
- 4歳


ゆうママさん、こんにちは。
私の息子もコミュニケーションや気持ちの切り替えの苦手さ等あって、年少さんの時に園から療育センターの受診を勧められたことがあります。はじめは戸惑ったのですが、相談先とつながったことで、のちのち関わり方や環境の整え方など園とも連携していくことができ、とてもありがたいきっかけになりました。
今思えば、息子本人もどうしたらいいかわからなかったり、きっと困り感を抱えていたのだろうなと思います。
ゆうママさんのお子さんは思い通りにならないことがあっても、しっかり話すとわかってくれて「ごめんね」と言ってくれるなんて素敵だなと思いました。新しい環境のなか、色々な経験をされながら日々頑張って成長されているのですよね😊
あまり気負われずに、普段のご様子などについてお話しなさってみられてはと思います。
暑い日が続きますが、ゆうママさんも息抜きされながら、ご無理なさらずお過ごしになってくださいね🍀

おはようございます
幼稚園からそういわれるとなんだかさじを投げられた気分で嫌だなと思うのはそうだよねと思いました
うちは言われる前に自分の精神科に子供を連れて行って診断が降りているので外部からそういったことは言われたことはありませんが、担任から言われたらそれって幼稚園に合わないって言われるのか?と卑屈にとらえてしまったと思います
ちなみに幼稚園から具体的にこういったことがあったというのを話してはくださっているようですがその時に園の方はどう対応してくださったんでしょうか?
もしかしたらその行動がお子さんとかかわる時のヒントになるのかもしれないと思ったし、園側もかなり頑張って対応してくれていることがわかればお母さんも安心して園に預けられると思いました
意外に園の方も頑張ったけどどうにも対処法が底を尽きてしまっていて、勝手にほかの家の子を支援センターなどについていって相談することはできないもんだからお母さん代理でお願いできないかな
とかなり先生側もどうしていいかわからなくて助けて!ってなってるのかもしれません
そう思うとちょっと気分的に嫌だなって感情は落ち着いてくれないかなとは思いました
実際うちの子供は障害児ですが担任の先生が巡回の心理士さんに相談したりして毎年あの手この手でいろいろと対応いてくださっていたのを知っていたので、家でも活用したりめっちゃ助かってました
そのうえで支援センターではありませんが療育には通っていたので療育先でこういったことがあってという話やこれで困ってると送迎の時に相談できたことで家では見れなかった子供の一面が見ることができたりもしました
4歳とのこと、まだまだかかわり方がわからないお子さんは多いように思います
お迎えに行ってももう狭いテラスの入り口に無理やり割り込んで明らかに先にいた子をふんづけてでも出てくる年長の子とかもいます💦
無理に捻じ曲げずやりたかったんだねというのは理解を示してあげて、脳が成長するまで待つというスタンスでいいのだと思います
お子さんの良いところを伸ばしてあげられる一つの方法で支援センターととらえてもらえたらと思いました
多分先生も必死なんだと思います 先生がこういった工夫をしたらよかっただめだったとか参考にしながら頑張っているところも余裕があったら聞いてみてあげたらかかわりも変わるかもしれません

こんばんは。
いきなり園からそのようなことを言われると、驚いたりもやもやしてしまいますよね。私の子供がお世話になっている園長先生によると、「年少はまだ個々で遊んでいる。一緒に遊んでいるように見えても、同じ空間を共有しているだけで、案外その中身は別々だったりします。お友達という感覚ができるのは年中から。」とのことでした。そんな中で、ゆうママさんのお子様は、仲のいいお友達が年少からいらっしゃったり、年中になってからもお友達の輪に積極的に入ったりと素晴らしいですね😄
まだ生まれてたったの数年なので、コミュニケーションがうまくいかないことなんてたくさんありますよね。気持ちの切り替えもまだまだ難しくて当たり前です。もちろんその頻度や程度もあるので発達支援センターを勧められたのかもしれませんが、決してお子様を否定しているわけではありません。「育児相談できる場所が増えた」くらいのお気持ちで相談されて大丈夫ですよ。ご本人の育ちと共に成長はしていきますが、支援センターにご相談されることで何か気付きが得られればいいですよね!心配になるお気持ちは分かりますが、あまり思いつめないで下さいね。

お話からすると、お子さんがお友達の輪に入りたい気持ちはあるものの、会話の内容や場の空気を掴むのが難しかったり、思い通りにいかないときに感情の切り替えがスムーズにいかない様子が見られるようですね。
発達支援センターは、子どもの発達に関する相談を受け、必要に応じて専門家(心理士、言語聴覚士、作業療法士など)が、子どもに合ったサポートを提案してくれます。相談に行くことは、「何か問題がある」と決めつけるものではなく、お子さんの特性を理解し、楽しく過ごせる方法を見つけるための第一歩です。
相談することで、「何か特別な支援が必要かどうか」「今は見守りで大丈夫か」を客観的に判断できるので、あまり気負わずに相談してみてはいかがでしょうか。

