一度行った事を出来ないことが多いです。日常生活で…【ふぉぴす】
学校・園でのこと
ちぃ
  • 9歳
2025/07/01 18:23

一度行った事を出来ないことが多いです。

日常生活で、こうしないでね。と伝えても同じ事を繰り返しやって怒られています。

勉強面でも理解量が少なく、6問の漢字を覚えるのに1時間半かけても正解しません。

繰り返しても、忘れる事が多いです。


落ち着きもなく、注意する事も多いです。

本など小さい時から読み聞かせていますが、本人は文字が多いのを読むのが苦手です。

この質問への回答

  • ことり 2025/07/02 15:48

    我が子は自閉スペクトラム症と診断ががついている小1女子です。
    我が子も勉強面は周りと比べると低いと担任の先生から言われました。

    昔から一度言っても出来ない事が多く、やらないでね、と約束したこともなかなか思うように守れません。
    約束が覚えられないというよりも、瞬間的に忘れてしまう、やりたいことへの興味や関心が優ってしまうようなかんじです。

    短期の記憶も苦手で特に数字になるとより苦手さが出るようです。

    お子さんが診断がついていらっしゃるのか、また支援級なのか一般級なのかによって今後の対応も変わってくるかと思うのですが、まずは担任の先生やスクールカウンセラーの先生と相談をし、お子様にあった支援が学校と家庭で共有していけるといいですよね。

  • まゆり 2025/07/02 05:04

    おはようございます
    9歳支援級に通う子供がいる親です
    6問の漢字が覚えられないとのこと、学校は支援級で個別対応してもらっているのでしょうか?
    支援級なら担任の先生など個別相談がしやすそうですし、普通級ならどういった相談がすすんでいるのかによって話は変わるのかもと思います
    また、療育に通われたり小児科や精神科で発達検査などを受けていたら教えてもらえると次に回答される方の参考になると思うのでぜひコメントお待ちしております
    あとはこうしないでねと伝えてやってしまうことは本人が好きなことでしょうか?
    それとも親の反応を見て楽しんでいる様子があるのでしょうか?
    質問攻めになってしまい申し訳ありません💦

    うちは発達障害で特に記憶力がないと数字で出ている子です
    おっしゃるように記憶できないので何回でもやるし、協調運動が苦手で指先が不器用なため文字を綺麗に書くことはできません
    おこられている最中ほかのことに興味を持って遊んでしまったりなかなか難しいところもよくあります
    読んでいると書字障害というものに一部当てはまるのかもしれないと思いました
    その場合アプローチの仕方が変わることもあるので、専門家に見てもらってもいいのかなと思いました
    やらないでほしいことをすることについては、本当に危ないものはよけておきますし、×の貼り紙を貼っても破るので2段ベッドに上がってジャンプしていたころははしご自体を外して荷物おきにしていました
    外出先も絞りましたし、食べ物も子供が好きなものだけにしたこともありました
    本人も頑張っても覚えられないこともありますしできないこともあります
    責める要因を減らした方が親子ともストレスが減りますから、やらなくなるまで親は淡々と対処するしかないと思います

    ただ亀のような速度でも必ず成長はしている点忘れちゃいけないなと思いだすことがあります
    怒られているとき昔なら部屋から出て行って腕引っ張って怒ったことたくさんありましたけど、今は動かずに手の届く範囲のおもちゃを捕まえて必死に話を聞こうとしますし
    ご飯をちゃんと箸やフォークを使って食べるようになりました
    自分のふろ上がりのパンツをはくのに1時間かかるのは変わりませんが、下の子供の服を着せてあげようとしたりお手伝いも頑張っています
    そうはいっても大変ですよね💦
    今回質問したことがほかの方の回答の参考になりますように

ふぉぴす公式LINEを登録すると
みんなの相談を見ることができます

STEP01.まずはLINEを友だち追加!STEP02.アカウントを作ろう!STEP03.みんなの相談を見てみよう!

LINEで登録する

この後LINEアプリが立ち上がります

ふぉぴすは子供の発達に悩みを抱えるパパやママが
気軽に相談共感できる相談の場です。

関連する質問