんし、私も心配していたのでお気持ちわかります!
私は、ビジョントレーニングというのを先生に教えてもらって取り入れたりしてました!目と脳を同時に鍛えるトレーニングです。
本もあったり、YouTubeなどでも検索すると出てきますので、興味がありましたら時間がある時にでもぜひ☺️
私の息子もうんちに苦戦しました!我が子は、最終手段で、うんちが出そうになった時というよりは、気張りそうになったり気張った瞬間、少しうんちが出ているくらいの時に時に座らせてましたトイレへダッシュで連れて行って便器に座らせることを続けてトイレでできるようになりました!トイレでできないのが、いつまで続くのだろうと親は焦ってしまいますが、子どものタイミング急にできるようになったりすることも多いので、無理せず気長にやっていってくださいね😌

こんにちは。
言葉の遅れ、トイトレなど悩みは尽きませんよね。同年代のお子さんよりは遅れているとのことですが、発語はどの程度ありますでしょうか?3歳を超えていると平均的には3語分が出てくる頃ですが、ツクヨミさんのお子様は2語分程度…ということでしたら、様子見で十分だと思います。もし単語だけであっても、かなりの数が出ているなら2語文へとつながってくるかもしれません。けれども、単語でもあまり多く出ていないようでしたら、療育につなげられてもいいのかなと思いました。プロの支援を借りることで、今のツクヨミさんのお子様に合った方法で発語も促してもらえると思います。
また、発達障害のある我が子が幼児期そうでしたが、話してる時に目がキョロキョロしている場合は、内容が頭に入っていません。できるだけ簡潔で短い説明を心がけ、説明前には「見て」と言ってあらかじめこちらに注視させるようにして下さいね。また、年齢も小さいので、視覚優位であることが多いです。言葉での説明だけでなく、イラストや写真などの視覚支援があるとより理解してくれやすいかと思います。
おしっこがトイレでできるのであれば、うんちに関しては焦り過ぎなくてもいいのかなと思います。療育先の先生に、私の子供が年少時、「年少になっておしっこはトイレでできるようになったが、うんちができません。」と報告した所、「おしっこができるなら、うんちは焦らなくていいよ。」と言われたことがありました。すでにされているかと思いますが、気張っていそうな時があれば子供を抱えてトイレにダッシュ!運が良ければ、ちょうどトイレでうんちがポトンと落ちます。そうなれば万々歳ですよね😄我が家は少しずつその繰り返しでできるようになっていきましたよ。ただ、長丁場ですし、ツクヨミさんもご無理し過ぎないようにして下さいね。

こんにちは! 6才のはちゃめちゃ男子のママです。 主人にも子供にもADHDの特性があり、 よく忘れ物をする、トイレの電気のスイッチ消し忘れ、ゴミ箱の蓋の閉め忘れ、よく物を無くす、物の置いた場所を思い出せず探せない、など親子で困った特性がそっくりです。 そして、二人に共有して私が困っているのは認識のズレから来る、話が良く通じないところです。 例えば、子供はよく私に(先生や友達にも)ぶつかるのですが、「ぶつかったよね?」って言っても「僕はぶつかって無い」って言ったり。嘘をついてる感じではなく本当に本人はぶつかって無いと認識しているようです。 絶対にぶつかっているのですが物の捉え方や認識が人と違うようです。 もちろん主人もそうで、普通に会社勤めをしていますが、私が聞きたい内容や答えてほしい内容とは違う捉え方をしているようで、「いや、私が聞きたいことはそうじゃなくて」ってことが多くて、会話するのが苦と感じてしまう事が多いです。 主人はもういい大人なので良いとして、その特性を引き継ぐ我が子には話が通じないなと思われるような大人になってほしく無いので、今からどういうトレーニングをすべきか悩む日々です。通常の療育ではここは良くならないような気もしております。 やはり人との認識のズレ感、捉え方の違いというのは、注意欠陥・多動症の特性なのでしょうか。
2025/11/18 11:05
質問を見る
0

静かにと待ってができるように なってくれればハナマルなんだ けどなあと思います
2025/11/18 08:15
質問を見る

ちいさん、こんにちは。
私の息子も「静かに」と「待って」がなかなか難しいのでお気持ちとても共感しました。
息子の場合、私と一緒の時がよけいひどくて、甘えもあってか注目引きなのか電話している時など特に妨害してくるので辟易してしまいます。
以前は母親である自分がなんとかしないと…と気負っていたのですが、最近はもう療育先におまかせしてしまって、おうちでは自分のストレスをためないためにも例えば電話は諦めてメールにするなど、できるだけ静かや待つ必要がないような状況へ持っていってしまってます😅
きっと育ちや療育のなかで、感情のコントロールや気持ちの切り替えがだんだんできるようになってきているところもあるはずなので、気長に見守ろうと思ったら少しだけ気持ちが軽くなりました。
寒くなってきましたので、ちいさんもご無理なさらず、お体にお気をつけてお過ごしくださいね🍀
2
3歳4ヶ月です。
言葉が周りの同じくらいの子よりも話せてない、私が話してるときに目がキョロキョロ違うところを見ている、落ち着きがないです。
話せるようにこういう時はこう言うんだよって何回も教えても話せません。ずっと泣くだけです。
何を言ってもできないことを聞いてみても我が子は縦に首をふるだけ。
父と話すときは子供が嫌になったらギャー、あ"ー、って言うだけです。
あとトイトレもおしっこはトイレに行けば出るのですがうんこだけできません。
うんこもトイレでしようって言ってもしてくれません。
どうすれば良いのでしょうか。