
- 1歳
検査が出るまで不安な気持ちとてもわかります!
発達も一人一人その子なりのペースがありますよね!
あっくんままさんの子どもさん子どもさんと状況は違うのですが、私の1歳児の娘のママ友は、子どもの小児科での3ヶ月検診の時に足のことで紹介状をだされて、発達外来に行き、「ハイハイもこの先ずっと歩くのもできないかもしれない」と言われてショックを受けていました!でも定期的にリハビリも受けている中で、2歳過ぎの現在はリハビリ先で作った靴を履いて歩けるようにもなってます😊
MRIや採血などの結果で問題がなかったら、ひとまず安心して様子を見守ったらいいと思いますし、もし問題があったとしても今はリハビリや治療などできることもたくさんありますからね😊
心配もあるかもしれませんが、本当に子どもってどう成長するかわからないですし、今はあっくんままさんの好きなことやリフレッシュできることもされて、少しでも心が軽くなることを願っています!😌
こんにちは。
自閉症の子供がいます。体の発達面も言語などの精神面でも全てにおいて、赤ちゃんの時から発達遅れが顕著でした。我が子の場合、1歳半ではまだ伝い歩きで数歩がようやくでしたよ。その後1歳9ヶ月頃からようやく1歩2歩と歩くようになりました。そして、3歳半で自閉症との診断を受けています。
あっくんままさんのお子様は、MRIの結果が何ともないといいですね。例え、自閉症との診断が将来あったとしても、発達障害はその子なりのスピードではちゃんと成長しますので、そこは安心して下さいね。
私の子供は割と好奇心旺盛なタイプなのに、体の発達が遅いために動けず…。そのため歩行器を与えてみたところ大喜びでした。自分の思う場所に移動できるってこんなに嬉しいことなんだなってその時のことが忘れられません。歩行器に慣れると歩くのが遅くなるとも言いますし、今の時代に使ってるのうちだけだろうとも思いましたが、あんなに喜んでくれるなら買ったかいがありました!(ただ、下の子は必要としませんでしたので、勿体ないと言えば勿体ないですよね…。)
今は見通しも立たず、不安でしかありませんよね。何もなければこんなに嬉しいことはないですし、仮にあればその子が必要とするサポートを専門家と一緒に考えていけばいいと思います。お一人で抱えず、周りの方も頼って下さいね。
2歳8ヶ月の息子がいます。 発語も遅く、落ち着きがなく、療育に通っています。 ここ3ヶ月でぐんと伸びて、二語文がたくさん出ています。言葉は300以上理解でき言葉に出すことも出来ます。言葉を使って要望や自分の伝えたいこと(「電車きた!」「電柱大きいね。高いね」などの実況中継が多い)は伝えて来ます。 しかし、会話となると難しく、こちらが話すことに対しての発語は少なくコミュニケーションでのやりとりが難しいです。 その他気になることはスーパーに行くと落ち着きがないことです。 近々、療育で保育士さんが行う発達検査の予定ではあります。 今の状況で、やりとりする力が弱いのはグレーゾーンの可能性が高いのでしょうか? また、やりとり力を促す方法を教えて頂きたいです。
2025/9/2 16:05
質問を見る
0
壁や床に頭を打ちつけたり、ずっとタイヤを回したり ずっとくるくる回るといった行動を常に取ります 言葉も一言も言えず、ママもまだ言えません 自閉症なのでしょうか❓ 自閉症の場合他にどういった行動を取るのでしょうか❓
2025/9/1 15:44
質問を見る
おはようございます
発達障害を診断できるのは大半3歳代になるので今はまだ何ともというのが正直な回答です
ただ自傷行為(頭を打ち付ける)のがあるのでそこについてはなんで行っているのか観察しながら保健師さんに連絡してみるとよいと思います
保健師さんに相談されると今までいろんなお子さんの相談に乗っているのでいい方法を知っていたり細かく質問してくれてこういったところを気にしてみてあげてねということなどを教えてくれると思います
取り急ぎは首を痛めると嫌だし打ち付け始めたらクッションなどを敷いてあげたり、よくあてるところは先にマット的なものを壁に貼っておくのもいいかもしれません
後打ち付けている床のところにさっと手を差し込んで頭を留めてしまったり手のひらにあてることで衝撃を抑えるというのもありかなとは思いますよ
うちは二人発達障碍児がいます
上の子供は打ち付ける子だったので、当時結構心配してみていました
小さい頃は感覚刺激と言って打ち付けることで頭が揺れる感覚が大好きなのが原因だったようです
そのためブランコに載せて体全体を揺らすとその日はあまりやらなかったこともあります(公園でまたいで前後に揺らすようなものもありますがそちらも有効でした)
後は壁などが近づいてくるのが見ていて楽しいと思っていたらぶってしまうとか距離感があんまりつかめていないということもあるかもしれませんよね
大きくなると怒られている、出来ない自分が気に入らないからやってしまったこともありましたがまだ1歳のためそれはないかなと思います
タイヤをくるくる回すなどもそうですけど好きなことに長い時間(30分とかざら)同じことを繰り返し集中力を発揮していたのが記憶にあります
(その割食事は1分で席を立つような顕著な行動の違いがありました)
今現在診断が降りなくても、市が運営している療育などに関する支援につないでもらったりすることはもちろん可能です
支援や相談につながることでお子さんが上手に打ち付ける以外の代替行為を覚えてこれたりお母さんが気軽に相談する機会を得られるかと思います
市役所の子育て課や保健師さんに相談してみて少しでもどうしよう、どうなるんだろうというところもそうだし不安な気持ちを軽くすることもできるかもしれません
お忙しいかもしれませんがぜひ電話で気軽に相談(行けるなら行っても)してみてくださいね
2
2歳になってもまだ歩かないよって方いましたか?
もうすぐ一歳半検診ですが、まだつかまり立ちの状態(すわったところから立ち上がる)。
すでに病院に行き、今度MRIを撮る予定です。
採血もしましたがまだ結果が出ていないです。
成長がゆっくりなのか、自閉症とかの可能性があるのか、はたまた筋萎縮などがあるのか、わからない状態で不安でたまりません。
少し皆さんのお声が聞けたらうれしいです。
スケールで指先の発達ははやいといわれました。