
- 1歳
こんばんは。
我が家には年中の4歳の息子がいますが、車に乗っては寝てしまうようなタイプでして、幼稚園から帰ってきて2時間は平気で昼寝をしますし、夜も10時間くらい寝ています。
寝る時間だけ聞くと、よく寝てよく遊ぶという理想的な感じがするのですが、他にも気になる点が出てくると睡眠の方も気になってきてしまいますよね。
泣かない=感情の表現が少なさも心配な部分の一面かと思うのですが、逆に楽しい時や嬉しい時の感情表現はどうでしょうか?
感情表現以外にも不快なことにたいして鈍感さがあるという事も考えられるかもしれません。
そのあたりは保育園の担任に園での様子を聞き、保育園としてどう捉えていらっしゃるのか確認してもいいかもしれませんね。
一歳半健診も近づいてきているので、心配な部分はたくさんご相談されるといいと思います。
おはようございます。
穏やかなお子様ですね。私の子供は発達障害があり、睡眠障害があるわ、何しても泣くわで大変でしたので、真反対だなと拝読していて感じました。
ただ、うんちや空腹の件など、ぴーままさんがご心配になるお気持ちも理解できます。私の知り合いのお子様は、小さい頃怪我をしても感じなかったそうです。痛みに対して鈍い、音や光などへの反応が弱いなどの感覚鈍麻がないか保育園に聞いてみてもいいかもしれませんね。もし園からも気になるという回答でしたら、小児科や発達外来などにご相談されるといいかなと思います。感覚鈍麻があるかどうかをぴーままさんが把握しておくのとおかないのとでは、対処の仕方が変わってくるかもしれませんので😄
上記に関しては、勝手ながら個人的に気になってしまいました。けれどもそれ以外は、ぴーままさんがとても素敵なお母様で恵まれた環境なのではないかなと思います。だからこそ、泣いて訴える必要性があまりないのかもしれませんね!
子どもの発達って親としては、色々調べたりしながら、不安になったり心配な気持ちになりますよね!私もそうだったので、お気持ちわかります!
大人でも、睡眠に関しては、ショートスリーパーの人、よく寝るロングスリーパーの人、様々いますよね!保育園の疲れなどもあると思いますし、子ども睡眠に関しては個人差も大きいですよね!
泣くこともあまりなく心配されているとのことですが、感情表現が控えめな子、感覚が鈍感な子、不安を表出するのが難しい子様々でそこも個人差もあると思います!確かにネットなどで調べると発達特性の可能性など出てきて不安になったりしますよね!でも1歳4ヶ月とのことですし、そうとも限らないと思いますよ😌
でも側で見守られているお母さんの違和感なども大切だと思うので、心配な場合は、保健師半などに相談してみるのもいいかなと思いました!
おはようございます
よく寝るお子さんとのこと、体力をつけるのに時間が必要なお子さんなのかもしれませんね
ちなみに身長体重は母子手帳で見たときに大きく基準値から外れているということはないでしょうか?
1歳代とのことでまだまだ身体的な成長が優先される時期であり、まずはある程度成長をしていることが第一優先かなと思います(小柄なお子さんでも体重が減り続けるということがなければ大丈夫かと)
ちなみに寝る時間は安定的ですか?
読んでいる限り夜にきちんと寝られているようなので睡眠障害はなさそうですが朝は機嫌よく起きてきますでしょうか?
寝る時間が長いと血糖値が低くなりすぎて朝機嫌が悪いお子さんもいるので
毎朝すごく機嫌が悪いということなら決めた時間にたたき起こして何か食べさせてあげるのも手かもしれません
ご飯に興味がない様子ですが、ごはんをあげるとなるとお子さんは席に来て自分で食べようとしたり、お母さんに食べさせて!みたいな感じになったりしますか?
