
- 8歳


美術や歌など素敵なものを作り出すのが好きでそういう時は何かない限りあまり止めず見守っているようにしておられるとのことで、素敵なかかわりだなと思いました🥰
美術や歌など素敵なものを作り出すのが好きというので、すごい娘さんの宝の部分だなぁと感じました☺️
旦那さんは、娘のテリトリーに入りすぎて喧嘩したりなど多かったのですね!夫婦2人で話しをされたとのことでよいことだと思います😌
ただ、るーちゃんままさんの負担が多くなって無理されないかだけ心配になりました。娘さんのことや家のことなど頼める部分に関しては旦那さんにもたくさん頼ったり、家事なども抜けるところは抜いて無理せずやってくださいね😌
娘さんのことも担任の先生などにも必要に応じて担任の先生やスクールカウンセラーさんなどにも相談しながら、るーちゃんままさん1人で抱え込まず、ストレス発散もされてくださいね😊

おはようございます
極端な感情の波があることや生活上色々と大変な印象を受けます
ご家族の中ですべて解決するのは見ていると難しいと感じるので外部にいろいろと支援を頼んでいみるのはいかがでしょうか?
小学生とのことなので学校のスクールカウンセラーや養護教諭の方などとお話しされたりはしていますでしょうか?
学校は通常級ですか?支援級ですか?
どちらであっても家での様子はお話しされてみるといいと思います
宿題をやらないことについても学力的にあっていなければやらないのは仕方ない部分があると思うので
要点としては、
感情の波が激しく会話が成り立ちにくい、急に怒りだす
過去には目が合わない、言葉でなく手が出やすいといった傾向もあった
宿題をやるのに難儀している
家の中でじっとしていることがむずかしくソファーの周りを回ったりしている
美術や歌などの芸術能力は高く、様々なものを作り上げる集中力やセンスがある
というところですよね
この情報を学校や感情の関係で市役所の福祉課で申請方法を聞いて放デイ(小学生の療育)に通う方向で進めるのもありかもしれないとは思います
お子さんと離れる時間が取れることでお母さんとお父さんの連携をとる時間をつくれたりリラックスする時間が取れるとも思います
ただ旦那様と娘さんとの関係について、私は母と娘ですら結果的に他人であり、ある程度お父さんと娘さんでぶつかってみればいいんじゃないかなと思います
お互いが相手に好意があるのが前提で相手を知りたいからということでぶつかることが条件ではあります
男女の違いや、一緒に過ごしているお母さんの配偶者のことを知らないから怖いというのはもったいないと思いますしどこかで頼りになると思ってほしいから
旦那様が言い負かして娘を自分の思うように動かしたいという意思があるのであれば今まで通り娘さんのことはお母さん主導でという方がいいとは思いますが夫婦で話し合いがされている感じなのでそれはないと考えたうえでの提案です
感じ方は色々でどうにもこじれたらお母さんが間に入る必要は出てくるとは思うので大変でなければというところもありますが💦
あんまり回答にならずすみません💦

来年小学校へ行く予定の子供がいるのですが、着替えなど身の回りの事がなかなか上手くできなくて焦っています。 幼稚園の先生も周りの子供と比べないで下さいと言ってくれているのですが、連絡帳には『他の子はみんな小学校に向けて◯◯をしていますが◯◯君は(←うちの子の名前)まだ早いので・・・』とか『年長さんはできて当然ですが◯◯君は・・・』とか必ず他の子と比べていて連絡帳を見る度に焦って読むのが恐いです。 最近は寒くなってきてみんな上着を着てきているのですが、うちの子は1人で着脱できるまでは着てこないで下さいと言われていて冬になるまでに早くできるようにしたいのですが、なかなか上手くいきません。 うちの子のように不器用な子にわかりやすく教えられる方法を知っている方、教えて頂けませんでしょうか。
2025/11/12 10:14
質問を見る

こんにちは。
まず、連絡帳の先生の書き方についてですが、「他の子と比べる」のは完全にNGなんです!!
文部科学省のガイドラインでも「発達には個人差があることを保護者に伝える」って明記されてます。
もし辛いなら、連絡帳の最後に一言添えるだけで変わりますよ!
「先生、いつもありがとうございます。
〇〇は着替えがまだゆっくりですが、家で楽しく練習しています!」
「他の子は~と書かれると比べてしまって辛くなってしまうので、〇〇のペースで見守っていただけると助かります」
など書いたり、園に相談してもよいと思います。
また着替えの練習には、普通は「脱ぐ→着る」だですが、不器用さんは着る→脱ぐの順がやりやすいです!
まず服を正しく着せてあげる
「じゃあ今から脱いでみよう!」
脱げたら「もう一回着てみよう~!」を繰り返します。
このやり方だと、着る動作が「さっき脱いだ逆」になるから脳が覚えやすいです。良かったら試してみてください。
1

こんばんは 娘は、ADHDと自閉症があります。 9月15日に私と主人が喧嘩をしてしまい環境が気まずい状況です、 娘は、その事を接して不安にさせてしまい関係が不安定になってしまいました。 土日は、主人もいるので娘とお出かけを考えていますが、疲れからパニックを起こす事もあり今後どのようにして過ごしていったら良いでしょうか? 皆様は、どのように過ごしているか気になります 教えてください よろしくお願いします。
2025/11/11 21:30
質問を見る
0
症状が気になり出したのは、保育園の年長さんくらいからです。
感情的になると友達に手を出してしまったり目が合わなかったりが前はありました。
小学生に上がってからは落ち着きがなく最近では部屋の行き来がすごい合ったら1人でソファーを回ったりしています。普通に話をしていていきなり怒り出したり、きっと0か100の性格なのか極端に気持ちに波があったりします。学校の授業でも話に入っていけなかったり他の子と比べて少し発達が遅れてるのかな?と感じております。ただ本人は美術や歌など素敵なものを作り出すのが好きでそういう時は何かない限りあまり止めず見守っているようにしております。なぜか見ていると私が小さいとかにやりたかった事を全てこの子は実行しているなと、、、私は親にやりたい事を縛られていたもので子供には沢山やって学んで欲しい気持ちがつよいです。ただやりたい事をやるにはやりたくない宿題などはやらなきゃなのを教えていくというのが今は苦戦しております。私自身はやらなくても自分が困るだけなので自由にしたら?ただマナーとかはしっかりしようねと話しています。
主人は、再婚の人でもあり出会ってまだ一年くらいなので育児というものがまだはっきりわかっておりません。なので、無駄に娘のテリトリーに入りすぎて喧嘩したり娘がこのままだと嫌いになってしまうんでわないかなと不安になる時があります。一度夫婦2人で話をし、娘のことは基本私がやる事にしましたが色々悩みは尽きないものですね、、。書きたいことが山ほどありぐちゃぐちゃになってしまっていたら申し訳ありせん。何かいい対策がありましたら教えていただきたいです!