
- 7歳
ひなさんは毎日、子どもさんの学校への付き添いされているとのことで、本当にお疲れさまです!!
行き渋りや癇癪の対応って大変ですよね。
やはり我が子の対応って親としては精神的にも大変なものだと思いますし、色々調べたり試したりしてもなかなかうまくいかなかったりしますよね💦
ひなさん1人で抱え込まず、学校の担任の先生、スクールカウンセラーに頼ったり、困りごとが出てきているようでしたら児童精神科などの先生などにも相談してア相談窓口やドバイスもらったりしてみるのもいいと思います!
ひなさんも周りもたくさん頼ったり、ストレス発散やリフレッシュもたくさんされて無理しないでくださいね😢
こんにちは。
わたしも子どもが一年生のときに付き添い登校し、毎日とてもつらかったです。
まず学校に行きたくない理由を、落ち着いている時に少しずつ聞いてみましょう。「学校で何か嫌なことある?」「教室にいるとどんな気持ち?」など、具体的で答えやすい質問にして、言葉で表現が難しい場合、絵や選択肢(「うるさい」「人が多い」など)を使うと答えやすいです。
また、診断がない場合でも、発達の専門家(小児神経科、発達心理のカウンセラー)やスクールカウンセラーに相談すると、お子さんの特性や必要な支援が明確になります。わたしはノイズキャンセリングイヤーマフやお気に入りの小さなグッズ(ストレスボールなど)を持参したり、別室で休んだりできるよう学校に相談しました。
1年生になったばかりで、環境の変化に適応するのは時間がかかる子も少なくないです。(わたしの子どもは5年かかりました笑)焦らずに、息抜きをしながらいきましょう。
ひなさん、こんばんは。
私の息子も1年生の頃は行き渋りや分離不安が強かったので、とても共感しました。毎日の付き添いや癇癪の対応、本当に大変ですよね。
予定の見通しや服へのこだわりなど、ひなさんがお子さんのお気持ちに寄り添われながら、前もってできる限り対応されておられることがとても伝わってきてました。
息子も不安感が強いタイプで、1週間と1ヶ月の予定を把握できるようにしているのですが、やはり急な予定には気持が崩れてしまいがちです。今5年生なのですが「イレギュラーなことが起こっても大丈夫なんだ」と、あとで安心できる経験を積み重ねながら、少しずつですが振れ幅が落ち着いてきているように感じています。
こだわりについては、理解を示しながらも、とらわれすぎると生活も窮屈になったりするように感じていて、育ちのなかで少しずつ和らいでいくところもあるのかもしれないと思いながら、気長に見守っています。
今はまだまだ慣れない環境のなか、いっぱい頑張っておられて、ご不安やお疲れもあるかと思うのですが、時間をかけて先生やお友達と信頼関係が育まれていくなかで、きっとだんだんと安心して過ごせるようになってくるのではと思います。
なにか解決に繋がるようなことをお伝えできず、申し訳ありません…
暑い日が続きますが、ひなさんもご無理なさらず、お体にお気をつけてお過ごしになってくださいね🍀
小1の娘、小学校が夏休みに入りましたが、相変わらずドリルやプリント学習、タブレット学習には興味を示さず、全く勉強しない、ひらがなやカタカナの読み書き、算数が出来ません。 お勉強を嫌がってプリントは破いてしまいます。 通院してる小児科の先生にも2度相談してみましたが、まだ小学一年生ならできなくて当然とのことで。 自分の名前は一文字だけ鏡文字になることがあったり、ひらがなを真似て書いたら鏡文字だったり、と、もしかして学習障害では、と思っていますが考えすぎでしょうか。
2025/7/24 00:11
質問を見る
こんにちは。学校で働いています。
小児科の先生が「まだ小学1年生ならできなくて当然」と仰っているように、発達のペースには個人差があります。ただし、保護者として「何か違う」と感じる直感は大切です。
もし気になる点が続く場合、市区町村の発達支援センターや教育相談窓口は無料で利用できることが多く、気軽に相談できるので、まずは電話で「こういう状況で心配なんですが、どうすればいいですか?」と聞いてみるのもおすすめです
4
今日は参観日でした。参観日へ行くとテンション上がりすぎて先生の言う事は入らず親の言う事には反発する最悪なシナリオ… 今日は歯磨きについて外部講師がこられお話しを聞く内容でしたが、みんな集まってる中に行かず…話し聞かず…座らず…椅子を並べて寝る…もう目を当てられない状況…嫁が参観日行った時、めちゃくちゃだったので人が変われば違う様子かな?って思いましたが…一緒でした。 プール参観もあったので観ましたが、悪ふざけ?なのかお友達のお腹を蹴った?と言う最悪なシナリオ…お友達がお腹蹴った言うてわかった事でしたが、謝る素振りもなく笑うのみ…蹴られたお友達は不機嫌…ほんま参観日に行きたくない…下手すりゃ卒園式も行きたくないです… 先生にあとで話をしましたが、当たっただけですよ…でした。暴力的ではないのでよかった?とは思います… ただ、本当に参観日や卒園式に行きたくないです。一生に一度ですが…あんな姿を見るのはもう…😢
2025/7/23 20:36
質問を見る
こんにちは。
過去の質問も拝読し、いろいろ頑張っておられるのだなと感じました。
学校へ行くと他児との違いを見せつけられているようで、また晒し者になっている気もして私もしんどかったです。幼児〜学童前期は「障害があるかも」がわかるころで頭では仕方ないとわかっていても受容するのって簡単ではないと思います。
今ほどネットが生活に密着していなかった時代に育てていた私はすべての行事に参加してきましたが、今、ちょっと先輩ヅラして言うなら、参観日はたまにおやすみしてもいいと思います。子どもには「お仕事で行かなくてごめんね」と伝えたら良いですよ。今の時代、お仕事で親が来ないことは珍しくないですからね。もちろん子どもは一瞬寂しいですが、参観に参加して親が受けるダメージと比べたら浅いものです。毎回不参加ではなくて運動会や卒園式は参加する、参観日はできたら行く、くらいでいいと思います。
少し肩の荷を下ろして、これからと長い子育て、パパライフが細くても永く続く選択をとれるよう工夫をしてもいいと思います。
自分が思い描いていた子育てとは違うと思います。信じられない小さな石に躓いて驚くこともあると思いますが、それも新しい形の、我が子型の子育てなんだと、パパも我が子型のパパを造形していってくださいね。
急がなくていいですし、ブレても大丈夫です。捨てられない夢を呟いたりしながら、親子ともどもできることを一個ずつ増やして行けたらいいですね。
3
今年度1年生になった息子が、週に1.2回学校に行きたくないと癇癪を起こしたり暴れていて困っています。
いま教室まで毎日ついて行っていて、離れられない時は大泣きします。
見通しがもてないと不安になるのでカレンダーとは別に今週の予定をホワイトボードに書き出していますが、そこに書いてないことを前日に言われたりすると大泣きしてなかなか切り替えられません。
服へのこだわりもあるので同じものを何着か用意したり、前もってできることはやっているつもりです。これ以上どう関わっていけばいいのかわからなくなってしまいました。