
- 7歳
- 9歳
こんにちは。
我が家にも、支援級に通う4年生の子供がいます。明るくて頑張り屋さんだなんて、とても素敵なお子様ですね。それに「楽しく学校に通ってほしい」ってとても大事なことですよね。
えりママさんのまわり道をしてしまったのでは?というお気持ちも分からなくもありません。けれども、その時その時でより良い道を選択して来られたはずです。だから、えりママさんがご自身を責められる必要は全くないですよ!
子供の支援級のクラスにも、2年生や3年生になってから普通級から転籍して来られる生徒さんがぽつぽついます。入学当初からいる身としては、「支援級に入ることを嫌がってなければいいんだけど」といらん心配を勝手にしてしまったことがありました。けれども、何だか皆ホッとしたような明るい表情を見せてくれています!
移行の際は、あえて言うなら慣れておくことは必要かと思います。私の学校では2学期から、皆さん移行先のクラスに通い始めています。そして、その頻度はお子様の希望によりけりです。正式な移行は来年度ですが、お子様やえりママさんがご希望であれば、2学期からはほぼ支援級で国語や算数を受けることが可能かもしれません。学校にご相談されて下さいね。
また、上のお子様がすでに支援級経験者なのであれば、支援級に対して馴染みも深いと思います。「◯◯ちゃんも2つのクラスを持てるよ」と前向きな言葉がけがあるとより楽しみが増すかもしれません。
おはようございます
学習面で課題があるとのこと、すでに行政や医療機関などで相談をされていますか?
もしされているのなら特に医療機関から見たお子さんの特性とお母さんからみたお子さんの特性を学校に伝えておくと支援級の割り振りの際希望する教室になりやすいと思います
年末には支援級の割り振りが基本的に決まってしまうとのことなので今のうちから動いて秋には希望を出しておくのが賢明かと思います
学習面については通級したい科目があるかはお子さんと相談してもいいかもしれません(うちの子は支援級在籍で理科と図工は通級です)
苦手な科目についてもどこまで進められているかは学校が記録してくれていると思うのでお母さんが頑張る必要はないかも
後は苦手な音やにおい感触などがあるか、困った時どういった行動をとるか(今なら爪を噛んだり癇癪があるとのこと、癇癪もどういったタイミングでどういったことをするかわかると担任の先生は兆候を見つけて対応できるので助かると思います)
うちの子供ははじめから支援級なので通級でしか通常級を知りません
いつも角の席にちょこんと座って通級を受けているようですが、やっぱりお客様という扱いになって友達もできにくいし、低学年時はもしかしたら通常級に行きたかったのかなと思う瞬間もありました
結果的に学力面で全く間に合っていないので今となっては子供自身が通常級には行かないとはっきり言っていますが、1年だけでも体験出来たら友達の幅が広がったのかなとか、得意な部分が伸びたのかもしれないとか思ったりはします
そういったことを思うと1年でも通常級に通った経験があって支援級だとお子さんも納得しやすく本人の中で納得できるところもある前向きな移動になると思います
下の子供は来年上の子と同じ支援級に上がる予定ですでに見学に行っていますが家と一緒お兄ちゃんいるから大丈夫とむしろ支援級にあるおもちゃで遊べるのか!!と勘違いしながらも楽しそうにしていましたし
元保健室の部屋のため茣蓙のスペースでがっつり寝ている児童さんもいて、昼寝が大好きな下の子供は目を輝かせていました( ´∀` )
お子さんも支援級に一度足を運んでみてこれいいね見たいなことが見つけられるといいですね
学校で働いています。
えりママさんが「まわり道」と感じる気持ち、すごく分かります。でも、支援級への移行は、娘さんが「楽しく学べる」ための前向きな選択です。申し訳なく思う必要なんてないですよ。ちゃんと娘さんを支えてます。
すでに話が進んでいるかと思いますが、移行前に、支援級の先生や学校の支援コーディネーターとじっくり話す時間を取ってみてください。娘さんの好きなこと(例えば、好きなキャラクターや遊び)、苦手なこと(騒音や特定の課題など)、癇癪が出やすい場面などを具体的に伝えると、先生が環境を整えやすくなります。
また可能なら、2年生になる前に娘さんに支援級の教室を軽く見学させたり、短時間の体験をさせてあげられるといいと思います。
