
- 12歳
こんにちは。
多少の失敗は自分で責任とってもいい年齢だと思います。わたしの子どもは10歳ASDで、これまでかなり世話を焼いてきましたが、今年から担任の先生に「少しずつ手をはなそうと思っているので、失敗するかもしれませんが見守ってください」と伝えています。困ったときに自分で対処する力を身につけてほしいからです。(相手に迷惑をかけることは別として)
また日常的な注意やチェック事項は全部アプリやスマートスピーカーのリマインダーでアナウンスしてもらっています。親が注意するよりなぜか聞きます(笑)
ご返信ありがとうございます
2年後のわが身かなと思うと色々思うところもあります
たまにこのまま進んで将来親権が外れた後に詐欺にあわないだろうかとか判断能力が問われるとき本当に困るんだろうなというのはすごく考えてしまう時があります
手当についてはもらえないのはとっても困りますね💦
何で仕事辞めたのにもらえないのか全く分からんです
子供のためとはいえ収入の柱が複数ないとリスクヘッジできないからとても不安なのに
水筒もメガネも何本目かわからんし、その日困ることも多くて、本当に時間がないなかの対応は余計に疲れやすいところもありますよね
色々対策して生活しているからこの状態まで持ってきてるんだけど、っていうのはなかなかあるのが当たり前すぎて理解してもらえないこともありますよね
学校への細かい連絡や、何度捨てられても指示カードを作り直すこと、子供の指示を一定に出来るようにやることの順番を崩さないようにして話しかけるとか、果てはどうにもならない時に機嫌を取るお菓子を用意するとか、評価されないけどいろんなことに頭を回して生活してるからここまで来てるんだよ!と
私は結構子供にここまで頑張ったんだよ!すごくない?って大半スルーされますが一応伝えています、まれにありがとうと言われるのでその言葉で頑張れるところまでは頑張ろうかなって思います(笑)
うちも正直夫とそっくりな子供でたまに子供3人とか無理と思う時があります
今年かなりの金額の借金&ローンの未払いが発覚したときに子供を引き取るのは母親って何となく言われるのはわかってるけど、どこかで絶対理解できない私が見るより特性が似ている夫の方が上手に育ててくれるんじゃないかとまじめに子供をおいて出ていこうかと考えたこともありました
自分事ですみません💦
ちなみに旦那さんは1人暮らしされたことがある方でしょうか?
私は6年近く一人暮らしをして結婚していますが、夫は一人暮らしをまともにしたことがなくてあんまり子供が独立することが念頭にないみたいなので実際将来お子さんがどんな道を進みそうかということを一緒に想像してもらってもいいのかなと思いました
色々話させてもらって同じような人がいることとっても嬉しかったです
ありがとうございました✨
おはようございます。
めくみさんのお気持ちが痛いほど分かります。学校の宿題=親の宿題、子供の身の回りのことは親がどれだけ頑張るか…頼むから自分のことしっかりやってくれですよね。それに、めくみさんがしっかりされている方だからこそ、ご主人もお子様も甘えている部分が大きいのかもしれませんね。6年生だと反抗期にもさしかかって口を出されるのが煩わしくもなる一方で、言わなきゃやらないし…ですよね。
めくみさんのおっしゃるように今失敗しても何とかなります!いっそお子様にあえて失敗をさせてもいいかもしれませんね。定型のお子さんを持つ保護者の方と話していていつも思うのですが、案外定型のお子さんの保護者の方がそのへんは適当な気がします。子供が忘れ物をしてるとなってもぐっと我慢。お子様にとってその対処が大変であればあるほど、きっと次から気をつけようとなるかもしれません。
あと、私の場合ですが、褒める行為は自分でやってもらっています。学期終わりや年度末終わりに(、あるいはその都度でもいいのですが)「自分ができるようになったこと」「頑張ったこと」を付箋に一つずつ走り書きしてもらってます。そして、それらを模造紙に貼り付けていってます。細かく書いていると案外たくさんたまりますし、見応えがあるものになりますよ。面倒かもしれませんが、もしお子さんがやってくれるようでしたら自己肯定感にもつながるかもしれませんね。
拝読しているだけで、めくみさんの日々の頑張りが本当に伝わってきます。どうかご自身にもゆっくりできる時間を取って下さいね。
めくみさんのお気持ちわかります!
