
- 4歳
ゆうママさん、こんにちは。
私の息子もコミュニケーションや気持ちの切り替えの苦手さ等あって、年少さんの時に園から療育センターの受診を勧められたことがあります。はじめは戸惑ったのですが、相談先とつながったことで、のちのち関わり方や環境の整え方など園とも連携していくことができ、とてもありがたいきっかけになりました。
今思えば、息子本人もどうしたらいいかわからなかったり、きっと困り感を抱えていたのだろうなと思います。
ゆうママさんのお子さんは思い通りにならないことがあっても、しっかり話すとわかってくれて「ごめんね」と言ってくれるなんて素敵だなと思いました。新しい環境のなか、色々な経験をされながら日々頑張って成長されているのですよね😊
あまり気負われずに、普段のご様子などについてお話しなさってみられてはと思います。
暑い日が続きますが、ゆうママさんも息抜きされながら、ご無理なさらずお過ごしになってくださいね🍀
おはようございます
幼稚園からそういわれるとなんだかさじを投げられた気分で嫌だなと思うのはそうだよねと思いました
うちは言われる前に自分の精神科に子供を連れて行って診断が降りているので外部からそういったことは言われたことはありませんが、担任から言われたらそれって幼稚園に合わないって言われるのか?と卑屈にとらえてしまったと思います
ちなみに幼稚園から具体的にこういったことがあったというのを話してはくださっているようですがその時に園の方はどう対応してくださったんでしょうか?
もしかしたらその行動がお子さんとかかわる時のヒントになるのかもしれないと思ったし、園側もかなり頑張って対応してくれていることがわかればお母さんも安心して園に預けられると思いました
意外に園の方も頑張ったけどどうにも対処法が底を尽きてしまっていて、勝手にほかの家の子を支援センターなどについていって相談することはできないもんだからお母さん代理でお願いできないかな
とかなり先生側もどうしていいかわからなくて助けて!ってなってるのかもしれません
そう思うとちょっと気分的に嫌だなって感情は落ち着いてくれないかなとは思いました
実際うちの子供は障害児ですが担任の先生が巡回の心理士さんに相談したりして毎年あの手この手でいろいろと対応いてくださっていたのを知っていたので、家でも活用したりめっちゃ助かってました
そのうえで支援センターではありませんが療育には通っていたので療育先でこういったことがあってという話やこれで困ってると送迎の時に相談できたことで家では見れなかった子供の一面が見ることができたりもしました
4歳とのこと、まだまだかかわり方がわからないお子さんは多いように思います
お迎えに行ってももう狭いテラスの入り口に無理やり割り込んで明らかに先にいた子をふんづけてでも出てくる年長の子とかもいます💦
無理に捻じ曲げずやりたかったんだねというのは理解を示してあげて、脳が成長するまで待つというスタンスでいいのだと思います
お子さんの良いところを伸ばしてあげられる一つの方法で支援センターととらえてもらえたらと思いました
多分先生も必死なんだと思います 先生がこういった工夫をしたらよかっただめだったとか参考にしながら頑張っているところも余裕があったら聞いてみてあげたらかかわりも変わるかもしれません
こんばんは。
いきなり園からそのようなことを言われると、驚いたりもやもやしてしまいますよね。私の子供がお世話になっている園長先生によると、「年少はまだ個々で遊んでいる。一緒に遊んでいるように見えても、同じ空間を共有しているだけで、案外その中身は別々だったりします。お友達という感覚ができるのは年中から。」とのことでした。そんな中で、ゆうママさんのお子様は、仲のいいお友達が年少からいらっしゃったり、年中になってからもお友達の輪に積極的に入ったりと素晴らしいですね😄
まだ生まれてたったの数年なので、コミュニケーションがうまくいかないことなんてたくさんありますよね。気持ちの切り替えもまだまだ難しくて当たり前です。もちろんその頻度や程度もあるので発達支援センターを勧められたのかもしれませんが、決してお子様を否定しているわけではありません。「育児相談できる場所が増えた」くらいのお気持ちで相談されて大丈夫ですよ。ご本人の育ちと共に成長はしていきますが、支援センターにご相談されることで何か気付きが得られればいいですよね!心配になるお気持ちは分かりますが、あまり思いつめないで下さいね。
お話からすると、お子さんがお友達の輪に入りたい気持ちはあるものの、会話の内容や場の空気を掴むのが難しかったり、思い通りにいかないときに感情の切り替えがスムーズにいかない様子が見られるようですね。
発達支援センターは、子どもの発達に関する相談を受け、必要に応じて専門家(心理士、言語聴覚士、作業療法士など)が、子どもに合ったサポートを提案してくれます。相談に行くことは、「何か問題がある」と決めつけるものではなく、お子さんの特性を理解し、楽しく過ごせる方法を見つけるための第一歩です。
相談することで、「何か特別な支援が必要かどうか」「今は見守りで大丈夫か」を客観的に判断できるので、あまり気負わずに相談してみてはいかがでしょうか。
小学二年生になる男の子で、学校で出された宿題や学校でのテストなど、文章を読んで解答することが難しいです。 簡単な計算問題などは、解くことができますが、国語などもいまだに、ぎゃなど擬音のついた言葉などかけないことがあります。 本当に理解してるのかとかもわからずどう教えていくことが正しいのかも分かりません。 ついかっとなって怒ってしまい子供にも申し訳ないです。 何か発達に支障があるのでしょうか…
2025/8/20 08:57
質問を見る
おはようございます
もうやってたらすみませんが、解くときに文章に線を引くといったことはしたりしますか?
