
- 8歳
なんなんさんのお気持ちわかります!!
子どもがやることやらずに、好きなとこばかりとなってしまうと、親としてはどうしてもイライラしてしまいますよね💦
子どもも学校に疲れて帰ってきて、そこからの宿題はやる気もでないでしょうし、親も働いて家事して疲れてもうクタクタで、そこに子どもに宿題やらせるなんてもうヘトヘトですし精神的にもしんどくなってしまいますよね!
宿題ってやる子は声かけしなくても自分で帰ってすぐきっちり済ませることができる子もいれば、なかなか難しい子もいますよね!私も当時はなかなか宿題できない子どもでした!でもなんとかやってます😆
難しい時は担任の先生にも相談しながら子どもさんも少しずつ切り替えて宿題などできるようになってくるといいですね!!
なんなんさんもリフレッシュしたり、ストレス発散もされて無理しないでくださいね😢
おはようございます
9歳で小学4年生支援級の男子がいるものです
かなり似たような状況なので気になってコメントを書きました
やらない理由としては
・内容がそもそも解けないものである
・昨日宿題をやったことが記憶が混濁して今日やったと勘違いしている
・宿題内容が思い出せない
・宿題=怒られるものと思っていてもはややるだけのメリットが感じられない
実際うちの子供が当てはまるのがこんな内容です
特に記憶の混濁についてはかなりひどいのが発達検査でわかっている子供なので、いまだに宿題と連絡帳を私があけて子供と宿題や明日の用具を確認しています
読んでいると遊びなどが優先される衝動性の強さが生活の中の困りごとのトリガーのような気がしますから、そこがうまくコントロールできるなら記憶がしっかりあるお子さんなら宿題をすることができる気がします
そういった点を考えると発達検査やスクールカウンセラーの助言を受けるのはおすすめかもしれません
あとは宿題をやったら棒アイスが食べれるよ、シールをためてこれ買ってあげるみたいな準備があんまり大変でないもので宿題は怒られるものじゃないという認知に切り替えてあげるのも一つ手かもとは思います
うちは宿題は親との約束でなく学校、先生との約束なので私はあんまり怒らないようにしています
反対に、宿題をやらなくて先生があなを信頼しなくても私はかばいませんよ、親にもやったと嘘をつき続けている場合、学校でのトラブルの対応ができないところも出てくるよと人として信頼がないとデメリットがあるということをしっかり伝えています
でも楽しく家族と過ごしたいな、将来的に本当にお金とか大きなトラブルを子供が抱えたときに相談してもらえなくてもっとひどくなってから教えられたら目も当てられませんからやっぱり信頼関係を今のうちに構築しておきたいというのが優先されます
それなら宿題一つにいちいち怒るより、毎日見れなくていいから週2回に絞ってでもその日は宿題ができそうかとか学校で何やってる?とか話しながら終わったらアイスでも食べようっていってる方が気が楽じゃないですか?
だからイライラしたときほど日曜日はここ行こうかとか晩御飯何にしたいかとか話すようにしています
大変だけど主軸を失わない、今後親子関係が安定する方法を取捨選択するというのは一つ手かなと思いました
こんにちは。
ADHD傾向のお子さんは、実行機能(計画・優先順位付け・タスク開始など)が未熟な場合が多く、「やるべきこと」を自発的に進めるのが難しいです。
8歳だと健常の子どもでもまだ自分で管理するのはハードルが高いので、「できないのは怠けているからではない」と捉えると、ご自身のイライラも少し軽減できるかもしれません。
そもそもの話しになってしまうのですが、学校の先生やスクールカウンセラーに相談し、お子さんの特性に合わせた宿題の調整(量を減らすなど)を提案してもらうのはいかがでしょうか。
またADHDの診断は受けていないようですが、もし気になるなら、専門機関(発達支援センターや小児神経科)で相談するのも一つの手かと思います。わたしはペアレントトレーニングが非常に参考になりました。調べてみてください。
こんにちは。
なんなんさんのお気持ち分かります。「もう小学生なんだから」「もう◯歳なのに」とフィルターかけてしまいますよね。
一方で、お子様はお家モードになってしまうと、気持ちの切り替えができず宿題なんてやる気になれないんでしょうね。ゲームや漫画は宿題の後という約束は、お子様守られていますでしょうか?もしそうであれば、仮に宿題に1時間も2時間もかかっていたとしても問題ないのかなと思いました。
