
- 9歳
おはようございます。
すでにされていることとは思いますが、やはりお子様に聞き取りを行う必要があるかと思います。雑音が気になるならイヤーマフを着用するなど、イライラの原因が分かれば対処できることもあるかもしれません。また、イライラは学校だけで、ご自宅や習いごとでは起こらないでしょうか?今まではなかったのに四六時中何もかもにイライラしてしまう…けれども原因も特に思い当たらない、ということであれば時期としては少し早いですが思春期によるホルモンの関係もあるかもしれませんね。
また、集中力がないとのことですが、授業中ぼーっとしてしまうということでしょうか?それによって板書ができない、テストの点が取れないなどの影響はありますか?
保護者懇談会は終わってしまったかもしれませんが、夏休みなので先生に時間は作ってもらいやすいかもしれません。先生とお子様の様子や学校生活への影響、対策についてなどもう一度お話しされるといいかなと思います。また、2学期にはなってしまいますが、スクールカウンセラーにもご相談されるといいですよ。
おはようございます
お子さんの学校の様子を先生から電話などで知らされたという感じでしょうか?
最近とのこと、3年になってからだけであれば学習が追い付いているのかというのが一番問題になる点ですが学校でテストなどを受けていると思いますがある程度理解できていそうでしょうか?
もし理解ができていないようであればそちらの問題になると思うので、苦手教科を自宅学習や塾に通ったりチャレンジなど外部に頼るのもありかなと思いました
夏休みにお子さんのドリルをのぞいてみるとわかるかもしれませんね
学校でイライラしたり集中力がないというものの中でさらに深堀していいのなら、
どの授業、何時間目、ドリルを解いているときなのか板書をしているときなのか、
クラスメイトの騒がしさはどうか、音に敏感で嫌がっているところがないか、ということなどいろいろ気になるなと思いました
苦手な教科だけなら私はイライラしたり集中力がないのは当たり前かと思います
例えば大学生は授業を選びますし、それが終わらないと卒業できませんしいろんな理由付けもあって頑張らないといけませんが
小学生は一律に授業を受けているわけですから周りに迷惑をかけていないのなら私はある程度本人の自由だと思っています
また時間によって起こることもあって、特に4時間目などはおなかがすいて寝てしまうこともあるんですが、2時間目は食事が終わってだいたい3時間、胃腸の消化のために血液が行ってしまって脳が寝てしまうということもあったりするとおきたいのに起きれなくてイライラというのもあるかもしれません
そういったことであれば仕方ない部分もありますから、胃腸の成長が進むまで様子見だと思います(腹痛など大変なら医療にかかるのもあり)
板書については内容がわかってるのにいちいち書くのもめんどい、終わったのに待たせられてイライラとかもあるかも
感覚過敏で2年生に上がってからイヤーマフを持って行って音を制御していたこともありますし、冷房の風が肌に直接あたるのが嫌だからということで学校に相談して上着を持たせていたこともあります
お子さんに学校で困っていることは?ということを聞くのと学校に既に聞いていたらいらないですがもしわからないことがあれば質問してみて学校と相談していくのがいいのかなと思いました
クラスの様子はどうですか?
騒がしかったり、勝手にウロウロする子がいると、気が散ってイライラしてしまったり、集中できなかったりということもあるかと思います。
また、勉強が分からないと、授業が苦痛となってしまって、イライラすることもありますね。
急に態度が変わったとなると、なにか原因があるように思います。
お子さんは何か嫌なことがあると言っていませんか?
ストレスになるようなことが学校であったのかもしれません。一度、担任の先生に最近の様子を聞いてみてもいいかもしれませんね。
またスクールカウンセラーに相談すると、授業や休み時間のお子さんの様子を見に行ってくれることもあります。こちらも利用されてみてはいかがでしょうか。
すでに対応されていたら、的外れですみません。
落ち着きがなく、集中が続かないです
2025/8/17 01:48
質問を見る
おはようございます
落ち着きがない、集中力が続かないとのこと、色々と困ることが出てきて質問を書かれたと思います
おせっかいかと思うんですが、ほかの方が答えやすいようにいくつか質問させていただきたいです
お子さんは7歳と書いてありますがその年齢のお子さんでしょうか?
通常級で発達障害などの検査を受けたことのないお子さんなのか、何がしか今まで判定がついていたり放デイなどの支援を受けているお子さんでしょうか?
また落ち着きがないことについては学校からの指摘はありますでしょうか?
学校での学習で困っているところはありますでしょうか?
それとも学校はとっても頑張っていて家の中に入るとガラッと変わるタイプなのでしょうか?(うちがまさしくそういう子供で外からはわかりにくいですが障害児です)
集中力が続きにくかったり落ち着きがないことについて困っている行動はありますか?
(例えば勝手にどっかに行く、宿題をやり始めて1分もたたずに席を立つ、何かを頼むとその最中にほかのことをやり始めてしまう)
こういったことがわかるとまたこちらからも返せるかと
うちはいわゆる注意欠陥多動性障害の子供が2人いますが、上の子供は学年の勉強についていけていません(支援級で個別学習しています)
例えば集中力以前に能力的にできないことを宿題に出されるとそもそもやりようもないのでやれなくてイライラ、周りから見ると落ち着きがないとみられますが本来の問題は学習能力の特異性があったり、そういったことについての支援を考えることになってきますよね
また集中力のなさには視界に入るものを選別できず、目の前の文章に集中できないという子もいます
そういったお子さんなら部屋を区切ったり調えるだけで集中力が上がる可能性もあるかもしれません
おっしゃっている集中力や落ち着きがないということにどうやったら対応できそうか、お子さんが暮らしていきやすくなるのかということをちょっとでも参考になることが伝えられたらと思うのでぜひ教えてくださると助かります
1
うちの4歳の娘は、1人っ子なんですが、この連休中ずっと家でわがまま放題でした💦ひとりっ子に限らずだとは思いますが、この連休、お子さんはどんな過ごし方をしてましたか⁇大人だけしか周りにいなくて、テレビなどを見ている時間が多かったのも原因なのですが、どんなことをしたら良いか…アドバイス頂けたらと思います💦 私は、GWやお盆は連休がなく、年末年始のみなのでどこかに旅行と言うのも出来ません…😔参考までに聞かせていただけたらと思います。
2025/8/16 18:30
質問を見る
おはようございます
下の子が生まれるまで上の子供が4歳近くまで一人っ子だったのでその時の話ができたらと思います
フルタイム勤務のため休み自体が少なかったんですが、休みの日はよく児童館によくいっていました
時間により無料のイベントがあったり、家では部屋を汚したい放題になる色鉛筆ややクレヨンといったものを使わせてもらえるのでとってもありがたかったです
親がきつい時は基本家族が好きなものを買ってきて調理はなし、100均の小さなブロックが好きな子だったのでいくつか連休用に買って小出しにしていました
アパートの時はお風呂に水をためてプール遊びをしたり(今は戸建てのため庭にプールを出して親は窓から眺めながら好きなことをしていることもあります)
とはいえ暑すぎて外出自体危険ですもん、スマホを見ている時間も多かったです(笑)
スマホを見ているところに割り込んで、これは何?とか子供にマイブームを教えてもらったりもしていましたからスマホが全部悪いとは思っていません
毎日わがまま放題なら大変ですが基本は保育園などで頑張ってきているのでたまにはいいかなって思いますよ
旅行は親戚が全員県外にいるのでその時くらいですけど、まぁいいのかなと思っています
3
最近子供が授業中イライラしたり
集中力があまり無く困ります