2歳11ヶ月の娘が通り魔のように他の子を押したり叩…【ふぉぴす】
生活の中のこと
ゆーり
  • 2歳
2025/07/11 10:36

2歳11ヶ月の娘が通り魔のように他の子を押したり叩いたりしてしまう。
自分が使ってた物を取られて怒って叩くならまだ分かるけど、何もされてないのに突然やってしまう。
同じように悩んでる方、どのようなアプローチをしたか、参考にさせて下さい。
必要な所への相談はこれからと考えております。

この質問への回答

  • あおママ 2025/07/14 15:29

    ネットなどで調べると心配なワードなども出てきたりするので、いろいろ調べては不安になりますよね💦

    2歳とのことで、年齢的にも感情のコントロールの難しかったりもあると思いますが、通り魔のように他の子を押したり叩いたりがあるとのことで、ゆーりさんも日々、気を遣われながら大変だろうなと思いました。
    保育園へ通われているようでしたら保育園の先生に相談してみるのがいいと思いますが、在宅でみられているようでしたら色々悩まれますよね💦
    子どもさんはエネルギッシュでエネルギーも有り余っているのかなぁとも思いました!!
    私の息子もエネルギッシュボーイです😂
    夏はプールで泳がせたり、広場でクタクタになるまで遊ばせたり、家の中でも本人の好きなマグビルドや制作などなるべく頭を使うことをさせてみたり、、、毎日は無理ですが、なるべく頭や体をいっぱい使わせるようにしてます😆

    相談はこれからと考えておられるとのことで、ゆーりさんの不安が少しでも軽くなることを願っています!!

  • まゆり 2025/07/11 20:06

    こんばんは
    お子さんがいつ何をするかわからない(通り魔的な行動)中で生活するのはなかなかストレスが強いのかなと思います
    本当にお疲れ様です
    実体験であり、子供の特性によるとは思うのですが参考までに
    二人子供がおり、特に下の子供が似ているんですが、
    下の子供は叩いたり押したりした後相手の反応を見るのが楽しいため相手が何もしてきていないのにたたくということはよくあります
    この場合、反応するだけお子さんが楽しんでしまうので、自宅で無視できるところは放置して相手にしない
    私の場合荒療治ですがやり返して子供が泣こうがあなたがやったからでしょ?とはっきり言って泣き止ませることは特にしなかったです
    子供がこの場合は遊びとして認められる、これ以上はダメなんだというのを根気強く覚えさせることを繰り返し、今ははっきり私が怒ったときはすぐに手を引くようになりました
    怒ったときはきちんと理由を話し、悲しい、痛い、といった感情をあえて伝えていました
    子供が自分の感情をアウトプットするときにヒントにならないかなと思って続けています
    結果5歳現在本人が本当に相手にされて嫌だった時はきちんと理由や感情を言ってくれるようになっていますので通り魔とは違いますがお子さんのコミュニケーション能力を高める方法として一つありかもしれません

    また保育園では保育士さんが握る行動が特徴的な子供だったので雲梯などで握る力を上手に遊びに転換してもらってほかのお子さんの腕を怪力で握るという行動をやらないように仕向けてくれていました
    叩くお子さんならボール遊びや手先を使ったハサミで切るような細かい工作などでも意外と手の動きを制限でき、ほかのお子さんへの意識が行きにくくなる分トラブルは減るかもしれません

    2歳だとまだまだ会話が成り立たず、本人も口から出ている言葉の意味を本当に理解しているのかわからない状態だと思います
    それでも聞いてあげて一緒に楽しんであげられるときはお子さんと楽しむ時間も大切だと思います
    将来的にお子さんが少しでも大人は怒ってくるだけの嫌な人ではなく頼れる人という認識になってほしいですし
    うちも5歳でようやくといった感じなのでかなり長いトンネルですけども少しでも良い方向に向きますように

ふぉぴす公式LINEを登録すると
みんなの相談を見ることができます

STEP01.まずはLINEを友だち追加!STEP02.アカウントを作ろう!STEP03.みんなの相談を見てみよう!

LINEで登録する

この後LINEアプリが立ち上がります

ふぉぴすは子供の発達に悩みを抱えるパパやママが
気軽に相談共感できる相談の場です。

関連する質問