また、やる気になった後は1人で宿題をこなせますか?もし1人で問題なくできるのであれば、あえて「宿題今から1人で頑張る?それともママとやる?」と選択肢を与えてもいいかもしれません。3年生ともなると、徐々に親の手助けを不必要には欲しくなくなる年頃かと思いますので、「いいよ。1人でやってくる」となれば万々歳ですね。仮に1人で難しいのであれば、宿題のハードルがお子様にとっては高いのだと思います。先ほどの選択肢を同様に提示してあげて、一緒に手伝ってあげるといいのかなと思いました。
日々の悩みって尽きませんし、なんだか毎日一人相撲してる感じですよね。たまにはなんなんさんご自身のことも労って、息抜きする時間も取られて下さいね。
1歳5ヶ月なのですが、発達の遅れが見られます。発達障害なのではないかと不安になります。保育園には通っておらず、同じ月例の子を見る機会があまりなく比較はできませんが、どうしても不安になります。
2025/8/31 23:51
質問を見る
年齢的にも発達の個人差大きい時期と思いますが、色々ネットで調べたりして我が子の発達のこと心配になったり悩みますよね💦
私の息子がコカンボウさんの息子さんくらいの年齢の頃、呼んでも目を合わせない時がある、言葉の遅れ、クレーン現象、落ち着きがない、物を並べるなどネットで調べたら発達障害の特徴が当てはまり、この子は重度の発達障害なんだろうなと覚悟して毎日不安で悩んでいました。
そんな息子は現在、発達グレーゾーン(検査をしても診断はでない)ですが、我が子は2歳過ぎた頃から言葉が出てきたりしてその後、理解力も増したりして爆発的に言葉が増えたり、意思疎通などもできるようになってきて、そこからぐんと成長していきました!今ではすごくおしゃべりになり言葉でのやり取りもできますし、身の回りのことも自分でできますし、1歳半ごろにあった気になる行動も今はなくなりました。今も集団行動が苦手など凸凹あります。でも苦手なこともあるけれど、得意なこともたくさんありますし、落ち着きのなさも前よりは落ち着いてきて、理解力が出ていて、しなければいけない場面では声をかけると座ったりじっとしたりできるようになっています。人それぞれ成長は違うのでうちの子の場合ですが、今はどう成長するのだろうと先の見えない不安はあると思いますが、その子その子のペースで成長はみられると思います!
1歳5ヶ月とのことで、もうすぐ1歳半検診でしょうか?その時に成長もみてもらえますし、不安な点は相談してみてもいいと思います!
今、とても不安と思いますが、コカンボウさんが少しでも心が楽になって、子どもさんと楽しく過ごせることがお子様にとってもいいことだと思うので、1人で抱え込まず、気持ちを吐き出したり周りも頼ってくださいね😌
1
あと数日で9ヶ月の息子ですが、両手を離してのお座りができず気になっています 一人座りは、少し背筋を伸ばして両足に手をついた状態ならできるのですが腰すわりが遅いかなと思っています この時期に腰すわりできていないのは1割とネットにあり何か病院等、本格的に相談に行ったほうがいいなどタイミングを教えていただきたいです
2025/8/31 18:49
質問を見る
おはようございます。
私の子供は赤ちゃんの頃から全ての発達が遅く、のちに自閉症と診断されました。たまさんのお子様も、腰座りに関して遅いのではないかと気になるのですね。
万が一全く腰が座らずくにゃくにゃの状態でしたら、小児科に相談されるといいかなと思いますが、たまさんのお子様は手をつけた状態ならお座りできているのですね😄そうであるならば、体の筋肉がしっかり成長段階にある証拠だと思います。赤ちゃんの頃って今までできなかったことが来週や来月には普通にできることがよくありますので、見守りで大丈夫ではないかなと思いました。
9ヶ月の時点でまだ座っていないのは1割くらいという統計があるようですね!1割というと個人的には珍しいという程でもないと思いますし、体の成長の速さが人生を決めるわけでもありません😄これまで通り、たくさんの笑顔でお子様と遊んであげて下さい。これからの成長もとっても楽しみですね!
2
ADHD気味の小学生男児への関わり方について悩んでます。
宿題を毎回何度学んだも言ってやっとやる状態で、小学3年なのでついつい出来るだろうと怒ってしまう自分に悩んでます…
タイマーをかけたり、やることやってからと決めてる漫画やゲームを隠したり
一緒に学校帰宅後のスケジュール考えたり
スケジュール張り出したり
何やるんだっけ?と気付きの促しなどをしても全然やらなくて
毎日怒ってて、子供の自己肯定感も下げてしまうし私もイライラするしでどうすればいいのか悩んでます