
- 2歳
ご返信ありがとうございます
小児科にもいかれて少しずつ症状が落ち着かれているとのことほっとしました
うちは上の子供はハウスダストとダニ、カビのアレルギーがマックスでアレルギーと数値が出ていて、小さいころから砂の近くにいるだけでもくしゃみを連発したり風邪の症状が延々続いて保育園にもなかなか行けず
3歳の検査まで何が原因なんだ?と頭を抱えたことがあったのでわからないままでいるのは生活の範囲もそうだしいろいろ気にしなきゃいけないとなってストレスになると思うので
もしわかるならわかったほうが安心かなと思います
接触でなるものとのことなので、呼吸器など重篤な症状に発展することは少ない気がしますがびっくりするし痒いの嫌ですもんね
もしかしたらアレルギーの数値が出なかった場合、肌が強くなって今触れなくても将来的に使えるようになるかもしれませんから
やっぱり気にはなるけどこれもあれもだめかもってあんまり深く考えない方がいいかもです
何はともあれひどくならなくてよかったです(*^^*)
おはようございます。
その後、お子様の症状は落ち着かれましたでしょうか?痒みなどが出ていないといいのですが…。
症状は治りつつあるかもしれませんが、皮膚科も受診されておくとより安心かなと思いました。手のひらの赤みがまだあるようでしたら、写真に残しておいて皮膚科受診の際に見てもらうといいかと思います。
私の子供も1、2歳の時に、急に手足がかぶれたことがありました。その時は、赤みやかぶれ具合からおそらく何かの花粉だろうと言われています。また全身にじんましんを起こした時には、その様子から食物アレルギーというよりは風邪による体調不良を原因としたものと言われたこともあります。赤みや斑点の具合などによって、皮膚科医は検討をつけられるものなんですね。そのため、その時の写真がもしあればより診察しやすいかもしれません。
また、食べても問題ないが皮膚接触で反応するケースもあるかもしれません。保育園に何も伝えなければ今後も小麦粉粘土を使うでしょうし、パッチテストをしておくと安心かなと思います。
おはようございます
食物アレルギーではなくても例えば保存料の何かや小麦の粒自体が肌に接触することで刺激になりアレルギーのような症状が出ることはあると思います
後は傷口があってそこから直接体の中に入ってしまったときに何らかの反応を起こしたパターンもあるのかも(塩とか入ってると普通にしみますよね)
自分自身は小麦ではありませんが夫が似たようなことになっているのを見ています
結婚当初からタコ焼きが好きな人で家でも焼いていたのに今年に入って急になったのでタコじゃなくてほかの何かじゃない?という話にもなりました
そののち本当にタコを触っただけで赤くなるようになりこれは原因がタコだねとはっきりしています
理由は不明確で本人はアレルギー検査自体拒否しているので迷宮入りしていますが💦
また私は小麦卵乳軽度ではあるもののどれもだめな人間です
遅延性アレルギーというのか、食べてすぐなるんじゃなくて毎日多めに摂取するとある日突然体中荒れたりだるくなったりします
食べてすぐ起こさないので周りは知らない人ばかりですが、外食時など自分なりに病院から言われた量に入るよう調整したりしてやり過ごしています
小麦粘土以外にも米粉粘土などもあるのでそちらを試してみて問題ないようでしたらやっぱり小麦粘土本体か保存料の何かが引っかかるお子さんなのだとは思います
一度小麦粘土はやめておくとして、ほかにもいろいろと症状が出てくると遊ぶときに気を付けることが増えて大変だと思います
3歳ごろアレルギーははっきりしてくるとは言いますが、すでに保育園で集団生活をしているとのこと、全部避けきるのは難しいので
もしできるならパッチテストなどで簡易的にでも検査をしてみてもいいのかなと思います
今まで、パンなどを食べても、そういった症状が出たことがなかったとのことなので驚かれたことと思います!
小麦粉粘土には、保存のために塩が含まれている場合も多いので、塩が入っていた場合は、敏感肌や乾燥肌だと塩が刺激になることがありますし、アレルギーなどでなかったり、塩など入っていない場合も、粘土の刺激や、肌がべたついたり、刺激などで手が赤くなることがありますが、ひどく赤くなったなどでしたら心配ですよね💦
今回は、救急外来で、診察をしてもらっているとのことなので、また、必要に応じて皮膚科を受診しながら、原因がわかると安心ですね!
