
- 18歳
おはようございます。
私には発達障害を抱える子供がいます。はるさんは物事を客観的に見るのが苦手とありますが、たった18歳でご自分のことをこんなに分析していらっしゃるのは、私からしたら尊敬でしかありません。感情のコントロールも難しいですよね。
大人になってからご自分に特性があるのでは…と思われる方は、ご自分の感情をノートに書いている人が私の周りでは多いです。「こんなことがあった」という事実を書き、そこからどのような感情が派生しどのように対処したらおさまったかを残しているそうです。そして、嬉しい・イライラ・悲しいなどあらゆる感情ごとにページを分けて書いている方が多いですよ。そうすることで、「以前はこのように対処してうまくいったから今回も大丈夫」「自分にはこんなことで怒れてしまう所がある」などの傾向が見えてくるそうです。続けることで、自己肯定感も上がるとおっしゃっていましたよ。
偶然、特性があるかもしれないという人たちから同じ方法を聞く機会があったのですが、この方法は誰にでも有効だと思います。それに、分析力のあるはるさんなら向いているのかなとも思いました。
もちろん、お一人で抱えられず精神科にご相談なさることも大事ですよね。はるさんの特性が分かれば、これから先の進路や就職を選ぶにあたってもとても重要視されると思います!
はるさんは、自分のことをしっかり分析されていておられますね😌
日常的に障害があるのでは?と思う事が多かったり、性格上の問題だと思うこともあって治そうとされているとのことなのですね。
そのような苦手な部分は世の中のすべての人々が多かれ少なかれ抱えている部分でもありますが、少し異なる性格や特性を生まれつき持つがために、幼少期のころからずっと生きづらさ、違和感を抱えながらも、無理しながら周りと何とか過ごしていた方が多いのですよね!
その部分が、年齢を重ねて大人になるにつれて周囲の環境やご自身の立場の変化の要因が大きく加わり、これまでにずっと抱えていた生きづらさや違和感が更に増したりすることもありますし、もし特性でのことでしたら、ご自身で治すというよりは、苦手なところをカバーしていく感じになると思いますが、なかなか大変なことなのかなと思います。
1番は、はるさんが無理せずストレスなく過ごせることが大切だとおもうので、困りごとでストレスやしんどさが出ている場合は、心療内科・精神科で一度ご相談してみるのもいいのかなと思いました!
無理せず、気持ちを吐き出したり、ストレス発散もたくさんされてくださいね😌
おはようございます
ほかの方の方が参考になるかもしれませんが、ほっとけなくてコメント書きます 傷つけたらすみません
ただ単に、経験値の差の部分も大きいと思います
私自身18歳高校卒業までの自分と、その後進学とともに就職をして忙しくもたくさんの経験をした今の自分、全く違いますからまだまだどうなるかわからないかなというところは一つ思います
また意外と同じことを考えている人は多くってただ表に出さないようにしているだけということも知っていると焦ったり孤独を感じたりする確率は減るかもしれません
質問者さんに対してすごいなと思うのは、その年齢で自分の特性を理解してどうしたらいいか何度も試行錯誤をされているというところです
話は変わりますが、ある歌手は友人の恋愛事情を聞いたらそれから5曲くらい曲を作れるそうです
これはリフレーミングという思考操作に近く、相手の立場に立って考えることや悪く考えるのではなく結果オーライにとらえることを自分の中で行う技術です
読んでいる限り、リフレーミングをする能力はあると思うので、あえて結果オーライの方だけ考えてみることをやってみてもいいのかなと思います
リフレーミングの一つとして、あなたは勝手に期待して裏切られたと思うわけですよね
悪く言えば依存性が高く、相手の事情を認知せずに期待した、見当はずれなことをしたひとになります
でもよく言えば、人への興味があり良いところが見つけられるから期待することができる、結果としては裏切られたと思ったとしてもその結論までかかわり続けることができるひとになります
この先にもしつけたすとしたら、この後裏切られたのが本当なのか、確認をすることや、そもそも約束などの前提の共有があっていたのか確認するこれができると本当に期待がずれていたのかというところもわかると思います
あと個人的な経験で人との距離感が自分はめっちゃ近く感じてても相手は知人の知人くらいな距離感でずれがあるというのはあるのかもとは思いますが、これも身に着けるのは本当に経験ありきかなと
精神科とかカウンセリングとかって聞くとなんだか別世界みたいに感じるかと思いますが意外と受けてみるとこういった考え方もあるのでは?と言ってもらえたり落ち着くことができるところもありますので受けてみてもいいんじゃないかと思います
少しでも参考になれば
外にいる時に家で言いたいことを優しい口調で言おうと考えてるのに家に入ると考えてたことと真逆の行動(親に文句を言って怒る)をしてしまいます。 また突然小さな事でイラついて死にたくなったり他の人を傷つけたくなります。 どうしたらいいでしょうか?私は精神科に行ったほうがいいでしょうか?自分でもおかしいと気づいているのですが制御できなくて困っています、、、 助けてください。 精神科に行って診断などを受けて今後の対応を考えたいのですが親に言って親に気のせいだなど言われたら少し怖いです。 もし精神科に行った方がいいのであれば親に上手く伝える方法などを教えていただけるとすごく助かります。 長文を書いてしまってすみません。
2025/9/2 02:26
質問を見る
おはようございます
ナイーブな質問にストレートな回答で申し訳ありませんが
正直にこの文面を親御さんに見せてみるのはどうでしょうか?
