
- 9歳


おはようございます
一時期上の子供が似たような状態になりました
うちの子供は小さいころアデノイドの切除を受けていてそれまでは内視鏡の小さなチューブすら通らないくらい鼻腔が狭かったことが要因だったように思います
術後食事がとりやすくなってすごいスピードで噛まずに食べるようになったときにまた同じような症状が出るようになり、食事中口を閉じてゆっくり噛むことを注意しながら食べさせています
ちなみに関係あるかわからないですが、呑気症のような症状がひどかった時胃痛で病院に行ったら肝臓がかなり悪い数値になっていましたから消化器系の問題が大きいのかなと思います
結果的に術後は日頃口を閉じるように言ったり、
意味があったかわからないですが肺に空気が入るよう意識させることを何回かさせたりしているうちに軽度だったからか肝炎や胃炎も落ち着いて治りました
(呼吸時に胸が膨らむことを触って覚えてもらって胃が膨らむようなら一度呼吸しなおさせて胸がどうやったら膨らむかなと試させてみたりと呼吸に意識が向く時間をとってみました)
おならとかもすごくて、本人も学校で恥ずかしいと思ってどうにかしたいと思えたことも大きな要因かと思います
(あまりの胃のふくらみ方にガスピタンという市販薬を本人が希望して飲んでいたこともあります)
本来食事をとる時は気道に蓋がされて胃の方に食べ物が行くものの、反対に呼吸するときは胃の方は胃自体が出入り口をすぼませる以外、蓋はないですから空気が入ってしまいやすいんでしょうね💦
もし胃のすぼみ方が緩い場合、逆流性食道炎になりかねないとも思いますし、それでまた食道を痛めればさらに炎症ですぼませにくくなるという悪循環になったりもするのか?とちょっと考えたりしたので消化器内科が相談先になるのかなと思いました
ただそれだけ胃に空気が入ってしまっているのに走ったりしゃべったりする必要な酸素の取り込みができているってある意味すごいことですよね
うちの子供はアデノイド手術まで完全に鼻腔が閉じていたので一口食べるたびにちょっと噛んで口を開けて呼吸してを繰り返して全く食べられなかったですし走ればしばらく話すことはできませんでした(呼気にあてる空気がなかったのかも)
吸い込む力もそうですし、体も肺に入った吸気を完璧に使い切る力があるのかも✨
あんまり参考にならなくて済みません💦

家族が昔呑気症でした。
機能性消化管障害(FGID)なので、消化器科にかかっていました。腹部膨満がひどい場合、X線や超音波で腸内のガスを確認して、他の疾患(腸閉塞や便秘など)がないかもみてくれます。
また、鼻炎が呑気症を悪化させている可能性が高いので、耳鼻咽喉科で鼻炎の治療を強化すると、口呼吸が減り、呑気症の改善につながるかもしれません。
まず、かかりつけ医などで相談し、総合病院など多角的にみてもらえるところを紹介してもらってはいかがですか?
ASDのお子さんの場合、精神科ぎあれば、感覚や行動の特性も考慮して、行動療法や生活指導を提案してくれるかもしれません。

こんばんは 娘は、ADHDと自閉症があります。 9月15日に私と主人が喧嘩をしてしまい環境が気まずい状況です、 娘は、その事を接して不安にさせてしまい関係が不安定になってしまいました。 土日は、主人もいるので娘とお出かけを考えていますが、疲れからパニックを起こす事もあり今後どのようにして過ごしていったら良いでしょうか? 皆様は、どのように過ごしているか気になります 教えてください よろしくお願いします。
2025/11/11 21:30
質問を見る
0

発達障害児を育てている親御さんに質問です(´;ω;`) 歯医者ってそういう子で受け入れてしてくれる歯医者ですか?? それと暴れたり、癇癪したりしませんか? まだ歯医者に通わせてなく検診だけを市でやってる時に行っています‼️ 3歳検診が終わってから通えばいいかと思っております。 音や光に敏感なので…… うちの子はどうなっちゃうのかと 心配です;; それと歯医者に通うようになったら そこに着いただけで大泣きしそうな予感がしています…… なにか対策や、うちの子はこうだったよ〜っていうお話聞かせてください🙇♀️ ※ 内科に行くだけでも……私は大汗をかくぐらい大変です(汗)
2025/11/11 17:41
質問を見る

せらままさん、こんにちは。
私の息子もとにかく病院が大の苦手ですので、お気持ちとてもわかります。
癇癪を起こしたり、連れて行くのも本当に大変ですよね。
息子の場合はまず校医さんのところへ行ってみたのですが診察の椅子に座れなかったので、とにかくスモールステップで座るところからのスタートでした。半年ほどかけてなんとかおそうじやフッ素塗布まではできるようになったのですが、治療がどうしても出来ず「ごめんなさい、うちでは無理です」と言われてしまい…ダメもとで息子の好きなおもちゃ屋さんの向かいにある歯医者さんへ連れて行ってみたところ、先生がうまく誘導して下さり今までの苦労は何だったのだろうという感じであっという間に治療を終えて下さいました。
帰りに頑張ったご褒美におもちゃ屋さんへ寄れるという特典や、不安感の強いタイプなので穏やかな先生との相性やあまり病院っぽくない雰囲気なども大きかったのかもしれません。
それからは、本人の希望でお掃除とフッ素塗布は校医さんのところ、治療後の定期検診はおもちゃ屋さんの近くのところと使いわけて、2箇所に通っています。どちらも半年おきに通っており手間はかかるのですが、少しでも抵抗感を減らせればという気持ちや虫歯予防に繋がればという思いです。
また、音への過敏さがありますのでイヤマフを持参したり、私のハンカチを1枚歯医者さん用と決めていてお守りに目の上にかけてまぶしさ対策しています。
予約の日が近づくと嫌だな、行きたくないなと言うものの、回数を重ねてきたことでだんだんと不安感は和らいできているように思います。
息子は小児科や美容室なども道路まで脱走してしまうほどだったのですが、いくつか通ってみて安心して通えるところが見つかった感じで、おうちからは少し遠いけれども通い続けているところが多いです😊
せらままさんのお子さんに合った歯医者さんとご縁がありますように🍀
3
こんにちは。
小学三年生の子を持つ母です。
息子は自閉スペクトラム症です。
呑気症と診断されたことはありませんが、小さい頃から眠くなったり疲れると空気をゴキュゴキュと音を立てて飲み、直後ゲップを繰り返す事がよくありました。
三年生になり授業時間も増えて疲れが出ているのもあると思うのですが、ここの所 呑気症と見られる症状があまりにも酷く、音読の最中にも終始 息継ぎの度に空気を飲んでゲップをしてしまいます。
音読の後はお腹が膨らんでしまうほどのレベルです。
(本人はふざけている訳ではなく、無意識に飲み込んでしまうようです。)
因みに音読自体はストレスではないようで、楽しく読んでいます。
YouTubeを見たりリラックスしている時にもずっと空気を飲んでしまい、どうしたらいいか困っております。
ネットで調べたところ口呼吸だと呑気症にもなりやすいと書いており、確かに息子は元々鼻炎アレルギーもあって慢性鼻炎のため口呼吸をする事もあります。
呑気症のお子さんがいらっしゃる方はご家庭でどのように対応されていますか?
また、医療機関等で相談された経験がある方は何科を受診したのかも教えて頂けると幸いです。
長文になってしまい申し訳ありません。アドバイスお待ちしております。宜しくお願い致します。