
- 5歳
みぃさん、お返事ありがとうございました。
就学まではまだお時間はありますが、そのようにお考えになられているご事情があったのですね。実は、私の下の子(年長)も上の子と同じ知的障害を抱えています。下の子は自閉症やADHDはなしで、知的障害に関しても上の子よりは軽度です。IQに関しては2年前の検査では67でした。(今年療育手帳の更新予定です。)
実はちょうど、知的級に入るべきか、情緒級に入るべきかで保育園ともめております。もし、ほんの少しでもご参考になればと思いお話しさせて下さい。
保育園からは、IQ70あれば情緒に行けるが、足りないので知的級しか認められないと毎日詰め寄られています。しかし、上の子が知的級に通っており、我が家としては支援級全体のことをよく知っているつもりです。さらに知的級が1クラスしかないことから、上の子と一緒になるのは母としてあまり乗り気になれず、下の子には情緒級を考えている次第であります。
確かに、このように検査結果の数値だけで決められるケースはあるかもしれません。けれども精神科医にも相談した所、「結局は本人の特性と周りの環境次第。知的に入るべきとか情緒に行くべきとかの明確な線引きはありません。」とのことでした。療育施設の先生も「あえて言葉にするならば実年齢マイナス3歳の知的であれば知的級に向いているかもしれない。けれども、情緒を希望すれば情緒に入れますし、別にどちらでもいいですよ」とのことです。また、療育先も精神科医も、「知的には多少遅れていても、集団行動に適応できるタイプは普通級に進むことも多い。」とのことでした。
みぃさんのお子様の場合は、1年先ですと知能的にも精神的にも大きく成長されているかと思います。そのためいらぬ心配かとは思いますが、万が一思うような結果が出なかったとしても、みぃさんが自信を持って進路を決められて大丈夫だと思います😄普通級に進めて、かつ楽しく通えるようでしたら、こんなに嬉しいことはないですよね。
こんばんは。
数値だけを見れば、軽度の知的障害となります。ただ、みぃさんのおっしゃりたいこともよく分かります。仮に発達検査の内容を全て理解していたとしても、きちんと答えなければ0点扱いになっちゃうんですよね💦私の子供のかかりつけ精神科医にも「発達検査の点はあくまでその時点でのそのテストに対する結果なだけです。その子の人間としての評価ではない。」と言われたことがありますよ。
もし今、発達検査を受けられた病院に診断書をお願いするのであれば、IQについては記載があると思いますので、読んだ人からすると知的障害かなと思ってしまうかもしれませんね。
しかし実際には、療育先では年齢以上に難しいことにも取り組まれているようですので、みぃさんのお子様の実力は皆さんご存知だと思います。それに、発達検査の結果は必ずしも開示しないといけないものではないです。どうしても点数に一喜一憂してしまいますが、お子様の力と成長はみぃさんがよくご存知なので、不必要に気にし過ぎないで下さいね。
それにお友達の輪の中心にいらっしゃるなんて、とても素敵ですね!ASDだと人との関わりがなかなか難しい部分があるのに、素晴らしすぎます😄それに、5歳くらいになると勝ちたい気持ちが強くなるのは皆同じです。それだけ周りが見えている証拠でもありますので、とてもすくすくと育たれているなと感じます✨
こんにちは。
わたしの子どもはASDで、2年ぶりにWISCを受けて数値が下がりました。
心理士からは「発達障がいの子どもは年齢に見合ったスキルを身につけるのが難しいので、成長とともに相応のスキルを身に付けられなければIQは下がる」と言われました。要は、実年齢の発達基準と差が開いているということです。(子どもが成長していないというわけではないです)
IQ67は一般的に軽度知的障害の範囲とされる数値ですが、知的障害の診断は、IQスコアだけでなく、日常生活でのコミュニケーション、社会性、自立スキルなどの評価も含めて総合的に判断されます。
もし不安があるなら、検査を受けたところの心理士や医師に相談してみてはいかがでしょうか。
今月で2歳です 保育園に通い始めて1年 保育面談で下記のことを言われました ご飯の時間に座ることができない 気持ちの切り替えが下手で 気に食わないことがあるとおもちゃを投げたり、お友達を叩いてしまうことがあると。 おしゃべりは3文語などクラスで1番話す 親として気になるところは クレーン現象 つま先歩きが時々見られる 発達障害疑いになるでしょうか
2025/7/17 11:31
質問を見る
今月で2歳とのこと、おめでとうございます
誕生月に面談でそういったことを言われると余計落差を感じてつらいのかもとは思いました
ほかの方へのコメントで保健師さんにつながることになったんですね
個人的にはプロにお任せでいいんじゃないかなと思います
保健師さんと保育士さんがタッグを組んでみてくれるならお子さんは外での生活がかなり快適になる可能性も高いですよね
正直に読んでいる文面上、発達障害かといわれると微妙に感じます
というのはうちは二人発達障碍児、一人は知的障害も抱えています
2人とも1歳代で保育園に通わせていますが、同じような状況で保育園から指摘を受けたことはありませんでした
つまり保育園や保育士さんによって判断は変わってくる微妙なラインのお子さんなんじゃないかということと、ほかのクラスの子を見ても意外にうちに限らずそういった子はいるよねという印象でしたし、うちを含めどの子についても保健師さんとかにつないでもらった子はいませんでした
ただ園長先生が変わったときに特徴をつかみたいから園の方でもできる発達検査をしたいといわれたことがあって、保育士さんたちも勉強したり学習の機会が欲しいのかなって思います
だからただ単に先生がほかの対処方法を知りたいから保健師さんに相談したいが、名前を公表するなどになるとお母さんの許可がいるのでちょっと助けて位なんじゃないかなぁって
また別件になりますが、私は子供が発達障害といわれたときやっぱり不安でした
進学はどうなるのか、今後もっと話が通じる子になってある程度の生活能力はつけられる子になるのか、といったことを漠然と障害とついたときにできないんじゃないかと思ったからです
でもやっぱりかわいいのは障害といわれても変わらないし、遅いけども成長していることはわかりますから子育ての楽しみっていうのもやっぱりちゃんと享受していると感じます
質問者さんはどういったことがつらく感じているんでしょうか?