もし相談するのが外でできるならこの文面を外で見せる方がいいのかもしれません
口頭で伝えようとすると何を言ったか忘れたり、言い忘れたりそれがおこったらどうしようと思えば余計に発言しにくい&神経質になって起こってしまうような口調になるのも致し方ないのかなと私は思います
メモを書いてそれをちらちら見ながら話すのも手かもしれません
メモをまとめている間に頭が少しすっきりする可能性もありますし
私は大人になってもやっぱり話すのが苦手で、本当に大事なことは手紙にして伝えています
この文面を見るときちんと思っていることがかけているし、これを見せてみると親御さんはこんなにしっかりかけていることにびっくりするとともに、いつも怒っているように思うお子さんがこんな悩みがあったのかとしっかり向き合ってくれると思います
表ざたもしかして親御さんは思いこみすぎだってとか、一度ふざけた態度をとるかもしれません
でもそれはあなたが悪いんじゃなくて受け止める時間が欲しいから一度話をかみ砕く時間が欲しいってことだと思います
思春期だからとか反抗期だからであっていつか治るからとかいろいろ言われると思いますが、今どうしても困っていて、信頼してる親だからこそ相談に乗ってほしいし、これ以上自分を嫌いになりたくないときちんと伝えてみるといいと思いますよ
その日は対応してくれなくても親御さんの中で理解した後に対応してくれるかもしれません
不安であれば学校のカウンセラーさんに先に一度この文面を書いたメモでも見せてこれを親に相談したいんだけどどうもうまく話せないからどうしたらいいかと大人の手を借りるのも手だと思います
制御絵できない感じはいつからおこりはじめて、制御できないとき何を思っているのかというのを書き出して、結局何が言いたかったのかというのを最後一文にまとめてみると一つ頭を調える手かなと思いますよ
(実際私は怒りながら、本当は相手が困っていたからこういった行動をとったのかな、怒りすぎて泣かせちゃったら申し訳ないなとか色々思いながら口が止まらないことがあります、でも言いたかったのはやってほしくなかった、一緒に楽しく過ごしたかったみたいな感じ)
いい方向に行きますように
1
以前、ここで吐き出させてもらったものです。コメントありがとうございました。 1人ずつお返しできず申し訳ないです。 また息子のことで吐き出したいと思います。 外面のいい息子は学校でも先生から見ると今困ってることはなく、とてもよくやっているように見えるそうです。 祖父母といるときも、怒られたりしてるでしょうけど、いい子で一緒にいるそうです。 私といると「かーちゃんして」「かーちゃん かーちゃん」とうるさいです。 それだけでもかなりストレスなのに、こしょこしょやズボンの上からお尻を触る、服の上から胸を触ってくるなど 何度もやめてと言ってることを繰り返ししてきます。 触ってこられることに気持ち悪さを感じ、何度も言ってることをやめない息子をあやめたい気持ちが湧き上がります。 自分の思い通りにならないとぎゃーぎゃーうるさく駄々こねるのも甘えてくるのも腹立たしくて仕方がないです。 愛情なんてほど遠く、最近の息子の怒り方は私そっくりで余計に腹が立ちます。 人の気持ちを汲み取るなんてしようともしません。 痛い やめて 嫌だ と言っても 「息子くんは痛くないもーん、息子くんは嫌じゃないもーん」など、こちらの怒りをプラスにしてきます。 まだ小学校1年生 お母さんが大好きで甘えたい年齢 と言われても、私にはイライラさせてくる理解のない子にしか見えません。 こんな考えを持つのが良くないことはわかってます。お前の考えが甘いと言われても仕方ありません。 ただただしんどいです。
2025/8/31 14:18
質問を見る
こんばんは。
>>こんな考えを持つのが良くないことはわかってます。お前の考えが甘いと言われても仕方ありません。
そんなことは一切ないです!
誰だってやめて欲しいことをやめてくれなかったら、嫌になりますよ。
例えそれが大好きだからだとか、愛情表現だからだと言われたとしても。
私の娘は特性持ちですが、「やめて」がすぐに伝わらないですし、何度言っても繰り返すのでお気持ち分かります。
伝わらないってすごくストレスですよね。
祖父母の家でいい子にしているのならば、祖父母宅で過ごす時間を増やしてもらうのもアリかもしれないですね💦
4
私は客観的に物事を見たり感情をコントロールするのが苦手です。
いつも他人に勝手に期待して期待した通りに行かなかったら裏切られたと思ったり失望します。他にも色々ありますが日常的に障害があるのでは?と思う事が多いです。
上手く言葉にできませんが性格上の問題だと思うこともあり治そうとしていますがまたいつの間にか同じ結果になっています。