
- 2歳


おはようございます
うちの子供もそういった感じだったので何となくそんな時期もあったなと読みながら思いました
大声で泣くことについては放置でいいと思います
近所には言われたら一応話しておいた方がいいかもしれませんが、外出の時にもしあえたらテレビ見たさに泣かれて困っている、泣き声がうるさかったらすみませんと一言いっておけば大半それで嫌な顔する人はいないのかなと
うちは癇癪のひどい子供で一度児相を呼ばれる始末だったので泣かれるのすごくストレスとプレッシャーだった記憶があります
あんまりひどかった時私は自分の好きな音楽をイヤホンでガンガンにかけながら子供を相手していました
安全を確保して家事をしつつ目線は子供に向けていますが泣いているところをずっと正面から受ける必要はないと思いますよ、お母さんが倒れちゃいますから💦
たぶん家はテレビが好きなだけ見れるところってわかってるんでしょうね
(保育園はわがままが通らないときちんと場所分けしている成長の証拠でもありますよね)
テレビって勝手に刺激をくれるわけでおもちゃを自分で動かして自分の思う動きをしてくれない(積み木が崩れちゃうとか)とテレビの方が楽しいってなるのはあるのかなと思います
もう最悪テレビを隠すという方法もありかなと思います
隠せないなら、時間になったらコンセントを隠れてぬいて、子供の目の前でリモコンを押してもう時間になったからママも見れなくなっちゃったと言ってお子さんにあきらめさせていたとか(リモコンの電池をぬくんだったかも)
そういった方法もありかもしれません
我が家はテレビが壊れてテレビに執着しなくなりましたが、レシピ検索などでスマホを使っているところを子供が動画が見たい!と騒ぐようになったのでスマホもしまう覚悟が必要かもしれません💦
おもちゃについてですが、これは当たり外れが大きくて、気分もあるのでもう仕方ないです
好奇心や興味が強いお子さんなんでしょうから、予算内でいろいろ用意してあげてバケツにまとめてあげておくと勝手に組み合わせて遊ぶようになるかも
後は置いておくだけで済むトランポリンは場所があるならおすすめです
体幹が鍛えられますし早く疲れて寝てくれるかも
保育園で興味のあるおもちゃなどを聞いてみるのも一つ手かもしれませんね
休み休みで暑いので親子の体調優先でお過ごしくださいね

年齢的にも対応の大変な時期ですよね😢
子どもさんは1歳とのことで、好奇心旺盛で、色々なものに興味を持つ時期ですので、一つの遊びに集中するよりも、次々と新しいものに興味が移りやすいですし、集中力が短く、一つの遊びを長く続けるのが難しい時期でもあると思います!
集中力って、だいたい「年齢+1分」くらいとも言われているので1歳なら1~2分位のようです!
保育園ではなんの問題もなく過ごしているとのことで、頑張っている分、安心できるお家や1番信頼できる、甘えられるみーさんやご家族の前では気持ちを主張してみたり、好きなことやしたいことをできているのかもしれませんね☺️
確かに今ってテレビも面白い番組たくさんありますし、YouTubeなど刺激的強めですのでどうしてもそちらの方をみたがったりしますよね!私の2歳になったばかりも、忙しい合間にYouTubeをみせてからというもの、YouTubeつけて欲しいとおねだりしてきます😅
絵本を読んだり、一緒にふれあってみたり、ごっこ遊びをしてみたり、こどもと関わる時間が取れるようにテレビとバランスよくできるように私も無理ない程度で心がけるようにしています🥰
暑い日々ですが、お互い無理せずやっていきましょうね!!

保育園では問題ないとのことですので、集団活動はしっかりできるお子さんなのですね。
保育園で頑張っている分、おうちでは好きなことをしたいのかもしれませんね。
今は、おもちゃよりもテレビのほうが楽しいと感じているのでしょう。
時間を決めるなどして、ダラダラといつまでも見続けてしまわなければ、欲求を満たすという点では、テレビもいいのかなと思います。
うちの子の場合で恐縮ですが、うちの子もおもちゃで長時間遊ぶということがなかったです 泣。
基本部屋で遊ぶよりも外で遊ぶのが好きな子だったので、部屋の中でもトランポリンやトンネルくぐりなど、体を動かす遊びは比較的楽しんでやってました。
私はブロックとか知育系のおもちゃで遊んで欲しかったんですけどね…。
子どもは、なんでもすぐに飽きてしまいますし、おもちゃ選びも難しいですよね。

こんにちは! 6才のはちゃめちゃ男子のママです。 主人にも子供にもADHDの特性があり、 よく忘れ物をする、トイレの電気のスイッチ消し忘れ、ゴミ箱の蓋の閉め忘れ、よく物を無くす、物の置いた場所を思い出せず探せない、など親子で困った特性がそっくりです。 そして、二人に共有して私が困っているのは認識のズレから来る、話が良く通じないところです。 例えば、子供はよく私に(先生や友達にも)ぶつかるのですが、「ぶつかったよね?」って言っても「僕はぶつかって無い」って言ったり。嘘をついてる感じではなく本当に本人はぶつかって無いと認識しているようです。 絶対にぶつかっているのですが物の捉え方や認識が人と違うようです。 もちろん主人もそうで、普通に会社勤めをしていますが、私が聞きたい内容や答えてほしい内容とは違う捉え方をしているようで、「いや、私が聞きたいことはそうじゃなくて」ってことが多くて、会話するのが苦と感じてしまう事が多いです。 主人はもういい大人なので良いとして、その特性を引き継ぐ我が子には話が通じないなと思われるような大人になってほしく無いので、今からどういうトレーニングをすべきか悩む日々です。通常の療育ではここは良くならないような気もしております。 やはり人との認識のズレ感、捉え方の違いというのは、注意欠陥・多動症の特性なのでしょうか。
2025/11/18 11:05
質問を見る

