
- 3歳
こんばんは。
言葉が少しずつ増えているとのこと嬉しいですね!私の子供は発達障害があり、2、3歳の頃は10語ほどしか話せる言葉がありませんでした。しかもパパは発音できるのに、mの音は難しいらしくママとは言ってもらえず…。ずっとババと呼ばれてましたよ😅一般的にはママは発音しやすいはずなのですが、子供によっては必ずしもそうではないようです。だから、あさりさんやパパとお子様との愛着形成がしっかりできているのであれば、単に発音が難しいだけかもしれません。きっと近い将来には言えるでしょうから、その日が楽しみですね。
また、目線は合ったり何でも食べてくれるなんて素敵なお子様ですね!
手のひらを見ることに関しては、自分を傷つけているわけでも人に迷惑をかけているわけでもないので、静観でいいのかなと思います。ただ、もしも手のひらばかりみていて、指示が聞けなかったり集団行動に支障をきたすようであれば、手のひらを見ている時にあえて遊びに誘ってみたりなどそれとなく気を逸らしてあげてもいいかもしれません。
おはようございます
お子さんは園の中では特に困りごとはありませんか?
もし集団生活が大変そうだよということなら、療育についてはうちの子供は週1で通っていたので(下の子は現在週2で半日ずつ)もう少し通えるなら通ってもいいかもとは思いました
ただ発語については本当にお子さんの性格と、タイミングによると思うのでそちらは焦らずに目が合って話を聞いてくれていそうならよしでいろいろ話しかけるにとどめる(回答がないことを責めない)くらいでいいのかなと思います
うちは上の子は慎重な子で完璧に言える!となるまで人前で言わずに保育園の角で呪文のようにぶつぶつ言っていたようです(笑)
小学校に上がってから一気に敬語まで半年でマスターしてきたので、話せないとまずい&話す練習が自分が満足するまで出来たというところが重なるまではなかなか話さない子供もいるよというのを知ってもらえたらと思います
ちなみに、下の子は上の子が守ってくれること前提で何でもやらかすので話すのも全く相手に届いていなくてもどこ吹く風、兄や私が通訳してくれるでしょ?というわがままっぷりを発揮しながらだんだん滑舌が良くなってきていますから本当にそれぞれだなと思います
手のひらを見るのはよくわからないですが、落ち着くための何かのサインなのかもしれませんね
うちはおしゃぶりがないとよく泣かれ部屋中に本人が投げたくせに親が見つけるまで癇癪を起された過去があります
手が体から離れることはないので、いい選択だと思います(笑)
指のしわを数えたり、光の加減で手の中の血管が見えたりいろんな体の変化に気づけるきっかけにもなるかもしれませんね
今後例えば指先で手のひらを傷つけてしまうとかといった自傷行為にならないのであれば放置でいいのかなと思いました
こんばんは🌛
療育に行かれてるという事なのでまずは支援に繋がってるので大丈夫かと思います。
あとは、どれぐらい支援の機会を増やすかは相談支援や療育先で相談しながら調整できると思います。
不安な事があるかとおもいますが、私も気になる事や発達の事はよく療育の先生に相談したりしてました。
手をひらひらはやるのは、自己刺激でやっる事があると言われてたりますが、見ているだけであれば癖のようなものかもしれませんね。
4人子供がいて1番下の子の相談です。11月で3歳になる男の子です。保育園に小さい頃から通っています。ずっとなのですが、嫌なこと、怒られたりすると自分の頭を叩きます。また、こだわりが強く、毎晩寝る前に哺乳瓶で牛乳を150mlくらい飲みます。以前は朝まで起きませんでしたが、また最近夜中の2時くらいに起きてもう一回飲みたいと癇癪を起こします。飲む前も、自分の寝てる周りに掛け布団があると癇癪を起こし泣き、壁に寄りかからないと癇癪を起こして泣きます。きわめつけには、メディアを見る時に自分が気に入ったのじゃないと、ぎゃーっと騒ぎ、変えろ!!と言ってるんだと思いますが、指を刺しながらぎゃーと叫んでいます。 言葉も2語分は話せません。ただ、ママ〜やパパ〜、チョコ〜(実家の飼い猫の名前)など、単語はなんとなく話せます。4人目にしてとても育てにくいです。車が来ていてもお構いなしに走り回り、夜ご飯もなかなか食べてくれません。白米しか食べない時も普通にあります。これってやはり、自閉症なのでしょうか、、。
2025/7/31 01:59
質問を見る
おはようございます。
4人のお子様の育児、本当にお疲れ様です。想像するだけで頭が上がりません。
私の子供は自閉症ですが、拝読していると個人的には何とも言えないというのが正直な感想です。まだ年齢も小さいですし、言葉の遅れがあるからこそ癇癪につながってしまって面もあるのかもしれませんね。物事に対する理解力やこだわりも育ちの中で和らいでいく可能性もあります。
だからこそ、発達相談や検査は一度受けられてもいいのかなと思いました。ちはるさんはベテランのママでいらっしゃるからこそ、末っ子にして「あれ?」という感覚は当たる気もします。
何もなければそれで良しですし、何か気付きが得られるのであれば一歩前進できます。ちはるさんは育児の相談先はすでにお持ちでしょうが、味方が新たにできることはこの先決して悪いことではありません。ご検討されてもいいかもしれませんね。
3
自閉スペクトラム症についておすすめの本はありますか? 読みやすく、理解が深められ、生活や療育に活かせるようなものを探しています^ ^ (5歳.女児の母より)
2025/7/30 20:30
質問を見る
おはようございます。
我が家と同じく発達障害のお子さんを持つ保護者の方には、信州大学の精神科医・本田秀夫先生が人気です。この先生の講演会がある時には、周りからも「参加したい!」という声をよく聞きます。NHKにも出演されたり、発達障害に関する権威ある先生です。著書も多いので、どれでも手始めの入門にはおすすめかなと思います。
後は、本ではありませんが、札幌市が出しているサイトで、
"発達障がいのある人たちへの支援ポイント
「虎の巻シリーズ」"
というのも読みやすくておすすめです。一つ一つの内容が深くはありませんが、空き時間にスマホで手軽に読めますし、勉強になりおもしろかったですよ!
3
もうすぐ3歳になる娘がいて保育園に通っています。
発語はまだ一語で心配ですが、成長がゆっくりめだったので見守っています。少しずつですが、単語も増えていますが、ままとパパが上手くいえません。これ!という意志は示しますが、指さしはまたまできません。
療育には保育園とべつに月一回通っています。
目線は合いますし、偏食はなくよくたべます。
あと気になるのは、自分の両手のひらをたまに見たりしています。この行動がなんだろうと思ったりもします。
アドバイスいただけたら嬉しいです。