
- 6歳
おはようございます。
お子様、とても学校で頑張っていらっしゃるのですね!知識の深掘りをしたり、お友達とも仲良くできたり、集団行動においても困り感が見られなかったりとすくすくと成長されている印象です。きっといのみぃ*さんのサポートも上手なんでしょうね。私も見習わなきゃと思う限りです!勉強に関しては、どんなお子さんでも得手不得手があります。ママのフォローは多少必要かもしれませんが、理解に時間がかかるだけであれば今後伸びていく部分が大きいと思います。
私の子供は発達障害で、発達障害の子どもに関する勉強会や座談会によく参加しています。発達障害の子には人のものを奪う特性があるというよりは、「衝動性」や「原因→結果を思い描く想像力の難しさ」、「人と他人の区別がつきにくい」などの特性から、結果として人のものを奪ってしまうことがあります。もし上記のような特性があれば少し意識してお子様に対応されるといいかなと思います。また、「人と他人の区別がつきにくい」場合は、
・物には全て所有権があること
・人それぞれに自分の気持ちがあること
などを根気よく伝えてあげればいいかもしれませんね。まだ1年生なので、自他の境界線が曖昧であることは決して不自然ではありません。いのみぃ*さんも、あまり不安になり過ぎないで下さいね。
発達検査を受けるかどうかは、日常生活での困り感がポイントになってくるかと思います。
お子さんが学校や家庭で「困っている」ことがどの程度あるか。たとえば、友達とのトラブルが頻発する、授業についていけない、感情のコントロールが難しい、などが続いている場合、検査で原因がわかる可能性があります。
たとえば消しゴムを取る行動が単発なのか、繰り返し起こるのかも合わせて考えるとよいです。
また親御さん自身の不安が強い場合、検査を受けることで「発達障害ではない」と確認できたり、適切な支援方法が見つかったりすることで安心感が得られると思います。
現時点では大きな困り感がなさそうなこと、友達と良好な関係を築けていることから、緊急性は高くないように思えます。
発達障害の有無にかかわらず、お子さんの特性を理解し、伸ばす支援を考えることが大切だなと思います。
お友達の物をとってしまうという行為は、小学生低学年では時々見られますね。
背景にあるのは、衝動性が強かったり、想像力が乏しかったり、ルールがわかっていないということがあるのかなと思います。
なぜ人のものをとってはいけないのか。取ったら、後にどんなことになるのか?
といった想像がつかず、衝動的に物をとってしまうのかもしれません。
その都度、お子さんと向き合って説明されるのはもちろんですが、親子で一緒に謝罪に行くというのが意外と効果があるようですよ。
うちの子のクラスメートで、お友達の家からゲームを持って帰ってしまった子がいたのですが、ご両親とお子さんで相手方に謝罪に行ったそうです。
親が平謝りをする様子を見て、お子さんは、これはやばいことをやってしまったのだと認識できたのか、その後人のものを取ることはなくなったそうです。
あくまでも一例ですが、ものをとるのはいけないことで、取ったらその後どうなるという想像ができるようになると、衝動性にブレーキをかけられるようになるのかもしれませんね。
お子さんの様子が発達障害の特徴に当てはまるからといって、すぐさま障害と診断されるとは限りません。
検査を受けることのメリットは、
相談先の確保と特性を把握できることかなと思います。
お子さんに合ったアプローチを知るというメリットもありますね。
ただ、診断がついたからといって、劇的に変わる訳ではないです。一つひとつ、何かあれば向き合っていくというのは、どんな子の育児でも変わらないと思います。
特定のものに強い興味関心をもつのは、とても素敵なことだと思います。お子さんは研究者タイプといいますか、探究心が強いのかもしれませんね。好きなものはとことん追求させて、どんどん才能を伸ばしてあげてください。
発達障害なのかわからない
2025/8/25 09:08
質問を見る
私自身もそうなのですが、最近は発達障害に関する情報をネットで目にする機会も多いと思うので、自分は発達障害なのではないか?と悩まれている方も案外多かったりしますよね💦
私もそうなのですが、整理整頓苦手だったり、すぐ忘れたり、おっちょこちょいな面などあり、特に大学時代に自分はもしかすると発達障害なのだろうか?と悩みました💦
でも現在は、優しい旦那と結婚し、子どもにも恵まれ、家族、友人に囲まれて充実したそれなりに日々を過ごしています!