おはようございます
まさしくうちも同じ感じで共感しかありません、おっしゃる通りたぶん特性です
ただ発達障害はある程度凸凹が直るとはいえやはり独特な脳の持ち主であり改善できることとできないことがあるであろうというところは前提に持った方がいいように感じます
上の子は質問者さんと同じ感じの子で、人の足を踏んでいてもまったく気にしません
何ならレゴを踏んでいたら痛いと思うのに感覚鈍麻があるようで痛がりもしませんから、そもそもぶつかった感覚がなかったりもするかもしれません
そうなった場合は子供に触れながらどこに触ったかわかるかと言ってことをクイズのようにやってみたり、膝触ってみてとか聞いてみて本当に膝の位置が理解できているかというのを見てみるのもありかもと思います(うちは足の指触ってって言ったらなぜか膝を触ってました)
ちょうど子供が行っている放デイ先が運動中心で整体院もあるのでマッサージのようなことをしてくれて、それでマッサージされながらここがどこかというのを体感で覚えてきた感じなので、意外とわからない子はわからないというのが体験として伝えられたらと思って書きました
また会話のずれについてですが、お子さんは返答はしてくれるのは救いだと思います
うちはもともと語彙力などが低く、今も整合性のない会話になりやすい子なので私が突っ込むと途端に黙っちゃいます
例えば休日に今日はここに行きたいんだけど、ここに行くために途中でここによりますといったことを話しているときに全く違う話をし始めたら後で聞いてもいいかね?と言ってみたりして本題に戻す
また終わったら結局さっきの話は何だった?と後で質問してあげると自分の発言がだめなわけじゃなくて今じゃなかったというのが子供に伝わってきたようで、話さなくなる頻度は減りました
また目で見えるように項目を書いて机に置いたり、宿題なら出しておくなどといった視覚的な工夫もあるといいかも
うちの子は学校で廊下でたたかれたという訴えがあったことで学校中の誰だ?という騒ぎを教員全員巻き込んで起こしたことがあり発言に責任を持つようになりましたね
それでも明らかにファンタジーな発言をしていることがあったりもしますからまぁ人に迷惑が掛からん程度には好きにさせようと思っているところです
何かヒントになれば幸いです
1

静かにと待ってができるように なってくれればハナマルなんだ けどなあと思います
2025/11/18 08:15
質問を見る

おはようございます
待つのって中々難しいですね
ましてや4歳のお子さんのようなのでなかなか大変だと思います
家なら色々準備して待たせること自体を減らしたり工夫できますが病院とか親でも待ち時間がわからないものについてはどうにもならないですもんね💦
4歳ってまだまだ自分中心だし、待てない前提で動く方がいいのかなとは思います(期待値を下げる)
よく考えてみると小学生になってもほかのこの発言時に勝手に話す子はいるし、待つという行動についても、座って順番がわからずに待つ待合室は嫌でも整列して明らかに何番目とわかる順番待ちなら頑張れる子もいます
受診なら予約するし、車で待つ、かなり長いならいっそ外でまったり出かけてしまうのもありだし、後何番目ですか?というのを聞いておこ案とあと何番くらいらしいよっていうのを伝えてあげるのも手かもしれません
本人がいなくてもできる受診(うちは子供は定期受診があるので)は親だけで参加でもいいかなと
また待てたらほめるっていうのもほかの方が書いてる通り
やっぱり褒められると嬉しいですもんね
うちは待てない子供が待てたきっかけは遊園地のアトラクションだったような気がします
頑張って待つとクルーの方がお待たせしましたと言いながら笑顔で出迎えてくれて楽しいアトラクションを体験できる!というのがとても嬉しかったようです
そういったなにがしかお子さんの心に響く待った時にもらえるものではない何かというのが少しずつ経験として重なっていくと騒いだとしても待つこともできるだろうし、そのうち静かに待つもできるようになってくるかもしれませんよね
毎度付き添う親としてはひやひやものですけど💦
私は仕事でレジ担当になることがあって待てないお子さんをたまに見ます
ごめんよ~と思いつつ、出来るだけ順番になったときはお子さんが差し出してきたお菓子を先に会計したり、スピードアップして対応したりします
それは嫌だからじゃなくて、自分も子供を持つ親としてほかのところでしてもらったことがあるから、そうやって順番に優しくする順番は回ってくるのだと体感しています
お母さんも今はもらう番なだけ、あんまり肩身狭くならなくていいと思いますよ
3
一つの遊びを続けられず5分も持たない
家で遊んでいてもすぐにテレビを見たくて要求してくる
要求に応じないと大きな声でなく
保育園ではなんの問題もなく過ごしているようなのですが家では遊びという遊びを全くしません。おもちゃが悪いのか環境(テレビ)などが悪いのかわかりません