私の息子も着替えを渡して着替えてねと言ってもなかなか着替えず遊んでたり、片付けしてと言ってもなかなか片付けがはじまらなかったり、、、もうこちらもイライラしてしまいます💦
子どもに毎日腹立ったりイラッとしたり、でも怒られてしょんぼりしてる我が子をみると、それが脳の特性なんだよなと反省したり…やりきれない気持ちになったり私もその繰り返しです😂
私達、母親も人間ですので、余裕がなくなったりそういったイライラして当たり前なのかなって思ってます!!
めくみさんは大変な中、日々とってもがんばられているんだと思います!
私の場合、気持ちに余裕がある時は、スマートフォンなどのアラームやタイマー使ったり、またどのように行動するとよいのか具体的にとるべき行動を示したり、手伝ったり、息子にじっくりかかわってみたり‥でも最近はそれができる余裕がある時は少なく、私自身気まぐれです😆
でも私自身余裕がない時は、感情的になったり本気にならないように心がけ、まぁもう怒るよりはマシかと目を瞑ってみたり、イラッとしている時は私自身は違うことや楽しいこと考えるようにしてます!
私も最近、息子に対してイライラしていたのですが、めくみさんのように同じ境遇の中、がんばられているお母さんがいるんだって思うだけで私も本当に心強いですし、頑張って乗り越えようって思えます😌
めくみさんの負担を減らせるといいですが、1人で抱え込まず、周りもたくさん頼って、めくみさんさんが無理せず、子育てに家事にされてくださいね!!
今小学4年生の自閉症スペクトラム障害の子供がいますがまさしく同じ状況で、うんうんと頭を揺らしながら読んでしまいました
チェックリストいろんなときに画像付き、本人に書かせる、ストラップ式でランドセルに取り付けて目につくようになどいろいろやりましたが全くダメ、何なら項目を見もせずに全部丸をうっていたことも(笑)
ほめるとか無理です、だって小学4年生になってもパンツはいてって毎日5回は言いますもん
手当金とか出てるやんとか社会からは言われるんでしょうが、手当金を凌駕する疲れ、破壊物の数、紛失物の数で我が家は焼け石に水です
うちの中で1つだけ改善されたこととしては服薬があります
服薬は医師との約束だね?だから私をにらんだところで私関係ないよね?というのは小さいころからはっきり伝えていました
うちは喘息があり、アレルギーがとっても強い子供なので3歳からずっと通院しています
結局まともに飲み始めたのは7歳過ぎたころ
喘息で日常的に呼吸がつらくっても、できるようになるのは4年かかりました
ADHDの薬だとあればいいけど生命の危機になるものでないので服薬ができるようになるのはもう少しかかるのかもとは思いました
あと飲むのは親の一言がまだ必要です、言われて自分の体の状態を気にし始めてやっぱり飲まんといかんわとわかるみたいです これはもうどうしよもないかも
宿題についても学校との約束であり、私は知らないからねとはっきり突き放してます(ただ連絡帳にこういったことでやらなかったなど伝言することはあり)
外部に依頼できることは外部に投げちゃえばいいと思います
ほめることは難しくても、怒ることを減らすことはできるんじゃないかと思ってます
もちろんできそうなときはチャレンジさせればいいんだけど、それを確認する親だってとっても体力は必要で、やれない時だって絶対あります
疲れたと思った時点でまずは全員生き残ること、健康であればよしとハードルをガンガン下げてしまう
楽しく暮らすことに何を手放すか、これが意外と難しいけどできる方が楽になるのかなとは思います
あと旦那さんには愚痴って疲れたから草刈りはお願いみたいに家事を投げて体を休めるように頼んじゃってくださいね
