こんにちは。小学三年生の子を持つ母です。息子は自…【ふぉぴす】
生活の中のこと
しろくま
  • 8歳
2025/07/01 18:00

こんにちは。
小学三年生の子を持つ母です。

息子は自閉スペクトラム症です。


呑気症と診断されたことはありませんが、小さい頃から眠くなったり疲れると空気をゴキュゴキュと音を立てて飲み、直後ゲップを繰り返す事がよくありました。

三年生になり授業時間も増えて疲れが出ているのもあると思うのですが、ここの所 呑気症と見られる症状があまりにも酷く、音読の最中にも終始 息継ぎの度に空気を飲んでゲップをしてしまいます。

音読の後はお腹が膨らんでしまうほどのレベルです。
(本人はふざけている訳ではなく、無意識に飲み込んでしまうようです。)

因みに音読自体はストレスではないようで、楽しく読んでいます。

YouTubeを見たりリラックスしている時にもずっと空気を飲んでしまい、どうしたらいいか困っております。

ネットで調べたところ口呼吸だと呑気症にもなりやすいと書いており、確かに息子は元々鼻炎アレルギーもあって慢性鼻炎のため口呼吸をする事もあります。

呑気症のお子さんがいらっしゃる方はご家庭でどのように対応されていますか?

また、医療機関等で相談された経験がある方は何科を受診したのかも教えて頂けると幸いです。

長文になってしまい申し訳ありません。アドバイスお待ちしております。宜しくお願い致します。

この質問への回答

  • みずの 2025/07/01 22:40

    家族が昔呑気症でした。
    機能性消化管障害(FGID)なので、消化器科にかかっていました。腹部膨満がひどい場合、X線や超音波で腸内のガスを確認して、他の疾患(腸閉塞や便秘など)がないかもみてくれます。

    また、鼻炎が呑気症を悪化させている可能性が高いので、耳鼻咽喉科で鼻炎の治療を強化すると、口呼吸が減り、呑気症の改善につながるかもしれません。

    まず、かかりつけ医などで相談し、総合病院など多角的にみてもらえるところを紹介してもらってはいかがですか?
    ASDのお子さんの場合、精神科ぎあれば、感覚や行動の特性も考慮して、行動療法や生活指導を提案してくれるかもしれません。

ふぉぴす公式LINEを登録すると
みんなの相談を見ることができます

STEP01.まずはLINEを友だち追加!STEP02.アカウントを作ろう!STEP03.みんなの相談を見てみよう!

LINEで登録する

この後LINEアプリが立ち上がります

ふぉぴすは子供の発達に悩みを抱えるパパやママが
気軽に相談共感できる相談の場です。

関連する質問