反抗期中で子供が暴れてしまい大変だったのでプロに…【ふぉぴす】
ちょっと聞いてほしいこと
kara
  • 12歳
2025/07/14 08:38

反抗期中で子供が暴れてしまい大変だったのでプロに相談したら病院いってみてはどうですか?と言われた。病院を勧められるために相談してるわけじゃない。経験じゃないと分からないことを聞きたいのに。
どんな形でも病院は絶対ですか?病院で診断されるのがすべてじゃないきがする。診断されたら親は楽かもしれないが子供は変わらないですよね?

この質問への回答

  • chihirom1019 2025/07/17 10:17

    おはようございます。

    お子様が暴れてしまったとのこと、karaさん大丈夫でしょうか?そこへ「病院行ってみてはどうですか?」と言われてしまうと、「そうじゃなくてあなたに答えを求めてるんだよ。」と思ってしまいますよね。

    反抗期はれっきとした成長の証です。けれども、その程度もありますし、元々生きづらさを抱えていて二次障害として噴出しているケースもあるかもしれません。そのため、医師の手を借りることは親にとっても子供にとっても、適切な支援対応を教えてもらえることで、楽になれることは多いですよ。私には発達障害の子供がいますが、病院や療育の先生なしの育児は考えられません😅同じ発達障害と言ってもその特性は様々なので、その子に合った支援の方法を教えて手助けしてもらえます。結果的に、それが子供本人の落ち着きやゆっくりとした成長にもつながっていますよ。

    karaさんのお子様の場合、そもそも診断がつくのかは分かりませんが、仮に診断をつけられそうだとしても診断をつけるか否かはもちろんご本人とご家族の自由です。お子様も嫌がるかもしれませんし、病院を受診されるかはご家族で話し合われて下さいね。

    ところで、発達相談の相手とも相性ってありますよね。前回ご相談された所で、担当の方を変えて再度ご相談されてもいいのかなと思います。前回ご相談されたのはスクールカウンセラーでしょうか?もし担任の先生やスクールカウンセラーがまだであれば、そちらにも対応をご相談されたり、学校での様子も教えてもらえるといいのかなと思いました。

    これから夏休みですね。お互い頑張りましょうね。

  • みずの 2025/07/14 20:06


    プロに相談したのに「病院」という提案で、求めていた経験に基づくアドバイスが得られずモヤモヤしている気持ち、病院や診断に対する不安や疑問も自然なことだと思います。

    「診断されたら親は楽、子供は変わらないのでは?」という疑問は、確かに診断は「魔法の解決策」ではありません。ただ、お子さんの行動の背景がわかると、環境調整や支援がしやすくなったりします。一方で受診なしでも、親御さんがお子さんの「得意」「苦手」を観察し、環境を調整すれば同じ効果を得られることも多いです。そこをプロに頼るか、経験に頼るか、という判断になるかなと思います。

    診断が必要ないのであれば、どちらかというとお子さんをどうにかしたいというよりも、親御さんのストレスケアのほうが重要かなと感じました。こうした場所で経験者からアドバイスを求めてはいかがでしょうか。

  • あおママ 2025/07/14 12:59

    激しい反抗期の子どもさんもいますし、反抗期の対応って大変ですよね。
    私もはつみさんと同じく、子どもさんに困りごとなかったり、反抗期の対応も家族で対応できているようでしたら病院は受診しなくてもかまわないと思いますよ!いつも子どもさんを見守られているKaraさんの直感や気持ちも大切だと思います!

    親子であっても一線を越えた言動や行動には毅然とした態度で向き合ったり、それ以外の時は距離感を保ちながら、ただ見守って、時が経つのを待つしかないのかなとも思います!
    でもそれって親としてはとても大変なことなので、1番は、karaさん自身ストレス発散などされて1人で抱え込まず無理されないでくださいね😌

  • はつみ 2025/07/14 09:45

    反抗期は成長の過程で誰にでも起こり得るもので、思春期真っ只中のお子さんをお持ちの方で苦労されている方は多いですよね。

    ちょっと注意すると何倍にもなってかえってきたり、どこに地雷が潜んでいるのか分からないので、「え!こんなことで」と思うようなことも多々ありますね。

    出来るだけ干渉せずに子どもを信頼して見守るくらいしかできないのですが、いずれ収まるので、嵐が過ぎるのを待つような感じでしょうか。

    病院を勧められたとのことですが、確かに反抗期は成長の証でもあり、病院を受診するほどでもないように思われますね。

    ただ、その頻度や程度があまりにも激しい場合、疾患などがかくれていることもあるため、お子さんが生きづらさを感じている可能性も否定できません。

    通常の反抗期なのか、それとも度を超えていてなんらかの診断名がつくのかどうか。その判断は医師にしかできないため、念のため受診を勧められたのかもしれませんね。

    私の知り合いのお子さんは、家のものを壊したり、家族への暴言、暴力がひどかったので児童精神科を受診していました。
    お子さんがカウンセリングやセラピーなどを受けて、落ち着いたと言っていましたので、本人も楽になってよかったみたいです。

    ご家族で対応できるのであれば、病院は必要ないと思います。思春期の子どもや反抗期の子どもへの接し方などの本も販売されていますので、参考になさるのもいいかもしれませんね。

ふぉぴす公式LINEを登録すると
みんなの相談を見ることができます

STEP01.まずはLINEを友だち追加!STEP02.アカウントを作ろう!STEP03.みんなの相談を見てみよう!

LINEで登録する

この後LINEアプリが立ち上がります

ふぉぴすは子供の発達に悩みを抱えるパパやママが
気軽に相談共感できる相談の場です。

関連する質問