
- 2歳
ご返信ありがとうございます
老婆心というほど年取ってないですが、兄弟に平等に時間をかけてあげるとか、やってあげるとか難しいというのどのお母さんも感じてるんじゃないかなと思います
上の子は初めての子でこだわりも強い一方、一人っ子時代好きなところに連れて行ってあげたり、下の子供が生まれるまで3年半くらい自由にさせてあげた時間があります
一方で下の子供が生まれてからは上の子供は下の子供に振り回されがちで、今日もたたかれて一生けん命下の子供に次はやらないでねって冷静に話したのに5分もたたずたたかれてしまって
泣きながら“もういい!!”と怒っていても下の子を全力でたたき返すことは我慢していました
下の子供が生まれると上の子はやっぱり我慢してしまうことも多いなと思います
その場面をお母さんが見ていたらおのずと上の子を守ろうとするのは普通のことなのかなと
でも構い方は違っても下の子にもこれはダメだときちんと目を向けて言えているなら、下の子としては構ってくれているとカウントしてくれているんじゃないかなと思います
下の子については、家にあるおもちゃは上の子供がたくさん集めている状態なので、下の子供については買ってみてからこれは嫌ということでもめることは少なく上の子供もある程度手助けしてくれるから意外と上手にお母さんに甘えたりもできます
それに親は子育てを一度経験している分、意外とお子さんの対応にストレスを感じにくく、子供に臨機応変に対応できるので上の子供より厳しく何かを言う回数は減ってると思うんですよね
それに下の子供は上の子供が構ってくれて教えてくれることも多いです
これは下の子特権かと
それに性格の合うあわないも絶対あります
うちは私と下の子供の方が意外にあうけど上の子は夫との方がよく意見が一致しますから、どうしたってそういったこともあると思います
色々書いたけど、会話ができるようになったときに上の子供と下の子供それぞれに私はこう思ってこれはこっちを優先したけどどうかなって伝えてあげると納得してくれたり次はこっちがいいとかいろんなことを子供とも相談できると思います(上の子が9歳なので実際やっています)
頼りになるお姉ちゃんとのこと、頼れるところは頼って辛そうだったら聞いてあげて小さいお母さんになってもらえるとお母さんも少し安心かも
考え方の一つとして書かせていただきました
初めまして
うちの子供は5歳で軽度の知的障害児です
ストレートに回答すると、3歳ごろ質問者のお子さんがやっていることすべてやっていました
書き始めたらきりがないけどクレーン現象、物まねしないなど本当にいろんな症状が被っています
便についても4歳くらいまでまれにやってましたが
食べられないのかなと思ったり、おしりについている感覚が気になったり、昨日と便の感触が違うとかいろんなことを本人なりに考えてるのかと思っていました
結果的に保育園でほかの子が汚いと騒いでいるのを見て本人が勝手にやらなくなりましたから、今後集団生活に入ると周りが教えてくれることも多いかもしれません
ただうちの子供も性格はとっても穏やかで癇癪も起こしにくいし、よくわらう同級生の女の子に弟扱いされて可愛がられている普通の子供です
障害児認定が下りたのが4歳直後、正直当時全く子供が知的障害といわれる理由がわからなかったです
というのも上にもう一人子供がいますが、もっと育てにくかったのにその子は発達障害といわれても知的障害とは言われなかったからです
はっきり知的障害といわれた理由がわかったのは、本来2歳で起こるはずの見知りが始まったころでしょうか、発達段階自体が全体的に遅かったんだとようやくわかりました
ただこのコメントはあなたを不安にさせたくて書いているわけでないということはお伝えしたいです
上の子が2歳当時本当に悩んだのでこういった未来もあるよというかなり偏りのある情報提供と思って読んでもらえたらと思って描きました
障害児だからというところが私の子育てにあんまり関係ないと思っています
療育など受けられる支援も大きいですから、この先何か周りから言われても頼れるところを頼ってとりあえず生き残ってその日笑えたらOKくらいに思っていてもいいんじゃないかなと
でも一番子供がなんだかんだわらっているのは親がどういった子供でもうちの子だと言って可愛がってくれることなんじゃないかと
親が不安じゃない方が絶対いいと思うんで、周りの使えるものを活用してほしいです
2歳だと診断は降りないと思いますし、大半のお子さんはまだ発達途上で脳の成長バランスちょっと偏りがちなだけかと
2歳児検診があるようなので、ぜひ相談されてみるといいと思います
こんにちは。
発達障害のチェック表みたいなのは誰にでも当てはまりそうになりますし、お言葉通りあてはまったりあてはまらなかったりして、よく分からなくなりますよね。
ひとつずつは小さな心配でも、それが頻繁だったり多いと不安も大きくなると思います。
発語は2歳を過ぎてから一気に増えるお子さんも多いですが、理解力の面はどうでしょうか?
