
- 8歳
美術や歌など素敵なものを作り出すのが好きでそういう時は何かない限りあまり止めず見守っているようにしておられるとのことで、素敵なかかわりだなと思いました🥰
美術や歌など素敵なものを作り出すのが好きというので、すごい娘さんの宝の部分だなぁと感じました☺️
旦那さんは、娘のテリトリーに入りすぎて喧嘩したりなど多かったのですね!夫婦2人で話しをされたとのことでよいことだと思います😌
ただ、るーちゃんままさんの負担が多くなって無理されないかだけ心配になりました。娘さんのことや家のことなど頼める部分に関しては旦那さんにもたくさん頼ったり、家事なども抜けるところは抜いて無理せずやってくださいね😌
娘さんのことも担任の先生などにも必要に応じて担任の先生やスクールカウンセラーさんなどにも相談しながら、るーちゃんままさん1人で抱え込まず、ストレス発散もされてくださいね😊
おはようございます
極端な感情の波があることや生活上色々と大変な印象を受けます
ご家族の中ですべて解決するのは見ていると難しいと感じるので外部にいろいろと支援を頼んでいみるのはいかがでしょうか?
小学生とのことなので学校のスクールカウンセラーや養護教諭の方などとお話しされたりはしていますでしょうか?
学校は通常級ですか?支援級ですか?
どちらであっても家での様子はお話しされてみるといいと思います
宿題をやらないことについても学力的にあっていなければやらないのは仕方ない部分があると思うので
要点としては、
感情の波が激しく会話が成り立ちにくい、急に怒りだす
過去には目が合わない、言葉でなく手が出やすいといった傾向もあった
宿題をやるのに難儀している
家の中でじっとしていることがむずかしくソファーの周りを回ったりしている
美術や歌などの芸術能力は高く、様々なものを作り上げる集中力やセンスがある
というところですよね
この情報を学校や感情の関係で市役所の福祉課で申請方法を聞いて放デイ(小学生の療育)に通う方向で進めるのもありかもしれないとは思います
お子さんと離れる時間が取れることでお母さんとお父さんの連携をとる時間をつくれたりリラックスする時間が取れるとも思います
ただ旦那様と娘さんとの関係について、私は母と娘ですら結果的に他人であり、ある程度お父さんと娘さんでぶつかってみればいいんじゃないかなと思います
お互いが相手に好意があるのが前提で相手を知りたいからということでぶつかることが条件ではあります
男女の違いや、一緒に過ごしているお母さんの配偶者のことを知らないから怖いというのはもったいないと思いますしどこかで頼りになると思ってほしいから
旦那様が言い負かして娘を自分の思うように動かしたいという意思があるのであれば今まで通り娘さんのことはお母さん主導でという方がいいとは思いますが夫婦で話し合いがされている感じなのでそれはないと考えたうえでの提案です
感じ方は色々でどうにもこじれたらお母さんが間に入る必要は出てくるとは思うので大変でなければというところもありますが💦
あんまり回答にならずすみません💦
4歳の長男の癇癪について相談です。去年からイヤイヤ期が続いていて、ここ最近癇癪が酷くなって困っています。自分の思い通りにならないとギャン泣き、「嫌ー!!!」と癇癪を起こします。今わたしが育休中なのですが、わたしが休みであることが分かるのか、保育園に行くのを嫌がり、朝からギャン泣きするパターンがほぼ毎日続いています。今下の子が生後5ヶ月で、小児科の受診や自分の用事などで忙しく、保育園に行ってくれないとなかなか大変です…。。 わたしも日々の生活に余裕がなく、つい長男を怒鳴ってしまうことがあり、良くなかったな…と毎日落ち込んでいます。 癇癪はどうやったら良くなるのでしょうか?こだわりも強いので、何か発達に異常があるのではないかと心配になります。
2025/8/8 15:27
質問を見る
こんにちは。
4歳は自我が強くなり、自分の思いや欲求を強く主張する時期です。「自分の思い通りにならない」ことへのフラストレーションが癇癪として現れるのは、感情のコントロールがまだ未熟なためで、イヤイヤ期が長引く子もいます。
また下の子の誕生やお母さんが育休中であることは、長男くんにとって大きな環境変化です。お母さんの注目が赤ちゃんに分散することへの不安や、保育園でのルーティンの変化がストレスになっている可能性があると思います。
こだわりが強い場合、定型発達の範囲内の個性であることもあれば、自閉スペクトラム症(ASD)や感覚処理の特性が関わることもありますが、4歳の時点では「発達の遅れ」や「異常」を判断するのは早いかもしれません。
お母さんのストレスが強い場合、カウンセリングや育児相談を利用しつみてはいかがでしょうか。自治体の子育て支援窓口や心理カウンセラーに話すだけで、気持ちが軽くなることがありますよ。
1
下の子が寝てる時にちょっかいをだして起こそうとします。今寝てるから静かにしようねとこえかけても足音をうるさくしたりと聞きません、、何度も注意するうちに私もイライラしてしまい口調が強くなってしまいます。
2025/8/8 14:48
質問を見る
こんにちは。
下の子が生まれて、きっと大切に思っているんですね。
ただ、お母さんの注意が分散しているため、「自分を見てほしい」という気持ちから、わざと目立つ行動(ちょっかいや騒音)をしている可能性もあります。足音を立てたりちょっかいを出すのが「楽しい」「反応が面白い」と感じている場合もあります。
たとえば、「赤ちゃんが寝たら、絵本読む時間にしよう!」と楽しみを用意したり、「赤ちゃんが起きないように、忍者みたいに静かに動けるかな?」とゲーム感覚で静かにしたりしてはいかがでしょうか。
2
症状が気になり出したのは、保育園の年長さんくらいからです。
感情的になると友達に手を出してしまったり目が合わなかったりが前はありました。
小学生に上がってからは落ち着きがなく最近では部屋の行き来がすごい合ったら1人でソファーを回ったりしています。普通に話をしていていきなり怒り出したり、きっと0か100の性格なのか極端に気持ちに波があったりします。学校の授業でも話に入っていけなかったり他の子と比べて少し発達が遅れてるのかな?と感じております。ただ本人は美術や歌など素敵なものを作り出すのが好きでそういう時は何かない限りあまり止めず見守っているようにしております。なぜか見ていると私が小さいとかにやりたかった事を全てこの子は実行しているなと、、、私は親にやりたい事を縛られていたもので子供には沢山やって学んで欲しい気持ちがつよいです。ただやりたい事をやるにはやりたくない宿題などはやらなきゃなのを教えていくというのが今は苦戦しております。私自身はやらなくても自分が困るだけなので自由にしたら?ただマナーとかはしっかりしようねと話しています。
主人は、再婚の人でもあり出会ってまだ一年くらいなので育児というものがまだはっきりわかっておりません。なので、無駄に娘のテリトリーに入りすぎて喧嘩したり娘がこのままだと嫌いになってしまうんでわないかなと不安になる時があります。一度夫婦2人で話をし、娘のことは基本私がやる事にしましたが色々悩みは尽きないものですね、、。書きたいことが山ほどありぐちゃぐちゃになってしまっていたら申し訳ありせん。何かいい対策がありましたら教えていただきたいです!