
- 9歳
我が子は自閉スペクトラム症と診断ががついている小1女子です。
我が子も勉強面は周りと比べると低いと担任の先生から言われました。
昔から一度言っても出来ない事が多く、やらないでね、と約束したこともなかなか思うように守れません。
約束が覚えられないというよりも、瞬間的に忘れてしまう、やりたいことへの興味や関心が優ってしまうようなかんじです。
短期の記憶も苦手で特に数字になるとより苦手さが出るようです。
お子さんが診断がついていらっしゃるのか、また支援級なのか一般級なのかによって今後の対応も変わってくるかと思うのですが、まずは担任の先生やスクールカウンセラーの先生と相談をし、お子様にあった支援が学校と家庭で共有していけるといいですよね。
おはようございます
9歳支援級に通う子供がいる親です
6問の漢字が覚えられないとのこと、学校は支援級で個別対応してもらっているのでしょうか?
支援級なら担任の先生など個別相談がしやすそうですし、普通級ならどういった相談がすすんでいるのかによって話は変わるのかもと思います
また、療育に通われたり小児科や精神科で発達検査などを受けていたら教えてもらえると次に回答される方の参考になると思うのでぜひコメントお待ちしております
あとはこうしないでねと伝えてやってしまうことは本人が好きなことでしょうか?
それとも親の反応を見て楽しんでいる様子があるのでしょうか?
質問攻めになってしまい申し訳ありません💦
うちは発達障害で特に記憶力がないと数字で出ている子です
おっしゃるように記憶できないので何回でもやるし、協調運動が苦手で指先が不器用なため文字を綺麗に書くことはできません
おこられている最中ほかのことに興味を持って遊んでしまったりなかなか難しいところもよくあります
読んでいると書字障害というものに一部当てはまるのかもしれないと思いました
その場合アプローチの仕方が変わることもあるので、専門家に見てもらってもいいのかなと思いました
やらないでほしいことをすることについては、本当に危ないものはよけておきますし、×の貼り紙を貼っても破るので2段ベッドに上がってジャンプしていたころははしご自体を外して荷物おきにしていました
外出先も絞りましたし、食べ物も子供が好きなものだけにしたこともありました
本人も頑張っても覚えられないこともありますしできないこともあります
責める要因を減らした方が親子ともストレスが減りますから、やらなくなるまで親は淡々と対処するしかないと思います
ただ亀のような速度でも必ず成長はしている点忘れちゃいけないなと思いだすことがあります
怒られているとき昔なら部屋から出て行って腕引っ張って怒ったことたくさんありましたけど、今は動かずに手の届く範囲のおもちゃを捕まえて必死に話を聞こうとしますし
ご飯をちゃんと箸やフォークを使って食べるようになりました
自分のふろ上がりのパンツをはくのに1時間かかるのは変わりませんが、下の子供の服を着せてあげようとしたりお手伝いも頑張っています
そうはいっても大変ですよね💦
今回質問したことがほかの方の回答の参考になりますように
支援学校高等部を不登校中です。ほかの支援学校に転校したいといいます。 同じような経験された方おられますか?
2025/8/28 13:15
質問を見る
支援学校ではありませんが、学校で働いています。
支援学校の転校は、通常の公立学校同様、教育委員会や在籍校・転校先の学校との協議が必要です。必要書類(在学証明書、成績証明書、転学照会書など)を準備し、まずは学校や教育委員会に相談してください。
支援学校の場合、障害種別(知的、肢体不自由、視覚・聴覚など)や受け入れ枠の空き状況により、転校可否や時期が制限されることがあります。
希望されるなら、できるだけ早めに相談を開始し、転校可能な時期(学期末や年度始め)を確認しましょう。
また、不登校中の転校はタイミングが重要です。本人に気力や前向きな気持ちがあるタイミングを選ぶと、うまくいきやすいです。
支援学校高等部から通信制高校(障害者支援に特化したコースがある学校もあります)への転校も選択肢の一つです。登校頻度が少なく不登校の生徒にとって負担が少ないです。
2
明日から学校が始まるんですが、何故か、荷物も全部チェックずみでバッチリなのにや明日が不安で、またなにか忘れて、ドジをして怒られてしまうんじゃないかと考えてしまいます。先生がすごく怖いし言いにくいけどぎゃく〇いもしている先生です。いま家族や友達に相談したいなと思っても、空気が崩れてしまうし、何に対してすごく不安なのか分からないのに涙がポロポロ出て、逆にお母さんお父さんたちに少し迷惑になるんじゃないかと思って打ってます。誰か、元気つけてください…。
2025/8/25 23:22
質問を見る
2学期始まるの早いですね!
でも、もう準備しているなんてえらいですね。
久しぶりの学校だし、明日は提出物も多いし、緊張や不安になってしまうお気持ちも分かります。だからそんな自分を責めないで下さいね。
これからの長い人生。100点満点なんて無理です😄忘れ物をしちゃうことも、大事な約束をうっかり忘れちゃうことも大人になってもたくさんあります。でもその時は相手に真摯に謝ったり、代わりの案があればそれを行うなどで何とか乗り切れれば大丈夫です。後は、相談することでお母さんお父さんに迷惑では?なんて思わなくていいですよ。私には小学生の子供がいますが、相談事してもらえると頼ってくれてるようで嬉しいですよ。だから、めるさんもちょっとだけ肩の力を抜いて下さいね。学校が不安なことも、先生が厳しいことも話せるようなら話して欲しいと思います。
今日は最後の夏休み。好きなアニメを見るなり、本を読むなり、ゲームするなり、思いっきり外で遊んで夜はぐっすり寝るなり楽しんで下さい。
3
一度行った事を出来ないことが多いです。
日常生活で、こうしないでね。と伝えても同じ事を繰り返しやって怒られています。
勉強面でも理解量が少なく、6問の漢字を覚えるのに1時間半かけても正解しません。
繰り返しても、忘れる事が多いです。
落ち着きもなく、注意する事も多いです。
本など小さい時から読み聞かせていますが、本人は文字が多いのを読むのが苦手です。