便を口に入れようとしてしまうのは大人ではしない行動なので、驚かれることと思います。我が子でしたら私も心配になってしまうので、自治体の子育て支援課などでご相談されると今後の見通しみたいなものも見えてくるかなとも思います。
2歳と大変な時期ですが、ご無理なさらないようにご自愛ください。
おはようございます。
自閉症を検索すると、何だかどれもこれも当てはまるような気がしてしまいますよね。ましてやトトロさんのお子様はまだ小さいですし、判断は難しいですよね。
私の上の子供には自閉症があり、その経験からあえて言うなら、目が合わないのだ がやや気になるかなと感じました。ちなみにトトロさんのお子様は、保育園には通われていますでしょうか?目が合わないことや他の点について、保育園の先生にご相談されてみるといいかなと思います。
もし通われていなかったり、あるいは園からも同様に気になるということでしたら、保健センターの発達相談につなげられてもいいかもしれませんね。地域によりますが、トトロさんの地域では2歳児検診はありますでしょうか?ちょうど時期かと思いますので、気になることを書き出しておいて、まとめてお尋ねになられると何か気付きがあるかもしれません。
何でも食べるし、よく笑うなんて素敵なお子様ですね!トトロさんの愛情を一身に受けて、すくすく育たれているのを感じます😄あまり思いつめず、専門家もたくさん頼って下さいね。
4人子供がいて1番下の子の相談です。11月で3歳になる男の子です。保育園に小さい頃から通っています。ずっとなのですが、嫌なこと、怒られたりすると自分の頭を叩きます。また、こだわりが強く、毎晩寝る前に哺乳瓶で牛乳を150mlくらい飲みます。以前は朝まで起きませんでしたが、また最近夜中の2時くらいに起きてもう一回飲みたいと癇癪を起こします。飲む前も、自分の寝てる周りに掛け布団があると癇癪を起こし泣き、壁に寄りかからないと癇癪を起こして泣きます。きわめつけには、メディアを見る時に自分が気に入ったのじゃないと、ぎゃーっと騒ぎ、変えろ!!と言ってるんだと思いますが、指を刺しながらぎゃーと叫んでいます。 言葉も2語分は話せません。ただ、ママ〜やパパ〜、チョコ〜(実家の飼い猫の名前)など、単語はなんとなく話せます。4人目にしてとても育てにくいです。車が来ていてもお構いなしに走り回り、夜ご飯もなかなか食べてくれません。白米しか食べない時も普通にあります。これってやはり、自閉症なのでしょうか、、。
2025/7/31 01:59
質問を見る
おはようございます
4人のお子さんを育てているとのこと、お子さんの行動の違いなどよくわかるのかなと思います
その中で自閉症かも?と思うのならなにがしかある可能性はありますし、一人で対応は厳しいと思いますから相談先は必要かと思います
うちは二人子供がいて、上の子供がとにかく特徴のある子供で、下の子供は上の子の育児で慣れていたからかあんまり異常を感じなかった結果、上の子供は発達障害のみ、下の子供は知的障害も併発の発達障碍児で、下の子の方が育てやすかったのに??と当時びっくりした記憶があります
だから反対に一番下の子で育てにくいと思うのはかなり何か引っかかる点が多いのかもとも思います
ご存知かもしれませんが、保健師さんから心理相談をお願いしたり発達相談を市役所でやっていたりもします
上の子を預けられないとなかなかいくのも大変だと思いますが、特に読んでいて癇癪や夜中の行動はかなりお母さんにとって負担だと思いますからなにがしか対処法を専門家にきいたり、支援がないか聞いてみるのは必要だと思います
子供がたくさんいていけないということを電話で相談したらもしかしたらお子さんを見てくれる人を相談の時間につけてくれたりもするかも
今後上のお子さんたちに負担がかかっても大変ですし、一番下のお子さんもどうやっていろんなことを表現したりすればいいのか、感覚過敏についても(掛布団の件)どうしたらお子さんが快適に暮らせるかというヒントをもらえるかもしれません
ただ今の段階で必ず自閉症かといわれると、脳の発達が促されている間にだんだん平均的な脳になってきて問題行動を違う行動で処理できたり、言葉で表現して周りとかかわれるようになる可能性も大いにあります
今後その特性が性格の範疇に収まるかはまだわかりませんが今お子さんを育てること自体が大変だとは読んでいて思いますから、何か外部からの支援をもらえるといいのかなと思いました
1
自閉スペクトラム症についておすすめの本はありますか? 読みやすく、理解が深められ、生活や療育に活かせるようなものを探しています^ ^ (5歳.女児の母より)
2025/7/30 20:30
質問を見る
あぼころさん、こんにちは😃
はつみさんが紹介されている自閉スペクトラム症についておすすめの本は私も読んでいるものありますが、理解も深まりますしわかりやすくていい本でした!
私の息子は夏休みで家にいる時間も多いので「スタジオそら式 おうち療育メソッド」をみながら家でも取り入れています😊
他にもおうち療育の本もネットで色々購入できるのでおすすめですよ😌
おうち療育についても難しいものでなくちょっと取り入れれるものもありますし、親としても勉強になりますので、あぼころさんももし興味があれば負担のない程度でしてみてもいいと思いますよ😌
あぼころさんに合う本が見つかるといいですね!
2
2歳になったばかりの男の子です。まだ発語がありません。「目がなかなか合わない」「他の子に関心がない」「一人遊びが多い」「指さしをしない(する時もある)」「人のまねをしない(する時もある)」「名前を呼んでもたまに振り向かない」などもあります。意思表示はクレーン現象でします。
最近ではオムツにウンチをすると手で触って口に持っていこうとしたりします。落ちている物は何でも口に入れようとします。
かといって癇癪を起こしたりはなく、構えばよく笑うし、こだわりが強いというのは特に感じません。何でも食べます。
当てはまる部分や当てはまらない部分もあり発達に不安を感じています。