
- 3歳
ネットなどで調べると心配なワードなども出てきたりするので、いろいろ調べては不安になりますよね💦
2歳とのことで、年齢的にも感情のコントロールの難しかったりもあると思いますが、通り魔のように他の子を押したり叩いたりがあるとのことで、ゆーりさんも日々、気を遣われながら大変だろうなと思いました。
保育園へ通われているようでしたら保育園の先生に相談してみるのがいいと思いますが、在宅でみられているようでしたら色々悩まれますよね💦
子どもさんはエネルギッシュでエネルギーも有り余っているのかなぁとも思いました!!
私の息子もエネルギッシュボーイです😂
夏はプールで泳がせたり、広場でクタクタになるまで遊ばせたり、家の中でも本人の好きなマグビルドや制作などなるべく頭を使うことをさせてみたり、、、毎日は無理ですが、なるべく頭や体をいっぱい使わせるようにしてます😆
相談はこれからと考えておられるとのことで、ゆーりさんの不安が少しでも軽くなることを願っています!!
こんばんは
お子さんがいつ何をするかわからない(通り魔的な行動)中で生活するのはなかなかストレスが強いのかなと思います
本当にお疲れ様です
実体験であり、子供の特性によるとは思うのですが参考までに
二人子供がおり、特に下の子供が似ているんですが、
下の子供は叩いたり押したりした後相手の反応を見るのが楽しいため相手が何もしてきていないのにたたくということはよくあります
この場合、反応するだけお子さんが楽しんでしまうので、自宅で無視できるところは放置して相手にしない
私の場合荒療治ですがやり返して子供が泣こうがあなたがやったからでしょ?とはっきり言って泣き止ませることは特にしなかったです
子供がこの場合は遊びとして認められる、これ以上はダメなんだというのを根気強く覚えさせることを繰り返し、今ははっきり私が怒ったときはすぐに手を引くようになりました
怒ったときはきちんと理由を話し、悲しい、痛い、といった感情をあえて伝えていました
子供が自分の感情をアウトプットするときにヒントにならないかなと思って続けています
結果5歳現在本人が本当に相手にされて嫌だった時はきちんと理由や感情を言ってくれるようになっていますので通り魔とは違いますがお子さんのコミュニケーション能力を高める方法として一つありかもしれません
また保育園では保育士さんが握る行動が特徴的な子供だったので雲梯などで握る力を上手に遊びに転換してもらってほかのお子さんの腕を怪力で握るという行動をやらないように仕向けてくれていました
叩くお子さんならボール遊びや手先を使ったハサミで切るような細かい工作などでも意外と手の動きを制限でき、ほかのお子さんへの意識が行きにくくなる分トラブルは減るかもしれません
2歳だとまだまだ会話が成り立たず、本人も口から出ている言葉の意味を本当に理解しているのかわからない状態だと思います
それでも聞いてあげて一緒に楽しんであげられるときはお子さんと楽しむ時間も大切だと思います
将来的にお子さんが少しでも大人は怒ってくるだけの嫌な人ではなく頼れる人という認識になってほしいですし
うちも5歳でようやくといった感じなのでかなり長いトンネルですけども少しでも良い方向に向きますように
今年6歳になる娘のことで質問です。 先日勝手に前髪を切って 娘と喧嘩になりました。 髪を切りたいのは悪いことじゃないよ ただハサミは危ないから 切る前に教えて?と叱りました。 ただし怒ってる最中も チラチラよそ見ばかりで 話を聞いているのかも微妙だし 何が悪かったかわかる?と聞いても 髪を切ったからと 危ないから怒ってるってことが分かってない様です。 怒られてる最中のよそ見や 怒られてる内容がちゃんと伝わらないのは まだ年齢的に仕方の無いことでしょうか?? 普段の会話は普通に成り立ちます
2025/8/5 11:15
質問を見る
おはようございます
