
- 2歳
おはようございます。
その後、お子様の症状は落ち着かれましたでしょうか?痒みなどが出ていないといいのですが…。
症状は治りつつあるかもしれませんが、皮膚科も受診されておくとより安心かなと思いました。手のひらの赤みがまだあるようでしたら、写真に残しておいて皮膚科受診の際に見てもらうといいかと思います。
私の子供も1、2歳の時に、急に手足がかぶれたことがありました。その時は、赤みやかぶれ具合からおそらく何かの花粉だろうと言われています。また全身にじんましんを起こした時には、その様子から食物アレルギーというよりは風邪による体調不良を原因としたものと言われたこともあります。赤みや斑点の具合などによって、皮膚科医は検討をつけられるものなんですね。そのため、その時の写真がもしあればより診察しやすいかもしれません。
また、食べても問題ないが皮膚接触で反応するケースもあるかもしれません。保育園に何も伝えなければ今後も小麦粉粘土を使うでしょうし、パッチテストをしておくと安心かなと思います。
おはようございます
食物アレルギーではなくても例えば保存料の何かや小麦の粒自体が肌に接触することで刺激になりアレルギーのような症状が出ることはあると思います
後は傷口があってそこから直接体の中に入ってしまったときに何らかの反応を起こしたパターンもあるのかも(塩とか入ってると普通にしみますよね)
自分自身は小麦ではありませんが夫が似たようなことになっているのを見ています
結婚当初からタコ焼きが好きな人で家でも焼いていたのに今年に入って急になったのでタコじゃなくてほかの何かじゃない?という話にもなりました
そののち本当にタコを触っただけで赤くなるようになりこれは原因がタコだねとはっきりしています
理由は不明確で本人はアレルギー検査自体拒否しているので迷宮入りしていますが💦
また私は小麦卵乳軽度ではあるもののどれもだめな人間です
遅延性アレルギーというのか、食べてすぐなるんじゃなくて毎日多めに摂取するとある日突然体中荒れたりだるくなったりします
食べてすぐ起こさないので周りは知らない人ばかりですが、外食時など自分なりに病院から言われた量に入るよう調整したりしてやり過ごしています
小麦粘土以外にも米粉粘土などもあるのでそちらを試してみて問題ないようでしたらやっぱり小麦粘土本体か保存料の何かが引っかかるお子さんなのだとは思います
一度小麦粘土はやめておくとして、ほかにもいろいろと症状が出てくると遊ぶときに気を付けることが増えて大変だと思います
3歳ごろアレルギーははっきりしてくるとは言いますが、すでに保育園で集団生活をしているとのこと、全部避けきるのは難しいので
もしできるならパッチテストなどで簡易的にでも検査をしてみてもいいのかなと思います
今まで、パンなどを食べても、そういった症状が出たことがなかったとのことなので驚かれたことと思います!
小麦粉粘土には、保存のために塩が含まれている場合も多いので、塩が入っていた場合は、敏感肌や乾燥肌だと塩が刺激になることがありますし、アレルギーなどでなかったり、塩など入っていない場合も、粘土の刺激や、肌がべたついたり、刺激などで手が赤くなることがありますが、ひどく赤くなったなどでしたら心配ですよね💦
今回は、救急外来で、診察をしてもらっているとのことなので、また、必要に応じて皮膚科を受診しながら、原因がわかると安心ですね!
今年から一年生で給食での牛乳を飲むとお腹が緩くなってしまうようです…入学前までは幼稚園に行っていて牛乳を飲んでませんでしたし、家でも麦茶やジュースを飲んでいたので牛乳を飲むという習慣が無かったので、身体に合わないのか緩くなってしまうようです…同じような体質なお子さんいらっしゃいますか?
2025/6/23 14:57
質問を見る
こんにちは。
皆さんが仰るように、私も乳糖不耐症の可能性があるのではないかなと思いました。
学校では毎日給食で牛乳が出るかと思います。
その度にお腹が緩くなってしまうことも辛いですし、「牛乳を飲むとお腹が痛くなる…」と恐怖心のようなものがついてしまうことも避けたいかと思うので、早めにかかりつけ医にご相談に行かれると安心かと思います。
まずは学校に相談して、飲む量を減らしてもらう(残してもOK)などの対応をしてもらってもいいかと思います。
4
1歳9ヶ月です まだフォークスプーンを持ってご飯を食べれません 手掴みで食べる子です 今少しずつ家でもやってくれるようになり 練習中なのですが 保育園のお弁当日の日は おにぎりしか食べてくれないそうで おかずなどは全く食べてくれません (家で食べてくれるものをお弁当で入れてます) 今日保育園からの連絡帳のメッセージに 手掴みばかりの偏食でまったくたべません。 とだけ書かれてました。 どうしたらお弁当を食べてくれますでしょうか
2025/6/14 19:27
質問を見る
1年生になっても箸が使えなかった子供を持つ親です
手づかみばかりの偏食と書かれるとちょっと次何入れればいいかプレッシャーかも
あんまり気にしないでお子さんが食べてくれるものを入れているとのこと、そのままでいいと思います
うちは全部手づかみ&爪楊枝を大量にさしてカトラリーなしで食べられるものにしました
枝豆は中身を爪楊枝に5個ずつ挿してちょっとだけ数字を意識してもらえたらなんて思って入れたり、コーンと枝豆も一つずつ交互に爪楊枝にさしたりしました
コーンは卵焼きに入れることもありましたが卵焼きも固焼きにして崩れにくくして、楊枝をさしたり、ウインナーやブロッコリーもかわいいピックを使って挿しておいたことで食べてくれました
パンをハムを挟んでくるくる撒いて爪楊枝で留めて置いたり
おにぎりはラップが取れない子だったので一口大の小さいものをふりかけをいくつか使って並べて置いたりしました
余裕がない時は本当に少ない種類にはなりましたがいつも固定でウインナーとおにぎり卵焼き、枝豆は入れていたので今も食べてくれるメニューです
食べてくれなかったら本人が自分のおなかと相談した結果であり、むしろ良く自分の体の感覚がわかっているのねと頭の中でほめてあげればいいのです( ´∀` )
でも、すごくひやひやして小学校に入れましたけど2年かけて箸が使えるようになりましたしいつかはできるようになるよってことは伝えたいです
本人の指先の感覚がまだ未発達なだけでだんだんできるようになりますから
うちはコロナの時に上の子が保育園児で、保育園の間全然お弁当の思い出とかできないままになっちゃったので、お子さんとお弁当の思い出たくさんできるといいですね✨
3
この前、1歳11ヶ月の息子を保育所に迎えに行った時に、保育士さんから、午前中に、小麦粘土を触って、しばらくしてから、両掌が赤くなったと言われたので、
救急外来で、診察をしてもらいました。
今まで、パンなどを食べても、そういった症状が出てないこと、今日、初めて、症状が出たことを伝えたところ、はっきりとした原因は分からないけど、小麦粉の他の成分で被れたのかもしれないと言われました
薬を貰ったので、塗って様子を見ている状態です。
今まで、パンなどの小麦粉を使った食品を
食べてもアレルギー症状がでなかったのに、初めて小麦粘土を使った遊びをしたら、アレルギー症状が出ることは、ありますか?
もし、このようなケースがあれば、教えていただけないでしょうか?