
- 2歳
子どもが泣き止まないと親のメンタルもしんどくなったり気持ちに余裕なくなったりしますよね💦私の場合も、子どもが泣き止まない時は、安全の確保をして、私自身はちがうこと考えたりしながら子どもの気持ちが落ち着くのを待ってます!
でも我が子の場合、ひどい癇癪などでない場合で泣き止まない時は、子どもが知っている歌や手遊びをわざと間違えてみたり、なにか間違えたフリをしてみたり、「耳がかゆいからかこう」と言いながらほっぺたをかいてみたり、大人の行動に子どもが思わずツッコミたくなるようなシチュエーションをつくるとつっこんでくれたりもします😆
「あ、違う」って気づきやすいので、そうすると気持ちから意識がそれて、「違うよ!」って反応してくれることもあります!
難しい時は難しいと思いますが、これから子供さんが成長していく上で、感情コントロールもでにるようになってそういったことも減ってはいくと思いますので、のぞみママさんもリフレッシュなどもして無理せず!!
こんばんは。
癇癪などでしょうか?対応するこちらもどっと疲れますよね💦特に病気や怪我によるものでなければ、お子様の周りの安全だけ確保してあげて、あとはある程度放置でも大丈夫と思います。完全に癇癪のピークに達してしまったら、何を言っても耳に入っていなかったりもしますし、火に油を注ぐ事態になってしまうこともあります。
そして落ち着けたら、「泣き止めてえらかったね」などと褒めています。また、泣いちゃうかもって言う時は、その前に気持ちに寄り添った言葉をかけるようにしています。
のぞみママさんのお子様は、まだ2歳と小さいので、言葉の面も成長真っ只中ですよね。まだうまく表現できなくて当たり前。でも、そんな時だからこそ気持ちに寄り添った言葉をかけてもらうことで、いずれは自分も周りの人に優しい言葉がけができるようになると教わったことがあります。毎日なかなか難しいですけど、自分に余裕がある時は私も頑張らなきゃと思っています。
大丈夫?泣き止まないのも辛いよね。鳴き声って聞き続けるだけでもメンタル削られるからね。
いま2歳のこかな??
特に熱や痛がる様子がない、のであれば落ち着くまでそばにいて上げるで大丈夫だと思います。
誰かそばにいてくれる大人はいますか?一人で何でも抱える事は良くないから、少し1人の時間をとってね。あまりにも泣き止まない頻度が高い場合はかかりつけ医や子育てセンター保健士に相談してみてもいいかも!
毎日娘を怒ってしまいます。最近夜中々寝てくれません、どうしたらいいですか?朝も中々起きません。いい方法などありましたら教えて下さい。
2025/7/29 13:55
質問を見る
みーさん、こんにちは。
最近夜中々寝てくれないとのこと、毎日の寝かしつけも本当に大変ですよね。
以前、療育園の先生が「夜眠る時間はなかなか揃えるのは難しいかと思いますので、まず朝起きる時間を固定することを心がけてみてください」と仰ってました。
朝はお日さまの光が目覚めに良いと聞いて、お天気の日にはカーテンや窓を開けるようにしています😊
私の息子もなかなか寝付けなくて、寝具や明かりなど色々工夫してみています。今はやさしい音楽が流れる睡眠用のライトのようなものがお気に入りで、すぐうとうとするわけでもないのですがリラックスして落ち着くみたいです。
お疲れがたまると気持ちも不安定になりがちなこともあるかと思います。
息抜きもされながら、ご無理なさらずお過ごしになってくださいね🍀
2
初めまして。 娘は以前から『忘れた』『分からない』と、その日にあったことを教えてくれませんでしたが、最近になって今日何した?という質問にも本当に忘れているようでその日の日記が書けません。 すぐに癇癪を起こしたり、集中出来ないという面があります。 保育園時代に相談したところ、受診はまだ早いと言われましたがやはり早めに受診した方が良いのでしょうか?
2025/7/28 22:43
質問を見る
ゆたママさんおはようございます☀
保育園時代に相談したところ、受診はまだ早いと言われたのですね!
現在、お家でも心配されていることなどで、学校などで困りごとやしんどさがでてきていないか、現在の担任の先生に相談してみてもいいかもそれませんね😌
人間、誰しも特性や苦手な部分などあると思いますが、学校や社会のなかで本人も楽しく問題なくやっていける生きていけるのならばそれで様子をみたりされる方も多いですが、本人や周りがしんどくなってしまったり困りごとが出てくると診断に至るケースが多いのかなと思います!
私の息子は発達グレーゾーンなのですが、集団生活を過ごす上で、学習面、人間関係、運動面…など様々な場面でお友達が当たり前にできていることができなかったり、息子が苦手な部分でストレスがかかって、自己肯定感が低くなったり、不登校や将来引きこもりなどの二次障害にならないよう息子が持っている特性でストレスがかかることのないよう、楽しく無理せず過ごせるように、担任の先生と連携をとりながら、楽しく過ごせることを1番に考えるようにしています!
今後、子どもさんのペースでたくさん成長もみられると思います😌
ゆたママ自身も無理せず、ストレス発散などもされてくださいね😢
2
泣くのであやすのですが、泣きやんでくれません。