
- 0歳
rさん、こんにちは。
保育参観で違いを見て落ち込まれたとのこと、私も息子の時に同じような経験がありますので、お気持ちとても共感します。
息子の場合は検診に引っかかったり、偏食やこだわりの強さなど日常生活の中の困り感があり園から受診を勧められ、4才の時に診断を受けて療育をスタートしました。
rさんのお子さんは園で過ごされる中で、だんだん座れるようにもなり、癇癪を起こす前に言葉で伝えられるようになって癇癪も減って来ているとのこと、ぐんぐん成長なさっておられるのだなと感じました。
来週園の面談を控えておられるとのことで、発達の検査では異常はなかったけれども、気がかりさを感じておられることや療育のことなど今のrさんの素直なお気持ちを打ち明けてみられてはと思います。
私も、うまくまとまらずどうお伝えすべきか…とよく迷うのですが、事前にいちど紙に書き出して気持ちの整理をしてみたりしています。
ご無理なさらず、息抜きもされながら、園や周りの方をたくさん頼ってみてくださいね🍀
rさんの書かれているありのままを伝えるので、大丈夫だと思いますよ😊療育など悩まれていたり、不安な面も普段子どもさんの様子をみられている先生に相談してみてもいいかもしれませんね!
私自身、保育士経験あるのですが、確かに手のかかる子、手のかからない子いますが、静かな子でも、子どもなりにそれぞれ違った大変さがいろいろありますし、子どもだけでなく保護者さんも難しい方や理解ある方などいろいろあります。
「先生は大変だろうし」と先生のことまで考えられているrさんは、素敵な保護者さんなんだろうなと伝わりました😊
だから先生に迷惑をかけていると思いますあまり気負わないでくださいね!
発達検査なども拒否される保護者さんももおられますが、rさんは、発達の検査もされて、その上で異常がなかったとのことなので、すべきことはされています!
後は、幼稚園での現在の子どもさんの様子を聞いたり、その上でもし困りごとなど出ているなどでしたら療育なども視野に入れていってもいいのかなと思いますが、先生から特に言われないのであれば様子を見守ってもいいのかなと思いました😊
こんにちは。わたしが同じ立場ならどう伝えるか考えてみました。
「幼稚園で過ごす中で成長が見られてありがたく思っています。先生方のサポートのおかげです。」
「ただ、家ではまだ落ち着きのなさや癇癪が目立つときがあり、周りの子と比べると少し気になります。園ではどんな様子でしょうか?」
「集団活動で落ち着けない場面や癇癪が起きるきっかけはありますか?何か家でできるサポートがあれば教えてください。」
「健診では5歳以降で落ち着く可能性が高いと言われましたが、気になるところなので、今後も園での様子を詳しく知りたいです。」
といった具合かなと思いました。
また3歳半はADHDを診断するには正直まだ早いかなと感じます。ただ落ち着きのなさや癇癪が強く、集団生活に影響が出たり対応に困る場合は、発達に詳しい児童精神科やや小児神経科を受診してみてはいかがでしょうか。
今年中の男の子なのですが赤、青、黄、緑がなかなか覚えられずピンク、オレンジ、紫、黒、白は確実にわかっています💦 赤を見ながら赤を指すことは出来ます(他の色も可) 発達検査も毎年受けていますが色の認識が足を引っ張っているようで病院で識別検査などで診てもらったほうがいいか療育で様子を見てもいいのか悩んでいます…💭
2025/8/8 11:45
質問を見る
こんにちは。
私の年長の子供は知的障害があり、療育で色の勉強をしています。色の勉強もかれこれ3年目に突入です。確かに、メインの色だけ分からないというのは心配ですよね💦療育での色の勉強だと、色のマッチング(色分け)から始めることが多いと思いますが、これはできているということでしょうか?マッチングや色の弁別ができているなら、色の区別はできているような気が個人的にはするのですが…。
以前勤めていた会社で、偶然周りの人に色弱の方が2名いました。男の人に色弱や色盲は多いようで、1人は赤も青も同じようにグレーっぽく見えてしまい、もう1人は注意していないと赤と青が反対に見えてしまうとおっしゃっていました。
回答になっておらず大変申し訳ないのですが、療育先の先生に病院での検査を受けるべきかお尋ねになられるのが一番かと思います🙇♂️ただ、ご心配が続くよりは、とりあえず検査だけ受けてスッキリしておくのもいいかもしれませんね。
1
ASDの診断を受けました。 感情の安定の面が心配です。 癇癪の時どうしていいのか、わかりません。
2025/8/7 21:57
質問を見る
0
幼稚園に通う3歳半男の子を育てています。2歳ごろから癇癪(切り替えは早い)・落ち着きがないが目立つようになり幼稚園の先生にもそれを伝え、園での様子を聞くと入園したての頃はやはり落ち着きのなさと癇癪はあったが、だんだん座れるようにもなり癇癪起こす前に言葉で伝えられるようになって癇癪も減って来ていますと言われました。先日地域の3歳半検診があり、保健師との面談の際にやはり落ち着きがない事を指摘され 別で臨床心理士の方と話しました。
おそらく発達スクリーニングテスト(絵を描いたり、色の名前答えたり、積み木をしたり等)を受けたのですが問題はなし。
指示は落ち着きの無さや癇癪は 5歳をすぎるとグッと良くなる。男の子は小学校2年生くらいまでは落ち着きのなさ目立ちます。と言われ療育を進める等は言われませんでした。ですが 息子と同じ月齢の男の子でも静かな子は静かです。保育参観で違いを見て落ち込みました。来週、園の面談があるのですが先生は大変だろうし、でも発達の検査は異常なかったしで先生になんと伝えたらいいかわかりません。大変なのは事実です。人懐っこい・落ち着きのなさ・癇癪でADHDを疑っているのですが、個人で療育等を調べ通わせた方がいいでしょうか?だんだん落ち着いてきてはいるのですが、やはり周りと比べると気になります。