
- 7歳
とわさん、こんばんは。
私の息子は小学5年生で、2年生頃から不登校気味です。
体調を崩してしまい外出も出来ない時期があったのですが、おうちで好きなことをしてのんびり過ごしているうちに少しずつ落ち着いてきました。適応指導教室などいくつかの相談先に繋がりながら、見守っています。
癇癪に対応するのはこちらも感情を揺さぶられますし、本当にへとへとになりますよね…とわさんご自身の休息は取られていらっしゃいますでしょうか?
私も疲れがたまらないよう、ちょっとした合間に気分転換したりひと休みするようにしています。
私の場合は、保護者向けの相談会や講座に参加することで「皆さんこんなふうに向き合っておられるんだ」と悩みを共有でき、励みにもなっています。
周りの方も頼られながら、ご無理なさらずお過ごしになってくださいね🍀
こんにちは。
不登校ですと、とわさんの生活にも大きく響きますよね。さらに、癇癪の対応もかなり大変と思います。お一人で抱えられるのは大変です。外部支援や専門機関をどうぞ頼って下さいね。
また集団行動に困り感があるなどで、発達相談は受けられていますでしょうか?発達障害の診断がなくても療育は受けられるケースがありますので、もし可能であれば放課後等デイサービスを検討されてもいいかもしれません。もしそこが居場所の一つとなるようであれば、とわさんにとってもお子様にとってもこんなに嬉しいことはないと思います。
不登校問題って先が見通せず疲弊してしまいますよね。外部と相談されることで、とわさんの心の負担が少しでも軽くなることを願っています。
おはようございます
不登校とのこと、すでに学校の方とは相談が進んでいるのかなと勝手に思っていますがどうでしょうか?
もうすぐ夏休みが近づいてきているので無理に今通わせてもリセットされてしまうし自宅でゆっくりというのも一つ手かなとは思います
ただ癇癪があるということなので療育(小学校だと放デイ)に通われるのを検討されてもいいのかなとは思います
どういったことをするにせよ、親子それぞれの感情があって希望がありますよね
これがすり合わせられるか、親子でできなくて困っているのかなとは思います
学校や医療機関、行政の相談先などいろんなところを使って間に入ってもらってもらうのも手です
学校は外部だし、親がこういったから子供が学校で思うようにふるまえるのか、またそれに対してほかの子が思うような反応をしてくれるのかということはコントロールできません
親子だけ解決できることは意外に少ないですからたくさん外に頼ってみればいいのかなとは思います
ちなみに癇癪は手が出ますでしょうか?
うちの子は二人障害児ですが暴力的になるとんでもないので一人で対応されているなら大変だろうなと思います
1人はは71キロ超えているので乗られると肋骨折れるんじゃないかと思うくらいみしみし言います
お母さんがけがをされていないといいんですが
家で毎日学校にも行かずに癇癪に応答となると気が滅入る瞬間もあるかと思います
お母さん本人の健康が優先です、子供が倒れたときにお母さんが動けないと助けを呼べませんから
お母さん自身もカウンセリングを受けたり体の調子をととのえる薬など飲んだりして体調に気を付けてもらえたらと思います
小学生でもファミサポなど利用ができると思いますので休めるときは休んでくださいね💦
こんばんは。
不登校と癇癪とのこと、日々一緒にいる時間が多いであろうとわさんも心が休まらない日々かと思います。
どこか相談できる場所や人などはいらっしゃいますでしょうか?
不登校も癇癪もなかなかすぐに解決するものではなく、長い目で見る必要があるかと思います。
そうなるととわさん自身のケアも必要になってくるでしょうから、もしお一人で抱えていらっしゃるようでしたらスクールカウンセラーや自治体の子育て支援課など頼れそうなところに頼れるといいと思います。
ご無理なさらないようにと言いましても、難しいものがあると思いますがご無理なさらないようご自愛くださいね。
発達障害とギフテッドの違いはなんですか?
2025/8/23 19:35
質問を見る
ギフテッドと発達障害は、特徴が似ている部分もあるので、違いがわかりにくいですよね!
発達障害は、脳の発達の働き方の違いによって物事のとらえかたや行動のパターンに違いがあるので、学校や社会の中や日常生活に支障や困難を抱える状態です!(自閉スペクトラム症、ADHD、知的障害、学習障害、協調運動症、チック症、吃音…など)
ギフテッドは、生まれつき、高い知能や特定の分野で突出した才能を持つ状態で、「神様からの贈り物(ギフト)」という意味でギフテッドと呼ばれているようで、生まれ持った先天的な特性とされます😌ですので、ギフテッドは生まれ持った特性のため、病気や障害ではなく、医学的な診断基準や定義は存在しないようですが、一般的にはIQ130以上がギフテッドとされているようです!(芸術や運動など、IQとは関係のない分野で突出した能力を持つ場合もあるようです)
ギフテッドと発達障害の最も大きな違いは、ギフテッドは全体的に高い能力を持っていて一部はさらに突出していることが多い一方、発達障害は、能力や知的能力が、がくんと下がっている部分があったり、逆にグンと高い能力があったりしいますが、総合的にみると平均的か、少し平均を下回ることが多いようです!
発達障害とギフテッドは異なりますが、共通点としては、どちらも特定の分野に強い興味や関心を示すことがあります!どちらも、周囲と異なる特性を持ったり、少数派で生きづらさを感じる場合が多いようです!
ギフテッドと発達障害は、それぞれ異なる支援や配慮が必要となるので、専門機関による適切なアドバイスを受けることで、より良いかかわりや支援につなげることができますよ😊
1
8ヶ月になったばかりの男の子のママです。3〜4ヶ月検診で首の座りの遅延を指摘され、大学病院に紹介、検査入院してMRI、血液検査、尿検査しましたがすべて異常なしでした。 そのまま経過観察になり、8ヶ月になりましたが、寝返りはおそらくできますがやろうとはせずずっと仰向けに転がっています。腰の座りもまだでお座りもできていません。6〜7ヶ月検診はもちろん引っかかり再診になりました。私や旦那、お兄ちゃんの声には反応し、笑うし人見知りもばっちりあるので、精神的な発達は問題ないと言われました。 このまま見守るしかないのでしょうか?何かできること、こういうお子さんもいたよ、などアドバイス頂けたら嬉しいです。よろしくお願いします🙇
2025/8/23 17:36
質問を見る
0
不登校
癇癪がある