育てにくい、自己肯定が低い。 どうしてだろうと思ってましたが。高校生になり発達検査今受けてるところです。本人も調べたいと。 癇癪、自傷、身体も大きくなり暴れられると 親も身体張り、心も疲れてしまいます。話を聞いてあげる心の凝りをほぐしてあげるなどしてますが。 同じ境遇の人おられますか。
2025/8/11 16:31
質問を見る
お子さんが高校生になって発達検査を受けているとのこと、親御さんとして日々大変な思いをされているんですね。癇癪や自傷行為、そして身体が大きくなったことで対応がさらに難しくなる状況、心身ともに疲弊してしまうお気持ち、とてもよく分かります。
わたしも子どもがASDで不登校を経験しました。療育で知り合ったある親御さんが「発達障害の子どもを育てていて、『普通』という基準に縛られると本当に辛くなる。子どもの個性に合わせて考えることが大事だと日々感じる」と言っていて、まさにそうだと感じます。
子どもの特性を受け入れつつ、検査結果を一緒に振り返り、「自分はこういう特性があるから、こういうサポートが必要」と前向きに捉えられるよう、寄り添ってあげてください。
1
子供がb2判定、軽度知的障害あり、自閉スペクトラム症診断の方、同じような方で特別児童扶養手当貰っている方いらっしゃいますか?逆に申請が通らなかったと言う方もいらっしゃれば教えて頂きたきです。地域によってかと思いますが、こちらは神奈川県です。
2025/8/11 09:22
質問を見る
こんばんは。
うちも同じくB2(軽度知的と自閉症)の小学生がいて、特別児童扶養手当をもらっています。B2というと、手当がもらえるか非常に微妙なラインですよね。生活に困難が生じているという医師の診断書が必要になりますが、この診断書を書くことを病院側が非常に嫌がります。理由は、「県の方から各医院に対し、B2の人まで手当を支給しているとキリがないとお達しが来ている。そのため基本的にB2の人に対して診断書を書くことはない。」とのことでした。
我が家は、発達外来に2つかかっていますが、どちらもそのように言われてしまいました。しかし、その旨を市役所に伝えると「もらえる権利があるのに勿体ない!とにかく診断書をもらってきて下さい。」と板挟み。再度、市役所に「無理そうです。」と断りを一旦入れましたが、「もちろん権利放棄できますけど、もらってる人いるんですから。何とか頑張って下さい。」と言われました。
そこで苦肉の策として、我が家は言語訓練で通っていた第3のクリニックに相談しました。「自分は内科なので診断書自体を書くことはできない。けれども、その発達外来の病院に『診断書出してあげて下さい』と手紙を書きますね。」とのことでした。そのお陰で無事診断書をもらっています。
いちごトマトさんも今発達相談されているかかりつけ医や市役所等にもご相談なさってみて下さいね。
1
小6男児ADHDと多分ASDと多分数値では知的はないけれど知的もありの母をしています。
最近、本当に怒ってばっかりで疲れます。
分かったフリばかりするんですよね。
物忘れも酷い。朝のADHDの薬の飲み忘れ。毎回こっちから声かけしないと出来ないかなぁ?
いらないなら、病院行くの止めようよと言っても飲みたいと。
本人の中では、具体的には言えないけど何かが違うんだろう。
朝しなければいけないチェックリストを自分で作らせて、それをみながら休みの日はやってるけど、結局、学校のある日はチェックリストを作った事、見る事を忘れるから何の意味もない。
もうすぐ中学生! 大丈夫なのだろうか???
父親が怒らないから全部私が怒ってるし。
もーヤダヤダヤダヤダヤダヤダ
夏休みが怖いけど、宿題は1人でやらそう
。
まだ言う事を聞く今がラストチャンスか???
褒めて伸ばそうなんてどんだけ余裕のある家庭の事なんだろう。
めちゃくちゃ叱ってるし、こんな自分に嫌気がさしてくる。
優しくなりたい。