三歳児の娘のママです! 朝ごはん食べた後や夜ご飯食べた後2時間から3時間後にお腹空いたと言われることが多くて、朝ごはんは早くて5時から6時ぐらい、もしくはおそくても8時半には食べていておにぎりいっぱい握ったり、よく噛むように声掛けしたりするのですが、お腹空いたコールが止まなくて困ってます!結局根気負けして少ない量でお菓子とかもしくはかまぼことかカニカマなどの軽食あげてごまかしていますが、それでもお腹空いたーと言われることがあってみなさんならどうしてますか?補足なのですが、ちなみに夜は泣くぐらいお腹空いたと言われたらあげたりしてますが、夜我慢させてしまうことが多いです!アドバイスください!
2025/8/9 00:42
質問を見る
おはようございます
ちょいちょい食いの子供だったのでうちも同じような対応をしていました
3歳とのこと、保育園などに入っている場合その中で特に問題にならない程度なら、成長とともに胃の大きさや消化時間が安定してくると思うので問題ないと思います
渡すものがかにかまだったりいろいろ工夫されているのもとってもいいと思います
実際にあげている1日のトータルのカロリーや栄養素の摂取量をある程度調べてみて大きく外れていないのなら問題ないと思いますが、もし大きく外れる&体重管理が大変という感じであれば、小児科に行くのもおすすめです
栄養指導などを受けることもできます(上の子供が年長で40キロになり栄養指導受けたこと有)
体重は特に変わらない、意外と食べている量が子供の基準量よりそこまで多くないのなら消化器系が育ってくるのを待つで全然いいと思います
ダイエットで1日5食生活というのもあるくらいなので、ある程度時間を決めて食べさせているという工夫もあるようだし個人的には全然いいと思いますよ
ただ歯磨きは注意な気がしました
夜ごはんと朝ごはんの前後どちらかの2回は歯磨き、難しくてもブクブクうがいをしてもらうのは癖にした方がいいのかなと(口の中を綺麗にすることがいいということを覚えてもらう)
やっていたらすみません
うちは発達障碍児なのもあり、色々チャレンジしましたが歯磨きができなくて下の子供がほぼ虫歯になっちゃって永久歯が生えてくるのを待っている状態です(現在年長児)
歯がないと一般の食事がとりにくいだけでなく、発音の時に空気が抜けてしまってうまく言葉になりにくかったり生活で結構不便です
今は本人に実際困ってるでしょ?と言いながら気まぐれにはやるって言ってくれる歯磨きをやっている感じです
こんなになる子供も珍しいとは思うんですが一応伝えておきます💦
1
毎日ですが、ご飯を食べる時は、じっとして食べれなくて、ちょろちょろ動き回って、遊びが入って、ご飯を食べようとしてくれません。 落ち着いて食べさせるにはどうしたら良いでしょうか?
2025/8/8 00:59
質問を見る
こんにちは。
食事中に立ち歩いたり、ちょろちょろしちゃいますよね。私の子供も食事中に立ち歩くことがあったので、療育先に相談した所、座っているイラストとその下に「すわる」と書かれた絵カードをテーブルの端に置いて視覚的にも訴えるようにアドバイスしてもらっています。すぐになくなるわけではありませんが、可視化することで指示が入りやすくなっています。
また、足元には足形のイラストを貼り付けておくことで、お子様の意識を座ることに持っていきやすくなります。
そして、ゴハンはおかわり方式に変えて、一回分の量はかなり少なめに盛り付けて、食べたことの達成感が味わえるようにもしましたよ。
試行錯誤の連続ですが、お子様の育ちの中で少しずつしっかり食べられるようになっていくと思います。いつもより少しでも頑張れたら、たくさん褒めてあげて下さいね。
3
この前、1歳11ヶ月の息子を保育所に迎えに行った時に、保育士さんから、午前中に、小麦粘土を触って、しばらくしてから、両掌が赤くなったと言われたので、
救急外来で、診察をしてもらいました。
今まで、パンなどを食べても、そういった症状が出てないこと、今日、初めて、症状が出たことを伝えたところ、はっきりとした原因は分からないけど、小麦粉の他の成分で被れたのかもしれないと言われました
薬を貰ったので、塗って様子を見ている状態です。
今まで、パンなどの小麦粉を使った食品を
食べてもアレルギー症状がでなかったのに、初めて小麦粘土を使った遊びをしたら、アレルギー症状が出ることは、ありますか?
もし、このようなケースがあれば、教えていただけないでしょうか?