
- 5歳
こんばんは。
みちゃっくまさん、大丈夫でしょうか?拝読していて心配になりました。
我が家も含め、障害のある子供に対する夫からの理解がないというのは多かれ少なかれどのご家庭でもあるかなと思います。そのため我が家の場合は、医師との発達相談や保育園や小学校との面談、療育施設の付き添いなどにあえて顔を出してもらうようお願いすることがあります。そうすることで意識が変わってきた部分は多少あると思います。
ただ、みちゃっくまさんのご主人の場合はモラハラパワハラということで、協力をお願いするのがかなり難しいかもしれません。お子様が療育を受けられている最中に、別室で相談というのは難しいでしょうか?お子様の進学に関することやご主人のことを相談することで、突破口が見えるかもしれません。とにかくお一人で抱えられないのが一番です。みちゃっくまさんが倒れてしまうとご家庭も回りませんし、お子様もドミノ倒しになってしまう可能性があります。とにかく周りにご相談されて、自身のこともどうか大切になさって下さいね。
みちゃっくまさん、こんにちは。
保育園や療育施設でもタイミングを逃し相談できていない状態で、メンタル崩壊寸前とのこと、とてもお辛い状況にいらっしゃるご様子が伝わってきました。お食事や睡眠は取られていますでしょうか?
私の息子は年中さんになってすぐくらいに診断を受け、今は支援級に在籍している5年生です。発達の特性があって、関わり方や学校のことで悩んだり、夫の理解が得られず辛いなと思うこと色々あります。
そんな時は都合の良いときにメールや電話で相談したり、オンラインの講座に参加して他の保護者のかたと悩みを共有したりして励みや息抜きになっています。担任の先生や療育先のほか、相談員さんや特別支援教育センター、療育センター、かかりつけのクリニックなどに繋がっています。
色々な問題をおひとりで抱えこまれるのはご負担も大きく、限界があると思います。ご無理なさらず、支援に携わってくださる方々をたくさん頼ってみてくださいね🍀
次から次に問題が起きて、物事が思うようにいかないと心が疲れてしまいますよね。
なんとかしたいと思ってもなにから手をつけていいのか分からず、悩みが堂々めぐりになってしまうこともありますね。
私の個人的な方法で参考にならないかもしれませんが、悩みに押しつぶされそうになった時、私は一つひとつ問題を紙に書き出して、その問題に対して、
・どうしたいのか
・なにができるのか
・できないことはなにか
・いつまでにやればいいのか
など、とにかく具体的に考えてみるようにしています。
悩みのスパイラルに陥っているときには、心がモヤモヤしていてハッキリしないことが多いので、悩みを一つひとつ書き出してクリアにするだけでも気分がスッキリしますよ。
それと、一人で全て解決しようとせず、他の人の手もどんどん借りるといいと思います。
特にご主人の件については、各都道府県に設置されている女性センターなど、夫のモラハラ、パワハラに関する相談先にお話しされてみてもいいかもしれません。
大変だと思いますが、まずは自分ファーストで!ご自身の心の疲れを癒してくださいね。
おはようございます
私は発達障碍児が2人いる親です
上の子は支援級4年生、下の子供も支援級に来年はいる年長児ですから上の子供と下のお子さんと一緒ですね(*^^*)
一般的な育児が通らないというところですでにとっても精神的に疲弊しながら子育てになることは何となくわかります
その状態で相談するタイミングを持つこと自体かなり難しいと思います
そのため子供同席で何でもやるしかないかと
平日休みがあるなら行く前に何事も電話で相談内容を伝えておく、または書いておいて相談前にわたして相談する日は手短にすむように工夫する
実際当時ワンオペフルタイムで育てた私の唯一出来た相談方法です
ただこれいうとあれですが、旦那様の特性をとっても引き継いだお子さんなんじゃないでしょうか?