あとら支援級への移行を「ワクワクする変化」として伝えるのがポイントかなと思います。例えば、「新しいクラスは、もっと楽しく学べる場所だよ!先生が〇〇ちゃんのペースで一緒にやってくれるんだって!」みたいな感じで…(あなたが◯◯できないから移行する…と伝えてしまう保護者が多い)
娘さんが「学校楽しい!」って思える瞬間が少しずつ増えるよう、チームになってサポートしていけたらいいですね。
不登校、起立性調節障害や様々な検査タイプでグレーゾーンと言われている高校生の親です。 ストレスなど、こだわりが強い為妥協ができず日々苦しいと言います。 遠隔授業参加で今受けていますが、どーしても集中途切れたり、じっと座り授業を受けるのが辛いようなのですが、どうにか対応してあげる方法、アドバイスなど頂けないかとメールしました。
2025/9/1 17:58
質問を見る
お子さんの状況、親御さんとしてとても心配で大変な思いをされていることと思います。
こだわりが強い場合、特定の環境や状況( 授業のペース、内容、環境音など)がストレスを引き起こしている可能性があります。お子さんと穏やかに話して、「何が辛いか」「何が集中を妨げているか」を少しずつ特定できると良いかもしれません。無理に聞き出さず、安心して話せる雰囲気を作ることが大切です。
グレーゾーンと言われる場合、発達特性(ASDやADHDの傾向など)がある可能性もあります。こだわりや集中困難は、感覚過敏やマルチタスクの苦手さに起因することがあります。専門家(発達心理士やカウンセラー)に相談し、特性に合った支援方法を模索するのも一案です。
集中が途切れるのは、お子さんの「限界サイン」かもしれません。わたしの子どももASDで学校に行くのがつらいのですが、療育の先生に授業参加の目標を「完璧にこなす」ではなく、「少しでも参加できたらOK」と設定するといいと言われ、プレッシャーが減りました。
1
こんばんわ。うちの子は中学1年生で軽度の発達障害です。言葉と知的に遅れがあります。今支援学級に通っているのですが、高校はこのまま支援学校や支援学級がある高校へ入れたほうが良いのかどうしたらいいのか悩んでいます。皆さんはどうしていますか?
2025/9/1 01:11
質問を見る
おはようございます。
義務教育を終えたのちの高校への進路って、将来に関して直結してくるので悩みますよね。我が子も発達障害で支援級に在籍していますので、療育先で進学や進路についての勉強の機会があります。正直、意外に進路が多いことに驚いています。支援学校と言っても、支援学校高等部とは別に受験をくぐり抜けないと入れない高等特別支援学校というものもあります。また、専門・専修学校では高卒資格を取れる所も多いようですし、通信制や定時制を選ばれるお子さんもよくいらっしゃいます。また手帳をお持ちなら職業訓練校に進むパターンもありますし、一方で一般的な高校の専門科というのも最近は人気なようです。ただ、私の勉強不足なだけかもしれませんが、高校に関しては義務教育ではないので支援級というものはないのかなと思います。
だからこそ、安易に「ここなら入れる」と決めてはいけないのかもしれませんね。こうちゃんママさんのお子様は、何か好きなものや興味の強いものはありますでしょうか?我が家のかかりつけの精神科医によると、好きな道に進むことで同じ好きを共有できる仲間と巡り合い、高校になってから初めて友達ができるパターンも多いようです。友達ができることで人生や精神面が充実し、学力も高校になってから花開くことも少なくないそうですよ。だから、子供の好きなものを決して否定せずに育んであげて下さいとのことでした。
見学なども予定されているのですね!これからの将来のことも含め悩みは尽きないでしょうが、お子様に合った道が見つかることをお祈りしています😄
2
学習面に課題がある小1の娘。普通級に入学しましたが宿題を泣きながらこなし、一生懸命みんなに付いていこうと毎日頑張っていますが、明るく頑張り屋の性格から度々大きな癇癪や爪噛みをするようになりました。
まだ幼い心を苦しめてまで今の環境に身を置くのはとても酷なことだと感じて、2年生から支援級に移ることにしました。
楽しく学校に通って欲しいのが一番の願いです。
まわり道をしてしまって娘には申し訳ないと思いますが、途中からクラスを変える時に少しでもスムーズにするにはどのような工夫が必要でしょうか?