放課後デイサービスについてです。今は年中です。い…【ふぉぴす】
療育に関すること
みぃ
  • 5歳
2025/07/11 14:20

放課後デイサービスについてです。

今は年中です。
いつごろ見学や体験をして申し込むのでしょうか。

ちなみにコペルプラスジュニアはどういったタイプのものですか?送迎はないそうですが、毎日使えるものなんでしょうか?

この質問への回答

  • まゆり 2025/07/11 19:38

    こんばんは
    上の子供が今4年生で学校に上がるまでの順序をお話しできたらと思います
    うちの場合療育に保育園から通っていたので、その時点で通所許可証というのものを福祉課からもらっておりそれがそのまま放デイにも使用できました
    (ただし毎年誕生月に更新手続きあり)
    通所許可証を年中の今に取れるのならそのまま小学校でも使えるかと思います
    うちの市は福祉課で月に何回放デイを利用できるかというのが取り決められます
    お子さんの支援の必要性によって日数は福祉課が決定しています(放デイだけでなく日中一時支援というのも合算した日数)
    ちなみに放デイだけでなく日中一時支援というものもあり、放デイよりは預かりの色が強いイメージです
    ただしに預かってくれる曜日や時間が長かったりして就労に有利な場合やお子さん自身が放デイでいろいろやるのは向いていないからということで日中一時支援を使われる方もいます

    そのあと相談事業所と先にどこに預けられるかといったお子さんの障害の種類や特性、預けたい時間や曜日を相談事業所に話して放デイ先をいくつか絞ってもらったら相談事業所からでもお母さん本人からでも放デイ先にアポを取って見学に行ったり体験に行きます
    大体年長の夏ごろには見学に入っている子が多かったです(秋に相談しても定員になってしまって入れないことが多い)
    双方条件が合えば契約になり、相談事業所と放デイ先が個別支援計画を練り始め年長の冬には契約完了、春から使えるようになるという感じです
    正直な話うちの子供は療育で保育園でいっていたところがそのまま放デイを開始してくれたので何もしないままスライドして入れた感じだったのでもし今から選ぶなら放デイもやっている療育先を選ぶのも手かもしれません
    小学校に上がっても支援先が変わらないので子供は結構安心していました
    (結果的に年長の冬に土曜日だけ放デイを別で契約しました)

    コペルプラスというところはすみませんが全く存じ上げずお役に立てず申し訳ありません💦
    ただ上記に書いた通り、福祉課が尽きに何日使えるよというのを決めているので、毎日使えるかどうかについては福祉課に相談したほうがいいかもしれませんね
    (短時間だと2日いって1日扱いみたいなことも療育ではあるため)

    色々準備が大変だと思いますが特色ある放デイがうちの周りには多くお子さんにあったところもあると思いますのでいろ

  • chihirom1019 2025/07/11 14:57

    こんにちは。

    小学生の子が放課後等デイサービスを利用しています。地域によって時期のずれがあったり、行っている説明会などは異なってきますが、私の知っている範囲でお伝えしますね。

    年中夏…支援級とは?支援校とは?と言った、特別支援を考えている人に向けての説明会。ここで、年長時の1年間のスケジュールについても説明があります。

    年中冬から年長春…支援校や支援級の見学

    年長春から年長夏…近隣市町村の放課後等デイサービスが一同に集まる説明会

    年長夏から秋…相談支援員とともに放課後等デイサービスの事業所見学

    年長9月頃…支援級や支援校にするかどうかの最終決断を伝える

    年長秋から冬…相談支援員に希望する放課後等デイサービスを伝える(私の場合は第3希望まででした)

    年中12月…支援級や支援校に関する承諾書が市より送られてくる

    年長1、2月頃…放課後等デイサービスが決定する

    という感じだったかなと思います。ただし、地域によっても異なりますし、時期を逃してしまうと希望する放課後等デイサービスに入れなくなってしまいます。市役所の福祉課もしくは社会福祉協議会に詳しい流れを聞いてみて下さいね。 

    放課後等デイサービスは福祉サービスの一環ですので、そもそも通所受給者証というものが必要となります。そして、療育を週に何回受けられるかは、障害の程度などから市が決定します。私の経験上&私の地域ではありますが、毎日というのはかなり難しいかもしれませんね。大体週に2回、多くても週3回かなという感じです。

    また、先ほどの通所受給者証を発行してもらうためには、市役所の福祉課あるいは社会福祉協議会での手続きが必要となります。お尋ねになると、年間スケジュールや通所受給者証について、地域の放課後等デイサービスについても教えてもらえると思います。コペルプラスは利用したことがないので、お答えできず申し訳ありません。学習支援も行ってくれるイメージが強いですよね。是非お子様と一緒に色々な事業所見学に行かれて下さいね。

ふぉぴす公式LINEを登録すると
みんなの相談を見ることができます

STEP01.まずはLINEを友だち追加!STEP02.アカウントを作ろう!STEP03.みんなの相談を見てみよう!

LINEで登録する

この後LINEアプリが立ち上がります

ふぉぴすは子供の発達に悩みを抱えるパパやママが
気軽に相談共感できる相談の場です。

関連する質問