
- 8歳


もみじさん、こんにちは。
2年生の時は場面緘黙症や行き渋りもあったけれども、3年生にになってからは少しづつ話したりしてお友達も出来てきたとのこと、本当に嬉しいですね。
3年生になるとお勉強もだんだん難しくなってきますし、親としても心配になりますよね。
私の息子も自閉スペクトラム症の診断や知的の判定を受けており、今5年生なのですが不登校気味で時計や九九、ひらがなカタカナなど2年生ぐらいの内容を取り組んでいます。
3年生から個別の放課後等デイサービスの学習支援やすららを利用していて、「嫌なことは嫌!」と断固拒否する性格なので続いているところをみると気に入っているのかなと思います。
私も心配してかかりつけ医や色々な方に相談してきたのですが、「お勉強は焦らずゆっくり積み重ねつつ、苦手なことはそこそこに好きなことや得意なことをいっぱい伸ばしてあげてください、それが強みになりますよ」と仰られてました。
今学校でたくさん頑張っておられると思いますので、ご無理なさらず1歩1歩で…もしお子さんが興味を持たれたら見学や体験をしてみて、気に入ったらお試しでやってみて様子をみられるくらいの気持ちで、あまり気負わずにと思いました。
もみじさんがお子さんのお気持ちに寄り添われながら見守られ、お子さんも安心して前向きな気持ちで1歩踏み出しておられるご様子が伝わってきて、とても素敵だなと思いました。
息抜きもされながら、お体にお気をつけてお過ごしになってくださいね🍀

おはようございます。
私の子供は、知的障害と自閉症で支援級に通う4年生です。会話が上手になったり、お友達ができるって本当に素晴らしいことですよね。私までとても嬉しく感じます!
ちなみに勉強面に関しては、お子様の特性をもう一度発達相談のお医者さんに相談してみてから、その先の対応を検討してもいいのかなと個人的に思いました。というのも知り合いの中に、かけ算の理論や文章題から式を立てることはできるのに、記憶が難しいお子さんもいらっしゃいます。その場合は、合理的配慮として九九の表を見てOKとされているようです。また、読み書きができないと心配されていたお子様は、実は脳内で字が反転して認識されていたことが分かったケースも。そのお子様は今作業療法を通して、正しい読み書きを練習されています。あくまでも可能性の話なのでもみじさんのお子様がそうという訳ではありませんが、テストで点が取れないことや勉強の方法についてご相談されてもいいかなと思います。
私の子供に関しては、知的障害はありますが学習障害はないようです。IQが低いこと、集中が難しいことなどをあらかじめ伝えた上で対応してくれる個別塾を探しました。とても丁寧に見てくれるおかげで、本人も嫌がらずに通塾でき、学習の理解もやや上がってきています。
もみじさんのお子様も、もう一度基礎から見てもらうことでより自信がつくかもしれませんね。ただ、せっかくうまくいっている学校生活なので、焦らず、様子を見守りながらで十分だと思いますよ😄お互い頑張りましょうね。

お子さんが小学3年生で軽度知的障害と自閉症スペクトラム症の診断を受け、場面緘黙症もあった中、3年生になってお友達ができたり学校に行けているのはとても素晴らしい進歩ですね!お母さんの温かく見守る姿勢が、お子さんの安心感や成長につながっているのだと思います
学習がうまくいかないのは問題が難しかったからでしょうか?そもそもテキストが多すぎた?集中が続かなかった?など原因を整理すると、次に何が合うか考えやすいかと思います。
学校や専門家と連携しながら、ゆっくり進めるのが良いと思います。

現在年中の男の子ですが、集団生活で少し気になることがあります。 運動会の練習の際、僕はやるよりも見た方がいいと言い、はじめのうちは参加せず見学することが多かったようです。(当日はかけっこリレーにダンスよく頑張ってました) で、今度はクリスマス会…歌や劇の練習がぼちぼち始まっていますが、今日はやらずに見ていたと自己申告…。 先生は本人の気持ちを尊重して、やりたくなければやらなくて見てていいよ、と言うらしいのです。 主体性を大事に、見守ってくださる先生方には感謝しつつも、私としては保育園は集団の場でもあるし、なにより小学校になれば自分だけ〇〇する、〇〇しない、は通用しないのでみんなと同じことをやってほしいと思うんです。今は本人の気持ちを尊重するに留めるのがいいのか、どんなふうに子供に伝えたらわかってもらえるのか、進んで同じことができるのかなと考えてしまいます。 何かご助言いただけるとありがたいです😔
2025/11/13 19:11
質問を見る