現在年中の男の子ですが、集団生活で少し気になることがあります。 運動会の練習の際、僕はやるよりも見た方がいいと言い、はじめのうちは参加せず見学することが多かったようです。(当日はかけっこリレーにダンスよく頑張ってました) で、今度はクリスマス会…歌や劇の練習がぼちぼち始まっていますが、今日はやらずに見ていたと自己申告…。 先生は本人の気持ちを尊重して、やりたくなければやらなくて見てていいよ、と言うらしいのです。 主体性を大事に、見守ってくださる先生方には感謝しつつも、私としては保育園は集団の場でもあるし、なにより小学校になれば自分だけ〇〇する、〇〇しない、は通用しないのでみんなと同じことをやってほしいと思うんです。今は本人の気持ちを尊重するに留めるのがいいのか、どんなふうに子供に伝えたらわかってもらえるのか、進んで同じことができるのかなと考えてしまいます。 何かご助言いただけるとありがたいです😔
2025/11/13 19:11
質問を見る
0

発達グレーの小6の女の子を持つ母です。 悩みは人間関係とコミュニケーションです。人との関わり方が難しいようで、教室でも子供たちの集団の中でも孤立してしまっています。親の私が、ママ友達と交わっている姿を見せているのですが実際に自分がどのように輪に入っていけば良いのか分からないようです。思春期と発達と悩む日々でで、表情がどんどん無くなっています。アドバイスをお願いできませんか?
2025/11/12 02:43
質問を見る

こんばんは
うちは自分自身が人とかかわるのがとっても苦手で小学校で特定の友達はほぼいませんでした
クラスでグループ分けとかはもう地獄(笑)
いまでこそ笑い飛ばせますが当時は本当にこのグループ分けのある行事とかは大嫌いで学校に行きたくなかったです
私の場合、グループ分けで周りが気を使ってくるのが嫌でしたね
先生に言われて仕方なくって感じだし、もう一人でやる方が気が楽なんだけどと何度思ったことか
ただ、きっと質問者のお子さんと違う点は私は一人は嫌いじゃなかったところかと思います
音楽室や図書室で自由にピアノを弾いたり司書さんと話したりするのが好きでしたし、休日は母が大人の料理教室に私まで参加させていたので、そういった大人と過ごす時間がたくさんあり、大人との会話の方が楽しかったからだと思います
料理できた方が将来的に生活能力が身につくしという精神年齢が高いこととドライな性格だったのも大きかったかと
同級生のどうでもいい流行とかどう頑張っても興味が全くなかったんで一時話に混ざりたいと思って近づいたこともありますが、会話のとっかかりがない感じでした
いまだに大人になっても挨拶は頑張ってますが相手に話題を振られてようやく答えて相手が根気よく聞いてくれたらやっとまた返してって感じでたぶん相手からするとこいつ話したくないのかなと思われていることもあるんじゃないかと思います💦
お子さんは集団の中で孤立するということですが、例えば1対1なら普通に話せるけども集団だと話が混雑して理解できないとかといった特性があったりするのでしょうか?
また私はこうやって書くのは得意ですが話すのは苦手です、時間が欲しいって感じの子だとどんどん話が変わっていく集団の会話についていくのはかなりつらいと思います
すぐ変わるわけじゃないけど何が苦手そうなのか、というのをまずは判断することと(会話が聞こえないのか混ざるのか、理解するのに時間がかかったり自分の言葉に切り替えるのが苦手で発言できないとか)
学校外でもいいのでどこか居場所を別で作るっていうのもいいのかなと思います
なんだかんだ言って一人で過ごしている子は意外といますから、一人でも大丈夫だよってことと、意外に図書館とかでそういった子に話しかけてみると学年問わずの友達ができるかもしれませんってことは経験から伝えておけたらと思います
2
幼稚園の先生から、一度発達支援センターに相談するのはどうですか?と今日言われたのですが、年中になり仲良しのお友達と離れ新しいお友達の間で、お友達が何人かで作品を作ってて息子も中に入りたくて
中に入るもお友達が話してる内容とは関係ない事を言って、空気が変わり本人自身
仲間外れにされた?と思って1人で怒ってることが何回か見られたと。
他にも、子ども自身思い通りにいかないと気持ちの切り替えがスムーズに出来なかったりすることかあると、言われました。
家でも、息子は先コンビニ寄ってほしかったのに、運転の兼ね合いで私の用事を先してから行くと、泣きわめいたりするが、しっかり話すとわかってくれ「さっきはごめんね」と言ってくれます。
今は色々発達途中で、息子も成長頑張ってるのかなって思ってます。