
- 7歳
とわさん、こんばんは。
私の息子は小学5年生で、2年生頃から不登校気味です。
体調を崩してしまい外出も出来ない時期があったのですが、おうちで好きなことをしてのんびり過ごしているうちに少しずつ落ち着いてきました。適応指導教室などいくつかの相談先に繋がりながら、見守っています。
癇癪に対応するのはこちらも感情を揺さぶられますし、本当にへとへとになりますよね…とわさんご自身の休息は取られていらっしゃいますでしょうか?
私も疲れがたまらないよう、ちょっとした合間に気分転換したりひと休みするようにしています。
私の場合は、保護者向けの相談会や講座に参加することで「皆さんこんなふうに向き合っておられるんだ」と悩みを共有でき、励みにもなっています。
周りの方も頼られながら、ご無理なさらずお過ごしになってくださいね🍀
こんにちは。
不登校ですと、とわさんの生活にも大きく響きますよね。さらに、癇癪の対応もかなり大変と思います。お一人で抱えられるのは大変です。外部支援や専門機関をどうぞ頼って下さいね。
また集団行動に困り感があるなどで、発達相談は受けられていますでしょうか?発達障害の診断がなくても療育は受けられるケースがありますので、もし可能であれば放課後等デイサービスを検討されてもいいかもしれません。もしそこが居場所の一つとなるようであれば、とわさんにとってもお子様にとってもこんなに嬉しいことはないと思います。
不登校問題って先が見通せず疲弊してしまいますよね。外部と相談されることで、とわさんの心の負担が少しでも軽くなることを願っています。
おはようございます
不登校とのこと、すでに学校の方とは相談が進んでいるのかなと勝手に思っていますがどうでしょうか?
もうすぐ夏休みが近づいてきているので無理に今通わせてもリセットされてしまうし自宅でゆっくりというのも一つ手かなとは思います
ただ癇癪があるということなので療育(小学校だと放デイ)に通われるのを検討されてもいいのかなとは思います
どういったことをするにせよ、親子それぞれの感情があって希望がありますよね
これがすり合わせられるか、親子でできなくて困っているのかなとは思います
学校や医療機関、行政の相談先などいろんなところを使って間に入ってもらってもらうのも手です
学校は外部だし、親がこういったから子供が学校で思うようにふるまえるのか、またそれに対してほかの子が思うような反応をしてくれるのかということはコントロールできません
親子だけ解決できることは意外に少ないですからたくさん外に頼ってみればいいのかなとは思います
ちなみに癇癪は手が出ますでしょうか?
うちの子は二人障害児ですが暴力的になるとんでもないので一人で対応されているなら大変だろうなと思います
1人はは71キロ超えているので乗られると肋骨折れるんじゃないかと思うくらいみしみし言います
お母さんがけがをされていないといいんですが
家で毎日学校にも行かずに癇癪に応答となると気が滅入る瞬間もあるかと思います
お母さん本人の健康が優先です、子供が倒れたときにお母さんが動けないと助けを呼べませんから
お母さん自身もカウンセリングを受けたり体の調子をととのえる薬など飲んだりして体調に気を付けてもらえたらと思います
小学生でもファミサポなど利用ができると思いますので休めるときは休んでくださいね💦
こんばんは。
不登校と癇癪とのこと、日々一緒にいる時間が多いであろうとわさんも心が休まらない日々かと思います。
どこか相談できる場所や人などはいらっしゃいますでしょうか?
不登校も癇癪もなかなかすぐに解決するものではなく、長い目で見る必要があるかと思います。
そうなるととわさん自身のケアも必要になってくるでしょうから、もしお一人で抱えていらっしゃるようでしたらスクールカウンセラーや自治体の子育て支援課など頼れそうなところに頼れるといいと思います。
ご無理なさらないようにと言いましても、難しいものがあると思いますがご無理なさらないようご自愛くださいね。
あと数日で9ヶ月の息子ですが、両手を離してのお座りができず気になっています 一人座りは、少し背筋を伸ばして両足に手をついた状態ならできるのですが腰すわりが遅いかなと思っています この時期に腰すわりできていないのは1割とネットにあり何か病院等、本格的に相談に行ったほうがいいなどタイミングを教えていただきたいです
2025/8/31 18:49
質問を見る
子どもの発達のことって心配になりますよね!ネットでこの月齢でなにができるのかなど調べたりしながら、不安も増していきますよね💦
私自身とても心配していた時に、保健師さんに「発育曲線で首の座り、お座り、寝返り…など順番にそれぞれ何ヶ月頃みたいなこと書いてあるけど、そんな通りにいかないし成長はその子その子色々よぉ!」とアドバイスもらったことがあります!
確かに月齢的にお座りできるようになる時期ではありますが、個人差もあるので、他に気になることなどなければ、個人的にはもう少し様子をみてもいいのかなぁとは思いました😌
とはいえ子どもの発達のこと心配してしまうのが親心ですよね!私の住んでいる地域では10ヶ月健診があったのですが、たまさんの子どもさんはもうすぐ検診はあるでしょうか?もし今後あるようでしたらその時に相談してもいいと思いますし、今後しばらく検診などないようで心配なようでしたら、小児科や保健師さんたまさんが相談しやすい場所に気軽に相談してみるのいいと思います😌
1
生後11ヶ月の息子がいて保育園は これから通うのですが名前を呼んでも あまり振り向いてくれず簡単な ジェスチャーや大人の真似をするような 手遊びなど全くしないので不安です。
2025/8/29 14:57
質問を見る
こんにちは。
年齢があがるにつれ外に出ることも多くなり、周りの子を見るとあれ…?と思うことも増えますよね。
私も我が子をみてのんびりしてるなぁ、大丈夫かなぁと思っていたのでお気持ちお察しいたします。
あおママさんと似たことになりますが、私も11ヶ月だと、焦る必要はないかなと思います。焦ったところでできることは何もないからです。ただ白黒はっきりさせたいなと思うのであれば(「様子見」と言われてはっきりしないこともありますが)保健師さんを通じて医療につながるのもありかもしれません。医療につながるまではいかなくても、保健師さんにお話をするだけでも発見や進展があるかもしれないです。何より、話すことでかなり気が楽になりますよ。
私は、子育て中のお母さんお父さんには「どんな子どもでも笑顔で受け入れてやる」ことを大切にしてほしいなと思っています。
障害があろうとなかろうと、日本人は「できないなら手取り足取り伸ばさなくちゃ」となりがちですがら伸ばすか伸ばさないかを決めるのは最後ご本人です。馬を水飲場へ連れて行っても喉が渇いていないと飲まないように、子どももどうするかを決めるのは子どもです。
親としては伸びて欲しい気持ちがある中でモヤモヤしてしまうのですが、「目の前のその子が困難に対して一歩踏み出したとき」に他の子より遅くても「やったねー!がんばったねー!」と喜んで笑顔を見せてあげてください。子どもが無反応であったとしても、子どもは養育者の笑顔を糧に「次も頑張ってみよう」と思えるのです。
焦って、引っ張って「がんばって!」としかめ面だと「あ、お母さんをこんな顔にさせる僕はだめなんだな」と感じるので、ドーンと構えて「がんばる力」を育ててあげて欲しいです。どこで何かをがんばるかを決めるのは子どもですが、がんばる力がないと元も子もないのです。
今は焦らず、目の前の子を見て、褒めてあげてくださいね。
2
不登校
癇癪がある