がっつく様子がないのならお子さんにとってお母さんのタイミングがちょうどいいと体内リズムが出来上がっているだけなのかなと
食べた分完璧に吸収するお子さんと、全部出てきてるんじゃないかと思うくらいずっと食べ続けることいると思のでしっかり消化吸収ができるお子さんなのかも
(ギャル曽根さんとか食べても太らないですよね)
また、消化吸収をする体力温存のために寝るということもありうると思います
今後体力がついて短くなるかどうか3歳くらいまでをめどに記録をつけてみて保健師さんとも相談してみるといいのかなと思います
今の状況が発達に関係するかというところは、うちは多動&不眠の子供で逆だったのでわからないことが多いですが、
自己完結する性格のお子さんだと今の環境に満足しているし必要なものは言わなくてももらえるから特に泣かないだけなのかもと読んでいて思いました
ただ今後、新しい環境や新しいものに異様に恐怖を示す、こだわりが強く出てくる(自分の世界と外の世界を分けようとする)というような生活上でも困る部分が出てきたらお子さん自身が将来的に友達を作ったりするときに大変だと思いますからお母さんから見てこれは何だろう?と思ったことはどんどん保健師さんや保育士さんに質問してみるといいのかなと思いますよ(*^^*)
4人子供がいて1番下の子の相談です。11月で3歳になる男の子です。保育園に小さい頃から通っています。ずっとなのですが、嫌なこと、怒られたりすると自分の頭を叩きます。また、こだわりが強く、毎晩寝る前に哺乳瓶で牛乳を150mlくらい飲みます。以前は朝まで起きませんでしたが、また最近夜中の2時くらいに起きてもう一回飲みたいと癇癪を起こします。飲む前も、自分の寝てる周りに掛け布団があると癇癪を起こし泣き、壁に寄りかからないと癇癪を起こして泣きます。きわめつけには、メディアを見る時に自分が気に入ったのじゃないと、ぎゃーっと騒ぎ、変えろ!!と言ってるんだと思いますが、指を刺しながらぎゃーと叫んでいます。 言葉も2語分は話せません。ただ、ママ〜やパパ〜、チョコ〜(実家の飼い猫の名前)など、単語はなんとなく話せます。4人目にしてとても育てにくいです。車が来ていてもお構いなしに走り回り、夜ご飯もなかなか食べてくれません。白米しか食べない時も普通にあります。これってやはり、自閉症なのでしょうか、、。
2025/7/31 01:59
質問を見る
おはようございます。
4人のお子様の育児、本当にお疲れ様です。想像するだけで頭が上がりません。
私の子供は自閉症ですが、拝読していると個人的には何とも言えないというのが正直な感想です。まだ年齢も小さいですし、言葉の遅れがあるからこそ癇癪につながってしまって面もあるのかもしれませんね。物事に対する理解力やこだわりも育ちの中で和らいでいく可能性もあります。
だからこそ、発達相談や検査は一度受けられてもいいのかなと思いました。ちはるさんはベテランのママでいらっしゃるからこそ、末っ子にして「あれ?」という感覚は当たる気もします。
何もなければそれで良しですし、何か気付きが得られるのであれば一歩前進できます。ちはるさんは育児の相談先はすでにお持ちでしょうが、味方が新たにできることはこの先決して悪いことではありません。ご検討されてもいいかもしれませんね。
3
自閉スペクトラム症についておすすめの本はありますか? 読みやすく、理解が深められ、生活や療育に活かせるようなものを探しています^ ^ (5歳.女児の母より)
2025/7/30 20:30
質問を見る
あぼころさん、こんにちは😃
はつみさんが紹介されている自閉スペクトラム症についておすすめの本は私も読んでいるものありますが、理解も深まりますしわかりやすくていい本でした!
私の息子は夏休みで家にいる時間も多いので「スタジオそら式 おうち療育メソッド」をみながら家でも取り入れています😊
他にもおうち療育の本もネットで色々購入できるのでおすすめですよ😌
おうち療育についても難しいものでなくちょっと取り入れれるものもありますし、親としても勉強になりますので、あぼころさんももし興味があれば負担のない程度でしてみてもいいと思いますよ😌
あぼころさんに合う本が見つかるといいですね!
2
1歳4ヶ月になる娘がいます。
産まれた時から本当によく寝る、泣かない子です。
最近も夜は11時間くらい寝ます。
平日は保育園に通ってるので、その疲れもあるのかなと思ってますが、
土日の昼寝も2時間以上寝て、夜も早く寝ます。
寝て起きた後も泣く事がなく、お気に入りのぬいぐるみを吸ってます。
おむつやお腹すいた、で泣く事もなく、
うんちしてても平気で過ごしますし、
ご飯の感覚が長く開いても平気で過ごします。
これは何か発達に関係するのかな、と最近不安になってます。