
- 2歳


ご返信ありがとうございます
小児科にもいかれて少しずつ症状が落ち着かれているとのことほっとしました
うちは上の子供はハウスダストとダニ、カビのアレルギーがマックスでアレルギーと数値が出ていて、小さいころから砂の近くにいるだけでもくしゃみを連発したり風邪の症状が延々続いて保育園にもなかなか行けず
3歳の検査まで何が原因なんだ?と頭を抱えたことがあったのでわからないままでいるのは生活の範囲もそうだしいろいろ気にしなきゃいけないとなってストレスになると思うので
もしわかるならわかったほうが安心かなと思います
接触でなるものとのことなので、呼吸器など重篤な症状に発展することは少ない気がしますがびっくりするし痒いの嫌ですもんね
もしかしたらアレルギーの数値が出なかった場合、肌が強くなって今触れなくても将来的に使えるようになるかもしれませんから
やっぱり気にはなるけどこれもあれもだめかもってあんまり深く考えない方がいいかもです
何はともあれひどくならなくてよかったです(*^^*)

おはようございます。
その後、お子様の症状は落ち着かれましたでしょうか?痒みなどが出ていないといいのですが…。
症状は治りつつあるかもしれませんが、皮膚科も受診されておくとより安心かなと思いました。手のひらの赤みがまだあるようでしたら、写真に残しておいて皮膚科受診の際に見てもらうといいかと思います。
私の子供も1、2歳の時に、急に手足がかぶれたことがありました。その時は、赤みやかぶれ具合からおそらく何かの花粉だろうと言われています。また全身にじんましんを起こした時には、その様子から食物アレルギーというよりは風邪による体調不良を原因としたものと言われたこともあります。赤みや斑点の具合などによって、皮膚科医は検討をつけられるものなんですね。そのため、その時の写真がもしあればより診察しやすいかもしれません。
また、食べても問題ないが皮膚接触で反応するケースもあるかもしれません。保育園に何も伝えなければ今後も小麦粉粘土を使うでしょうし、パッチテストをしておくと安心かなと思います。

おはようございます
食物アレルギーではなくても例えば保存料の何かや小麦の粒自体が肌に接触することで刺激になりアレルギーのような症状が出ることはあると思います
後は傷口があってそこから直接体の中に入ってしまったときに何らかの反応を起こしたパターンもあるのかも(塩とか入ってると普通にしみますよね)
自分自身は小麦ではありませんが夫が似たようなことになっているのを見ています
結婚当初からタコ焼きが好きな人で家でも焼いていたのに今年に入って急になったのでタコじゃなくてほかの何かじゃない?という話にもなりました
そののち本当にタコを触っただけで赤くなるようになりこれは原因がタコだねとはっきりしています
理由は不明確で本人はアレルギー検査自体拒否しているので迷宮入りしていますが💦
また私は小麦卵乳軽度ではあるもののどれもだめな人間です
遅延性アレルギーというのか、食べてすぐなるんじゃなくて毎日多めに摂取するとある日突然体中荒れたりだるくなったりします
食べてすぐ起こさないので周りは知らない人ばかりですが、外食時など自分なりに病院から言われた量に入るよう調整したりしてやり過ごしています
小麦粘土以外にも米粉粘土などもあるのでそちらを試してみて問題ないようでしたらやっぱり小麦粘土本体か保存料の何かが引っかかるお子さんなのだとは思います
一度小麦粘土はやめておくとして、ほかにもいろいろと症状が出てくると遊ぶときに気を付けることが増えて大変だと思います
3歳ごろアレルギーははっきりしてくるとは言いますが、すでに保育園で集団生活をしているとのこと、全部避けきるのは難しいので
もしできるならパッチテストなどで簡易的にでも検査をしてみてもいいのかなと思います

今まで、パンなどを食べても、そういった症状が出たことがなかったとのことなので驚かれたことと思います!
小麦粉粘土には、保存のために塩が含まれている場合も多いので、塩が入っていた場合は、敏感肌や乾燥肌だと塩が刺激になることがありますし、アレルギーなどでなかったり、塩など入っていない場合も、粘土の刺激や、肌がべたついたり、刺激などで手が赤くなることがありますが、ひどく赤くなったなどでしたら心配ですよね💦
今回は、救急外来で、診察をしてもらっているとのことなので、また、必要に応じて皮膚科を受診しながら、原因がわかると安心ですね!

