
- 3歳
こんばんは。
言葉が少しずつ増えているとのこと嬉しいですね!私の子供は発達障害があり、2、3歳の頃は10語ほどしか話せる言葉がありませんでした。しかもパパは発音できるのに、mの音は難しいらしくママとは言ってもらえず…。ずっとババと呼ばれてましたよ😅一般的にはママは発音しやすいはずなのですが、子供によっては必ずしもそうではないようです。だから、あさりさんやパパとお子様との愛着形成がしっかりできているのであれば、単に発音が難しいだけかもしれません。きっと近い将来には言えるでしょうから、その日が楽しみですね。
また、目線は合ったり何でも食べてくれるなんて素敵なお子様ですね!
手のひらを見ることに関しては、自分を傷つけているわけでも人に迷惑をかけているわけでもないので、静観でいいのかなと思います。ただ、もしも手のひらばかりみていて、指示が聞けなかったり集団行動に支障をきたすようであれば、手のひらを見ている時にあえて遊びに誘ってみたりなどそれとなく気を逸らしてあげてもいいかもしれません。
おはようございます
お子さんは園の中では特に困りごとはありませんか?
もし集団生活が大変そうだよということなら、療育についてはうちの子供は週1で通っていたので(下の子は現在週2で半日ずつ)もう少し通えるなら通ってもいいかもとは思いました
ただ発語については本当にお子さんの性格と、タイミングによると思うのでそちらは焦らずに目が合って話を聞いてくれていそうならよしでいろいろ話しかけるにとどめる(回答がないことを責めない)くらいでいいのかなと思います
うちは上の子は慎重な子で完璧に言える!となるまで人前で言わずに保育園の角で呪文のようにぶつぶつ言っていたようです(笑)
小学校に上がってから一気に敬語まで半年でマスターしてきたので、話せないとまずい&話す練習が自分が満足するまで出来たというところが重なるまではなかなか話さない子供もいるよというのを知ってもらえたらと思います
ちなみに、下の子は上の子が守ってくれること前提で何でもやらかすので話すのも全く相手に届いていなくてもどこ吹く風、兄や私が通訳してくれるでしょ?というわがままっぷりを発揮しながらだんだん滑舌が良くなってきていますから本当にそれぞれだなと思います
手のひらを見るのはよくわからないですが、落ち着くための何かのサインなのかもしれませんね
うちはおしゃぶりがないとよく泣かれ部屋中に本人が投げたくせに親が見つけるまで癇癪を起された過去があります
手が体から離れることはないので、いい選択だと思います(笑)
指のしわを数えたり、光の加減で手の中の血管が見えたりいろんな体の変化に気づけるきっかけにもなるかもしれませんね
今後例えば指先で手のひらを傷つけてしまうとかといった自傷行為にならないのであれば放置でいいのかなと思いました
こんばんは🌛
療育に行かれてるという事なのでまずは支援に繋がってるので大丈夫かと思います。
あとは、どれぐらい支援の機会を増やすかは相談支援や療育先で相談しながら調整できると思います。
不安な事があるかとおもいますが、私も気になる事や発達の事はよく療育の先生に相談したりしてました。
手をひらひらはやるのは、自己刺激でやっる事があると言われてたりますが、見ているだけであれば癖のようなものかもしれませんね。
2歳8ヶ月の息子がいます。 発語も遅く、落ち着きがなく、療育に通っています。 ここ3ヶ月でぐんと伸びて、二語文がたくさん出ています。言葉は300以上理解でき言葉に出すことも出来ます。言葉を使って要望や自分の伝えたいこと(「電車きた!」「電柱大きいね。高いね」などの実況中継が多い)は伝えて来ます。 しかし、会話となると難しく、こちらが話すことに対しての発語は少なくコミュニケーションでのやりとりが難しいです。 その他気になることはスーパーに行くと落ち着きがないことです。 近々、療育で保育士さんが行う発達検査の予定ではあります。 今の状況で、やりとりする力が弱いのはグレーゾーンの可能性が高いのでしょうか? また、やりとり力を促す方法を教えて頂きたいです。
2025/9/2 16:05
質問を見る
0
壁や床に頭を打ちつけたり、ずっとタイヤを回したり ずっとくるくる回るといった行動を常に取ります 言葉も一言も言えず、ママもまだ言えません 自閉症なのでしょうか❓ 自閉症の場合他にどういった行動を取るのでしょうか❓
2025/9/1 15:44
質問を見る
おはようございます
発達障害を診断できるのは大半3歳代になるので今はまだ何ともというのが正直な回答です
ただ自傷行為(頭を打ち付ける)のがあるのでそこについてはなんで行っているのか観察しながら保健師さんに連絡してみるとよいと思います
保健師さんに相談されると今までいろんなお子さんの相談に乗っているのでいい方法を知っていたり細かく質問してくれてこういったところを気にしてみてあげてねということなどを教えてくれると思います
取り急ぎは首を痛めると嫌だし打ち付け始めたらクッションなどを敷いてあげたり、よくあてるところは先にマット的なものを壁に貼っておくのもいいかもしれません
後打ち付けている床のところにさっと手を差し込んで頭を留めてしまったり手のひらにあてることで衝撃を抑えるというのもありかなとは思いますよ
うちは二人発達障碍児がいます
上の子供は打ち付ける子だったので、当時結構心配してみていました
小さい頃は感覚刺激と言って打ち付けることで頭が揺れる感覚が大好きなのが原因だったようです
そのためブランコに載せて体全体を揺らすとその日はあまりやらなかったこともあります(公園でまたいで前後に揺らすようなものもありますがそちらも有効でした)
後は壁などが近づいてくるのが見ていて楽しいと思っていたらぶってしまうとか距離感があんまりつかめていないということもあるかもしれませんよね
大きくなると怒られている、出来ない自分が気に入らないからやってしまったこともありましたがまだ1歳のためそれはないかなと思います
タイヤをくるくる回すなどもそうですけど好きなことに長い時間(30分とかざら)同じことを繰り返し集中力を発揮していたのが記憶にあります
(その割食事は1分で席を立つような顕著な行動の違いがありました)
今現在診断が降りなくても、市が運営している療育などに関する支援につないでもらったりすることはもちろん可能です
支援や相談につながることでお子さんが上手に打ち付ける以外の代替行為を覚えてこれたりお母さんが気軽に相談する機会を得られるかと思います
市役所の子育て課や保健師さんに相談してみて少しでもどうしよう、どうなるんだろうというところもそうだし不安な気持ちを軽くすることもできるかもしれません
お忙しいかもしれませんがぜひ電話で気軽に相談(行けるなら行っても)してみてくださいね
2
もうすぐ3歳になる娘がいて保育園に通っています。
発語はまだ一語で心配ですが、成長がゆっくりめだったので見守っています。少しずつですが、単語も増えていますが、ままとパパが上手くいえません。これ!という意志は示しますが、指さしはまたまできません。
療育には保育園とべつに月一回通っています。
目線は合いますし、偏食はなくよくたべます。
あと気になるのは、自分の両手のひらをたまに見たりしています。この行動がなんだろうと思ったりもします。
アドバイスいただけたら嬉しいです。