自分の後悔も含めの回答になりますが、とりあえずハサミは取れないところに集めて隠してください
危ない状況を外していくしかないです
お母さんの言葉は通じていないわけじゃなくて、何となくでもダメってわかっていると思います
でも、切ることがどうしても衝動的にやりたくなる瞬間があるんだと思います
そうなると脳の未熟な子供はこれがだめって言われたということを思い出す力が弱くてどうしてもやりたいが優先されてしまうんだと子供を見ていて思います
怒る状況を回避していく、これしかないかなと
今現在9歳と5歳の子供がいますが5歳の時の上の子も現在5歳の下の子も正直にいろいろ言っても危険をあんまり理解しなかったです
実は現在5歳の子供が同じく自分の髪を切ります(一昨日夜に勝手に切っていたのを夫が発見、それまでも何度もあり)
肌に刺さるかもとか、いろいろ言いますけど全く聞きませんし走って逃げていきます
怒られていることは理解しているような気がしますが、何度もやるのでたぶん切りたい衝動が止められないのかなと見ていて思います
走って逃げるのは、たぶん聞いてもわからない言葉があったり、ダメなことはわかったからもういいでしょう?と本人なりの意思表示なのかなと思っています
あと長く言葉を言い続けた場合、上の9歳児については流れてくる言葉をかみ砕いて理解するのに必死で、結果的に何を怒られたのか全く理解していないことの方が多いです
怒られることでパニックになりひらがなが頭の中で上滑りして単語にならないようです
普段の会話ができるとのこと、もしかしたら怒られるというタイミングをきちんと雰囲気で理解できるがゆえに頭が働かなくなるようなことがあるのかもしれません
上の子の場合、日を置いてもう一度話すと、あれねみたいに他人事になりながらも話を聞いてくれて理解はしているようです
自分の髪を切るって存外器用なお子さんなのかなと思います
髪を切りたいだけなら100均で売ってるかつらとかポポちゃん人形的なものを与えて好きな髪形にするというのを体験させてあげるのも手かもしれませんね
2
4歳半の息子についてです。 絵が嫌い、描けないから嫌らしいです。 これはまずいと思い、できるだけ毎日お絵かきの時間を取り入れています。勿論、嫌がればしません。 最近、ようやくお絵かきしよう!というといいよー!と言ってくれたり、逆に息子から一緒に書こう!と言ってくれるまでになりました。 しかーし!息子が自分から書くのは道路と言う名のぐちゃぐちゃ書き… 〇〇描いてみようよと促したら、簡単なものであれば真似して描きますが、若干描き渋ります。 人の顔は、目鼻口ほっぺ髪は描けるみたいです。勿論超歪です。 ぐしゃぐしゃでも楽しくやってくれてるみたいだから否定するのはよくないですよね? 中々ぐしゃぐしゃから進展しません。 どうしたらいいのでしょうか
2025/8/4 21:50
質問を見る
4~5歳は「なぐり描き」から「意図的な形」を描く段階に移る時期ですが、個人差が大きく、ぐちゃぐちゃ書きを楽しむ子もたくさんいます。
「道路」という名前をつけているのは、想像力やストーリー性が出てきている証拠で、創造性の芽生えているサインだと思います。
息子さんが「道路」と呼ぶぐちゃぐちゃ書きに、「この道路、どこに繋がってるの?」「車走らせてみよう!」とストーリーを加えたり、そこに簡単な車や木を一緒に描いてみたりしてはいかがでしょう。息子さんのアイデアを尊重しながら、少しだけ
「この道路に信号つけてみる?」「赤い信号、丸で描けるかな?」と、簡単な形を遊び感覚で練習してみてはどうでしょうか。
3
2歳11ヶ月の娘が通り魔のように他の子を押したり叩いたりしてしまう。
自分が使ってた物を取られて怒って叩くならまだ分かるけど、何もされてないのに突然やってしまう。
同じように悩んでる方、どのようなアプローチをしたか、参考にさせて下さい。
必要な所への相談はこれからと考えております。