好き嫌いと偏食の違いとは? 分かっているようでいまいち理解できていないです😣💦
2025/10/29 16:53
質問を見る

おはようございます
うちは感覚過敏が強い子供なので偏食と好き嫌いの違いは?という質問の回答とずれていたらすみませんがヒントになればと思って書いてみます
偏食というのは結構カテゴリーごと、単体の食品ごとが多いように感じます
例えば下の子供は野菜ばかり食べる子で、お肉や魚は全く食べずということが1年以上続きました
唯一ミートボールだけは食べたので毎週いくつもストックして食べたいっていったときにすぐ出していました
運よく貧血にはならなかったですが、きっと大人がやるとかなり厳しい栄養状態になったと思いますこれが偏食かと
反対に、例えばすっぱいものが嫌い、苦いものが嫌いというのは子供が毒を認知して体を守ろうとする機能の一つでもあり、大人からすると好き嫌いでも子供からすると防御機能を発揮しているだけの場面があります
食べ物のカテゴリーというより味やにおいといった感覚的なものが反映されるもの
これが俗にいう好き嫌いなのかなと(匂いがだめといううちの子の感覚過敏も含め)
好き嫌いの場合、のちに緩和されすっぱくても大丈夫になるお子さんも出てくると思います
またアレルギーでもないし食べられなくもないけど好きじゃないから食べないって感じのものも好き嫌いに含むこともが多い気がします
そういったグレーゾーンからじわじわと食べられるものを増やしていく作戦で食べるものが増えるというお子さんも多いように思います
ただ偏食の場合、こだわりという言葉が入るのまさしくそうでなかなか切り替わりにくいと思います(偏食の中にも感覚過敏が入りそうな気がしますが)
こういった違いなのかなと思いました
2

外食に行くとじっと出来ない 寝転びながらご飯を食べようとする 注意すると机の下にもぐって足とかに 頭突きをしてきたら人の顔に息を吹きかける
2025/9/30 10:36
質問を見る

こんにちは。
我が家には発達障害の子供がいます。せっかくの外食なのに、結局は子供に気を取られて食べたんだか食べてないんだかな気分になってしまいますよね。せっかくのお料理を味わうこともままならず、何だかな〜と帰ることもよくあります。
机の下に潜るのは初めてだったんですね。それだと驚かれたと思いますが、それ以降続いていないなら問題ないと思います。ただ、私の自閉症の子もですが体幹が弱いことはよくあり、座位を保つだけでもかなりの力を使うようです。そのため、園では頑張っているお子さんも家では楽な姿勢を取っているのかもしれませんね。もし療育に通われているようでしたら、療育先と連携を取りながら寝そべっている理由を探ったり、食事の際には席につける時間を少しずつ長くしていけるといいかなと思います。
つい他のお子さんと比べてしまいますし、羨ましく感じちゃいますよね。分かります😭でも、ここまでちいさんのお子様は大きく成長されてきたんじゃないでしょうか。それは、ちぃさんの関わり方の頑張りでしかありません。ちぃさんご自身のことも褒めてあげて、息抜きの時間も取られて下さいね。これからも山あり谷ありの育児かもしれませんが、お互い頑張りましょうね。
4
この前、1歳11ヶ月の息子を保育所に迎えに行った時に、保育士さんから、午前中に、小麦粘土を触って、しばらくしてから、両掌が赤くなったと言われたので、
救急外来で、診察をしてもらいました。
今まで、パンなどを食べても、そういった症状が出てないこと、今日、初めて、症状が出たことを伝えたところ、はっきりとした原因は分からないけど、小麦粉の他の成分で被れたのかもしれないと言われました
薬を貰ったので、塗って様子を見ている状態です。
今まで、パンなどの小麦粉を使った食品を
食べてもアレルギー症状がでなかったのに、初めて小麦粘土を使った遊びをしたら、アレルギー症状が出ることは、ありますか?
もし、このようなケースがあれば、教えていただけないでしょうか?