単位や登場人物(もの)といったものに線を引いて回答に必要な単位やものは何かといったことを探り出せるかどうかといったところです
計算せず立式までで結構です(計算はできるとのことなので)
単位というものがどの文字、記号に当たるのか、言葉の区切りに斜線を引いて区切ってあげるとわかりやすいというお子さんもいます
そのうえでわからないとなったときは棒人間やモノを使って実際に絵でかいて見れる状態にしてあげて、質問の意図や聞かれている答えが何に当たるのかというのを口頭でいえたら書いてもらって、絵でも文字でもいいから回答してもらう
そうやっていくとどこまで理解できているか、どの部分がわかりやすい、わかりにくいがわかるとは思います
ただわかるだけで対策としては例えば絵にしたらわかるのなら、描いた絵の上にひらがなで何だっけ?と文字を書かせる(例えばリンゴの個数をとわれていてリンゴの絵が描いてあるなら絵の近くにリンゴと書く)、そのうえで元の文章題に戻ってリンゴって書いてあるのはどこだっけ?と聞いて文章に少しずつ引き戻すということをしていくといった感じです
長くなり読みにくくてすみませんがこういった対応をしていくことになると思います
ただ絵の時点で引っかかる、絵と文字をリンクさせられないということはたぶんないと思いますがそこから引っかかるなら学校と応相談かなと思います
擬音は上の子は4年生の支援級ですがなかなかまだできていなくて結構難しいのかなと思ったりします
50音順の時、点々つく文字は別みたいな感じで覚えちゃいますもんね
ぎゅうにゅうとか家にある擬音があるものを読ませて、まずはたくさん擬音を読めるようにするのもありかもとは思います(スマホで写真撮って文字をスマホの写真機能にある画像加工でつけると費用かかりません)
その次に読めたら書かせる
書く欄は出来たら一文字ずつ□で囲ってあげると小さいゆはこの□の中ではこれくらいの大きさみたいな感じでお子さんが視覚的にわかりやすいかなと思います
最近100均にあった文字の練習のための□の中に十字に点線が入ったスタンプ買いましたけど結構よかったです
ただ休み休み、勉強できるとちょっとでも楽しいって思ってもらえる範囲でやるといいのかなと思いました
3
軽度知的、adhd他動で普通級に行くと決断した年長です。ぜひ、普通級で頑張ってるエピソード聞かせてください
2025/8/19 16:00
質問を見る
0
幼稚園の先生から、一度発達支援センターに相談するのはどうですか?と今日言われたのですが、年中になり仲良しのお友達と離れ新しいお友達の間で、お友達が何人かで作品を作ってて息子も中に入りたくて
中に入るもお友達が話してる内容とは関係ない事を言って、空気が変わり本人自身
仲間外れにされた?と思って1人で怒ってることが何回か見られたと。
他にも、子ども自身思い通りにいかないと気持ちの切り替えがスムーズに出来なかったりすることかあると、言われました。
家でも、息子は先コンビニ寄ってほしかったのに、運転の兼ね合いで私の用事を先してから行くと、泣きわめいたりするが、しっかり話すとわかってくれ「さっきはごめんね」と言ってくれます。
今は色々発達途中で、息子も成長頑張ってるのかなって思ってます。