みなさんに質問です。昔から付き合いがある友達の子…【ふぉぴす】
発達に関すること
ひまりママ
  • 2歳
2025/07/03 07:49

みなさんに質問です。

昔から付き合いがある友達の子供のことなんですけど、、、

もうすぐ3歳になるのにまだ言葉を話しません。

友達は男の子だから言葉が遅いだけと
特に心配もしてないみたいですが、、
どうしても私は行動や言動が気になります。

それとなく伝えてはいますが
全く関与しません。

どうしたらいいですか??

この質問への回答

  • ことり 2025/07/08 16:10

    こんにちは。
    私は自閉スペクトラム城の娘を持つ母親ですが、こちらが相談したわけでもないのに一方的に指摘されても、決していい気持ちでは受け取れないと思います。
    ひまりママさんのお気持ちも十分分かりますが、ひまりママさんに見せないだけでお友達さんはものすごく悩んでいたりするかもしれないですし、お子様の成長をどう受け取り考えているかの真意は他人にはわかりません。
    周りができる事は、悩みを打ち明けてくれた時にそっと寄り添うことぐらいかと思います。
    最悪の場合、指摘することでお友達さんの親子関係など破綻する可能性もありえます。
    今はそっと見守ってあげるほうがいいと思います。

  • まゆり 2025/07/04 06:32

    おはようございます
    障害児のいる親としての回答になりますが、出来たら障害かもってところはほかっておいてほしいと思います
    ただお子さんにされることで質問者さんが嫌だと思うことがあるのなら素直にお子さん本人にお母さんのまでこれはやめてほしいというのは一般的な人付き合いとしてありだと思います
    外部はあくまで一般的な人付き合いという感覚でいいと思います
    それは子供にとって大人の対応が変わることの不安定さがとっても危険だと思ったからです

    お子さんは自分で環境を選べませんし経験も乏しい年齢となれば環境の変化を楽しむ余裕がないのは当たり前ですから色々お子さんの前で友人と口論みたいになってもお子さん怖がると思うので今は静観でいいと思います

    でも相談に乗るための準備はしておいていいし、かかわる時に困っているなら保健師さんとか行政の方にかかわり方に迷う子がいてと相談しておくのはいいと思いますよ
    その子が将来目をかけてもらえるように外から支援の輪をつなげておいてあげるのはお友達が困らないようにする一つの支援になると思います

    すんごく冷たいことを言いますが、その子が障害児だとあなたに何の影響があるんでしょうか?
    確かに今始めないと精神科とかなかなか予約が取れにくいですし、支援が遅れるかもしれません
    でも逆に今本人たちが納得していないのに支援を周りが固め始めたら、たぶん効果はありません だって効果あるなんて思ってませんもん

    それに障害児の親として一つ、これはほかの方から納得いかないといわれるかもしれない一言かもしれませんが
    障害児と確定したらその子はずっといろいろできるようになってもどこか母親の頭の中で障害児です 
    普通の子育てより不安は付きまといます
    その時間を先送りして悩みながらでも目いっぱい子供を可愛がれる時間も貴重だったと診断された後の私は思います
    そういった時間をお母さんなりに過ごして、色々と感情を消化してから次に進んでいく時間だって必要だと思うんですよね
    そうして進んだらきっと意外と色々あってもくぐっていけちゃいますから
    その時ぜひ助けてあげてください
    何でもスピードが大事なわけじゃないと思うです
    周りはすんごくまどろっこしいかもしれませんが 
    でも待ってくれた人がいるってわかったらお母さんは救われると思いますよ

  • あおママ 2025/07/03 12:00

    ひまりママさん、こんにちは😌
    今は早期発見•早期療育が進められていることもあって、ひまりママさんも友人の方の為を思って、それとなく伝えたりされているのかなぁと思いました。どうしていいかモヤモヤされるお気持ちわかります💦
    でも、友人の方も我が子のこととなるとこれから言葉が出るのではないかまだ受け入れられてなかったり、表では心配してないように振る舞っているかもしれませんが、もしかすると心の中では悩まれていたり、葛藤もあったりするかもしれません。
    3歳とのことなので、今後、保育園や幼稚園の先生や、3歳児健診などで発達をみてもらう機会はあると思います。
    なので、今は見守ってあげるといいのかなと思いました😌

  • chihirom1019 2025/07/03 09:51

    おはようございます。

    お友達のお子さんだからこそ、ひまりママさんもご心配になってしまいますよね。ひまりママさんはお優しい方でしょうし、もやもやするお気持ちも分かります。ただ、第三者の勝手な意見で申し訳ない限りですが、あまり言われない方がお友達との関係は良好に保てるかもしれません。

    もうすぐ3歳とのこと。発達に明らかな遅れがあれば、3歳児検診で指摘されると思います。そのため、ひまりママさんは見守りの形で十分かなと思います。お友達が相談してきた時には、親切に相談に乗ってあげればいいと思いますよ😄

  • みずの 2025/07/03 09:05

    お友達のお子さんの言葉の遅れや行動が気になるという状況、なかなかもどかしいですよね。
    学校で働いていますが、園や学校から指摘されても全く聞かない人もいるので、そういう人と割りきってお付き合いするしかないと思います。
    お友達が全く動かない場合、正直ひまりママさんにできることは限られます。心配でも心のうちに留めるのがいいのではないでしょうか。
    もしお子さんの行動が明らかに心配な場合(危険な行動、極端な遅れ)、自治体の相談窓口に匿名で相談し、付き合い方についてアドバイスを求めるのも選択肢です。

ふぉぴす公式LINEを登録すると
みんなの相談を見ることができます

STEP01.まずはLINEを友だち追加!STEP02.アカウントを作ろう!STEP03.みんなの相談を見てみよう!

LINEで登録する

この後LINEアプリが立ち上がります

ふぉぴすは子供の発達に悩みを抱えるパパやママが
気軽に相談共感できる相談の場です。

関連する質問