例えば療育って何?といった制度的な問題なら保健師さんや福祉課に相談
今後どういった道をたどるのかというところについてもプロの保健師さんに聞いてみて実際何が必要になるかも?というのを先に知っておくと少しは安心できるかも
自分の中の謎や不安を解決してみるのもつらいのが軽くなる一つ手かもしれないと思いました
3
生後2ヶ月と7日の息子。 クーイングや笑うことはあっても、目が合うことがほぼありません。 合うのはミルクの時と、うんちをしてる最中、眠い時のみ。 寝かせても上を向いたり横を向いたり落ち着きがなく、正面を向きません。縦抱っこでもキョロキョロして目が合いません。 SNSで見る他の子は顔を見て笑ったりしているし、調べると目が合わない特徴にまず発達障害が出てくるので、毎日不安で仕方ないです。 (抱っこが嫌いとか、眠りが浅い等の不安はありません。泣くと抱っこですぐ泣き止みますし、夜はまとまって寝てくれています。) やはり発達障害の可能性が高いでしょうか?
2025/7/17 08:46
質問を見る
おはようございます
2か月のお子さんとのこと、見えてないだけじゃないかなと思います
というのも確か赤ちゃんは半年たっても視力ってかなり低いんですよね
実際検診で視力検査をするのは3歳から
1歳になっても両眼1.0になるかどうかじゃなかったかなと
ただにおいについてはかなり過敏です
柔軟剤が変わったりしてもお母さんの母乳や体のにおいを探し当ててこれが誰かというのはちゃんとわかります
首すわりがしたから縦抱っこなのかな?とは思いますがもしかしてただ単に抱かれ方の好みの問題で今はどの姿勢がいいか自分なりに試行錯誤しているだけなんじゃないかなと思います
ほかの方が書いているようにいろんなものが見たいというところもあるし、においで追っかけるので鼻を向けてにおいの確認をしてここがお部屋のどこか把握しているということもあるのかもしれません
ばあちゃんみたいなこと言いますけど、お子さんの今の顔は今しか見れません
意外に半年たったころにはあれ?顔なんかかわった?と写真で見比べるとよくわかると思います
クーイングも成長すればなくなっちゃいます
心配事が頭にたくさん浮かぶのはわかるけど、それは紙に書いていったんおいておいて3か月検診や半年健診に保健師というプロにお任せしましょう
下の子も5歳になったのでもう赤ちゃんは見れない身としては、いまを目いっぱい楽しんでねと言いたいです
体重と身長がきちんと伸びてきているなら1歳までは生き延びさせることが優先だと私は思いますから、あんまりこれがあれがというのは気にしなくていいと思いますよ
生まれて2か月とのこと、お母さんの体がようやく元の骨格に戻ってきたものの母乳などの関係でホルモンバランスが崩れてしまったりする中かなり頑張って育児をされているのかもと思いました
ついつい気が張って、わからなくなっていると思いますが寝てくれるお子さんでもお母さんのリズムに合わせて寝てくれるわけじゃなくて、お母さんは意外と無理を重ねている可能性も高いです
どんな子でも育てるのは大変だし可愛いから心配してしまいます
でも自分も大切にしてあげてくださいね
2
3歳の時にIQ90以上で、知的な遅れがないASDと診断されました。
就学を見据えて、
5歳になったので久しぶりに検査を受けるとIQ67となりました。ちなみに、今回の検査、半分くらいしか座ってできませんでした。棚の中におもちゃがあることを知ってて、遊びたいと言い始め集中が切れてしまったんです。大きい方を聞いているのにわざと全問小さい方を答える、どっちが速いと聞かれてるのに、亀のほうが遅いよねーと言ってみる、2個ちょうだい!と言われ2個渡したあとに全部あげるねって渡すなど。。妹が産まれてからの赤ちゃん返りもあって、最後はママーもうやらないって泣いてました。
これは知的な遅れがあるということに診断が変わるのでしょうか。
児発での療育は年齢相応+αの課題に取り組み、保育園では勝負のあるものでは怒ってしまうことと偏食があるので給食のことでフォローすることがあると聞きました。基本的には友達の輪の中心にいることが多いそうです。