なので一概にこういう特性に当てはまれば、発達障害という訳でなくそういった面がありながらも、支障なく楽しく社会の中で日常生活過ごしているのなら個性ですし、逆に困りごとやしんどさ、生きていく上で支障がでている場合は、診断など考えてる目安になるのかなと思います!
悩まれているようでしたら相談してみたりしてもいいと思いますが、私自身も大学生時代に悩んだ経験ありながらも、現在は周りの理解を得て楽しく過ごしている者もいますので、あまりマイナスに考えすぎないでくださいね😌
きょうかさんの少しでも心が軽くなることを願ってます😌
2
2歳半ですが発語が遅く、保育園には目が離せないと言われてます。2歳半で発達の検査を受けて診断名をつけたほうがいいのでしょうか?
2025/8/25 05:47
質問を見る
こんにちは
ご返信ありがとうございます
質問文を読んでいて自分で選んでいる感じでなかったので引っかかったんですがそういった経緯なんですね💦
(ラベリングの話をしたのは自分で選んでいない場合そういったメリットやデメリットがあるけどいいのかなぁと思って書きました)
加配申請に必要だからということですか、園は医師には直接依頼できないですもんね
でもそういったいわれはなんだか納得いかないのは同じ立場ならそう思うと思います
2歳代だと未満児保育で5人に1人保育士が付く形になると思いますが年少クラスになるとぐっと減って15人に1人程度しか保育士さんがつかないと思います
来年を見据えると確かに残りの14人のクラスメートを放置して担任がつきっきりは無理だから加配を申請してほしいというのはわからんでもないとは思いました
加配申請をされると、たぶんですが加配が必要なお子さんの人数分(うちの場合2人の障害児に兼任で1人ついてくださった)保育士さんが増やされます
当然そのお子さんだけを見てくれるので細かく指示を出してくれたり部屋から出てしまってもついていって様子を見てくれたりします
保育園側としては正しく必要な保育士の人数を市に請求できるのでお子さんを手厚く見ることができるし、保育士さんとしても人数を増やしてくれて負担が減ってありがたいということなのかなとは思います
何というか保育園的にはほかのお子さんとの兼ね合い、ほかのお子さんの権利を守るための依頼なのだろうなと思います
ただ言い方ですよね、手がかかって困りますって言われたらお子さんの存在を否定されたみたいで傷つくのは当然だと思います
2歳って本来まだ様子見ていいし、もう少し上記で書いたように丁寧に言われたらきっと質問者さんはそこまで反発しなかったんじゃないかなと思います
保育士のためではなく返信にあったようにお子さんに沿ったアプローチができるかもしれないという視点で受けてみるのはいいのかなと思います
受けたからと言って何かが変わるわけではなくてサポートがプラスされるだけですから
あと忙しいとは思いますが市役所などの保育園を担当している課に加配に本当に診断書がいるのかといったことも聞いてみるといいかもしれません
実際どうかということや園とのかかわりの仲介をしてくれるかもしれません
親子どちらも楽しく通える方法が見つかりますように
4
小学校1年生の娘についてです。
娘は年少ぐらいから車のナンバープレートに書かれている地名に興味を示し始めたことをきっかけに年中には都道府県を覚えました。地理に関する事への興味関心が強く不安になるほどです。
これまでの中で、発達障害があるのでは?と思ったこともありましたが保育園でも特に困り感もないとの事で様子を見てきました。先日懇談会がありました。国語力は問題ないとの事でしたが算数は苦手意識があると言われました。全く理解できていないわけではないようですが、初めて単元は理解に時間がかかると言われました。
人間関係においては、誰とでも仲良くなれるタイプです。先日学校より友達の消しゴムを盗んだと連絡がありました。理由を尋ねるとにおい付きでかわいかったからと答えています。年長児クラスの際にも人のロッカーから折り紙で作った作品をとったことがありました。不安になりネットで検索すると、発達障害の症状で人のものを裏うと出てきました。娘は発達検査を受けたほうがよいでしょうか。