もしかすると特性がお母さんと違うから余計にわかりにくくて子育てで疲弊しやすいのかもと思いました
うちは夫が借金していることが今年頭に発覚しましたが、お金を私が分配して毎月かなりの金額をお小遣いとして渡していても、全く違うところから勝手に借金をしていたことがあって、あぁ気づかなかったって言われました
子供もやっぱりその特性を継いでいるのか宿題をやったと口先でいい、実際はやっていないことはいまだにあります
子供の方がすぐやるって言ってきっちりやるので大人だと思います
正直子供が大きくなるたびに子供の方が夫より大人になってるし頼りになってますからお子さん今は全く頼りにならなくてもいずれ頼れる瞬間もあるかもとは思いますよ
うちは子育てを夫がいる時間丸投げできるくらい子供は見てくれるので保育士雇ってると思って我慢しています
(嘘をつき借金を肩代わりさせる私のことは何だと思っているのか不明ですが)
まじめに生活費がなくてずっと苦労してきた身としては、生活費を出してくれてうちのように借金をしないのなら今はATMとはっきり割り切ってしまうのもありかなと
ただ読んでいる限り子供へも悪影響かなと思うのなら、市役所でこういった状況でどうしたらいいかというところを子育て支援課などに相談してみるとひとり親世帯への支援や、すでに障害児と認定されているのであれば特別児童扶養手当などの手続きについて必要な課などにつないでくれるかなと思いますから一度電話でもいいので相談してみてくださいね
こんなに大変な状況で、子どもたちのために、そして自分自身のために頑張っていること、本当に尊敬します。長女さんの発達の特性や次女さんの気になる点、旦那さんのモラハラ、全部を一人で抱えるのは本当にしんどいと思います。
でも、こうやって相談してくれたことで、支援の第一歩が踏み出せていると感じます。自治体の相談窓口や保育園、療育施設などを、もっと気軽に頼ってみてはいかがでしょうか。あなたが少しでも「自分も大切にしていい」って思える瞬間が増えるように、応援しています。
今年6歳になる娘のことで質問です。 先日勝手に前髪を切って 娘と喧嘩になりました。 髪を切りたいのは悪いことじゃないよ ただハサミは危ないから 切る前に教えて?と叱りました。 ただし怒ってる最中も チラチラよそ見ばかりで 話を聞いているのかも微妙だし 何が悪かったかわかる?と聞いても 髪を切ったからと 危ないから怒ってるってことが分かってない様です。 怒られてる最中のよそ見や 怒られてる内容がちゃんと伝わらないのは まだ年齢的に仕方の無いことでしょうか?? 普段の会話は普通に成り立ちます
2025/8/5 11:15
質問を見る
5歳だと集中力は短く、叱られている最中に気が散ってよそ見をすることがよくあります。これは悪意ではなく、発達段階によるものです。
また、ハサミが「危ない」という理由で叱られていることを理解するには、危険性を想像する力が必要です。この年齢では、具体的な行動(「髪を切った」)にフォーカスし、抽象的な理由(「危ないから」)を結びつけるのが難しい場合があります。
さらに、叱られている状況は子どもにとってストレスです。よそ見は、感情を落ち着かせるための無意識の行動(回避行動)である可能性もあります。
よそ見が気になる場合、目線を合わせて「ママの目を見ててね」と優しく促すか、名前を呼んで注意を引き戻すのがいいと思います。長時間叱ると集中が途切れるので、短時間で終わらせるのをおすすめします。叱った後に「ママ、ケガしないか心配だったんだよ」と気持ちを伝えると、子どもも「危ないから」という理由を感情的に理解しやすくなります
1
4歳半の息子についてです。 絵が嫌い、描けないから嫌らしいです。 これはまずいと思い、できるだけ毎日お絵かきの時間を取り入れています。勿論、嫌がればしません。 最近、ようやくお絵かきしよう!というといいよー!と言ってくれたり、逆に息子から一緒に書こう!と言ってくれるまでになりました。 しかーし!息子が自分から書くのは道路と言う名のぐちゃぐちゃ書き… 〇〇描いてみようよと促したら、簡単なものであれば真似して描きますが、若干描き渋ります。 人の顔は、目鼻口ほっぺ髪は描けるみたいです。勿論超歪です。 ぐしゃぐしゃでも楽しくやってくれてるみたいだから否定するのはよくないですよね? 中々ぐしゃぐしゃから進展しません。 どうしたらいいのでしょうか
2025/8/4 21:50
質問を見る
4~5歳は「なぐり描き」から「意図的な形」を描く段階に移る時期ですが、個人差が大きく、ぐちゃぐちゃ書きを楽しむ子もたくさんいます。
「道路」という名前をつけているのは、想像力やストーリー性が出てきている証拠で、創造性の芽生えているサインだと思います。
息子さんが「道路」と呼ぶぐちゃぐちゃ書きに、「この道路、どこに繋がってるの?」「車走らせてみよう!」とストーリーを加えたり、そこに簡単な車や木を一緒に描いてみたりしてはいかがでしょう。息子さんのアイデアを尊重しながら、少しだけ
「この道路に信号つけてみる?」「赤い信号、丸で描けるかな?」と、簡単な形を遊び感覚で練習してみてはどうでしょうか。
3
質問というか愚痴になってしまいますが、長女(5歳)が進級の際に支援クラスでの進学を進められており、一般的な育児がほぼ通用しません。
(集団でも家でも指示をほぼ理解できていない)
それにプラス次女(3歳)もグレーゾーンに近いかも?という疑惑も出てきていたり、旦那からのモラハラ、パワハラ…
旦那が、子供への寄り添った対応を全くしてくれる訳でもなく、ひたすら責め立てる日々に自分自身がメンタル崩壊寸前です。
自分の時間を取ったり、工夫はしてみるのですがそれ以上の問題?が起きて処理しきれません。
保育園や療育施設でも相談するタイミングを逃し相談出来ていない状態です。
みなさんはどの様な対応などしているのでしょうか…