こんにちは、にゃんめさん。
「みんなと同じようにやってほしい」と思うお気持ち、とてもよくわかります。年中さんの今、集団生活の入り口に立っているからこそ、「このままで小学校、大丈夫かな…」と不安になりますよね。
でも、どうかご安心ください。
まず、「見学」は悪いことではありません「見る」=「学ぶ」です。ダンスの動き、歌のタイミング、みんなの表情など脳の中で「シミュレーション」をしています
当日「リレーもダンスも頑張れた」のは「見る→できる」の証明です。
わたしの子どもは自閉症があり、体育や発表会に参加できるようになったのは10歳ころからで、先生に相談しながらすすめました。
今後は先生との「連携」が鍵になると思います。
「本人の意思を尊重しつつ、徐々に参加を促す」を共有して、 「見学OKだけど、最後5分は一緒にやろう」 など「小学校を見据えた準備」を先生と相談してみてください。
2

発達グレーの小6の女の子を持つ母です。 悩みは人間関係とコミュニケーションです。人との関わり方が難しいようで、教室でも子供たちの集団の中でも孤立してしまっています。親の私が、ママ友達と交わっている姿を見せているのですが実際に自分がどのように輪に入っていけば良いのか分からないようです。思春期と発達と悩む日々でで、表情がどんどん無くなっています。アドバイスをお願いできませんか?
2025/11/12 02:43
質問を見る

こんばんは
うちは自分自身が人とかかわるのがとっても苦手で小学校で特定の友達はほぼいませんでした
クラスでグループ分けとかはもう地獄(笑)
いまでこそ笑い飛ばせますが当時は本当にこのグループ分けのある行事とかは大嫌いで学校に行きたくなかったです
私の場合、グループ分けで周りが気を使ってくるのが嫌でしたね
先生に言われて仕方なくって感じだし、もう一人でやる方が気が楽なんだけどと何度思ったことか
ただ、きっと質問者のお子さんと違う点は私は一人は嫌いじゃなかったところかと思います
音楽室や図書室で自由にピアノを弾いたり司書さんと話したりするのが好きでしたし、休日は母が大人の料理教室に私まで参加させていたので、そういった大人と過ごす時間がたくさんあり、大人との会話の方が楽しかったからだと思います
料理できた方が将来的に生活能力が身につくしという精神年齢が高いこととドライな性格だったのも大きかったかと
同級生のどうでもいい流行とかどう頑張っても興味が全くなかったんで一時話に混ざりたいと思って近づいたこともありますが、会話のとっかかりがない感じでした
いまだに大人になっても挨拶は頑張ってますが相手に話題を振られてようやく答えて相手が根気よく聞いてくれたらやっとまた返してって感じでたぶん相手からするとこいつ話したくないのかなと思われていることもあるんじゃないかと思います💦
お子さんは集団の中で孤立するということですが、例えば1対1なら普通に話せるけども集団だと話が混雑して理解できないとかといった特性があったりするのでしょうか?
また私はこうやって書くのは得意ですが話すのは苦手です、時間が欲しいって感じの子だとどんどん話が変わっていく集団の会話についていくのはかなりつらいと思います
すぐ変わるわけじゃないけど何が苦手そうなのか、というのをまずは判断することと(会話が聞こえないのか混ざるのか、理解するのに時間がかかったり自分の言葉に切り替えるのが苦手で発言できないとか)
学校外でもいいのでどこか居場所を別で作るっていうのもいいのかなと思います
なんだかんだ言って一人で過ごしている子は意外といますから、一人でも大丈夫だよってことと、意外に図書館とかでそういった子に話しかけてみると学年問わずの友達ができるかもしれませんってことは経験から伝えておけたらと思います
2
小学3年生の男の子がおります。
2年生の時に軽度知的障害、自閉症スペクトラムと診断をされました。
人数が多いので支援級には入れていません。
2年生の時は場面緘黙症もあり発達検査の時は中々受け答えも出来ませんでした。
3年生になってからは少しづつ話したりしてお友達も出来て嬉しく思っております。
でも勉強は全然出来ずテストも0~30点です。進研ゼミを受講しましたが分からないので続かず、すららや個別塾に行かせた方が良いでしょうか?
2年生の時は行き渋りもありましたが今は学校に行けているので無理矢理やらせず見守った方がいいでしょうか?
アドバイスよろしくお願いいたします。