
- 2歳
こんにちは。
私も下の子が2歳です。まだまだ調節もきかない年齢で難しいですよね。ただ、がくちゃんママさんのお子様の場合は一緒に走ってくれそうな相手を選んでいるとのこと、とても賢い印象を受けました!
ただ、私がそうなのですが、先生や母としてはどうしても叱ることにフォーカスしてしまいがちですよね。歩く練習をしてみて上手にできた時や、室内を歩く姿を偶然見かけた時には必ず褒めてあげて下さい。「歩けてるよ!めちゃくちゃえらいね♡高い高いしよっか!」と褒めることで、良い行動が増えていくかなと思います。
また、ご自宅よりも園の方が癇癪が起きやすいのも仕方ないかもしれませんね。きっとがくちゃんママさんのお子様は、ご自分のタイミングに合わせてくれたらちゃんとできるんだと思います。けれども園は集団生活で、個々の気持ちとは裏腹に物事が進んでいく…。しかもまだ年齢が幼く経験値がないので、自分では次の見通しも立ちません。あらかじめ「これやったら、次はこれだからね」などと先の見通しを立ててあげるといいかもしれません。また、遊びが終わる少し前にも、何回か「もうすぐ遊びの時間終わるよ。」と声かけをしてあげることで、多少マシになるかなと思います。もちろんすぐ変わるわけではありませんが、積み重ねで徐々に変わっていくかなと思います。また、人の声よりも機械音の方がすっと入ることも多いので、ご自宅だとアラームやタイマー機能を使うのもおすすめです。
子育てって、こんなに試行錯誤の日々なんだって思いますよね。がくちゃんママさんも手を抜けるところは手を抜いて、お互い頑張りましょうね。
おはようございます
うちの子供は年長になった今もおむつなんですが、おむつの子が少ないから先生が失念していて一応トイレにほかの子と一緒については行くものですからトイレでしていると勘違いされて交換されてないパンパンのおむつを付けたまま帰宅、ということもありましたね💦
どうしても集団生活の場合時間の決まりがあるしご飯のおかわりもルールや量の決まりがあって癇癪が起きやすいのかなとは思います
癇癪ととられるものの中に本当に癇癪(わがまま、こだわり)なのか、よくよくわかれば本人なりの純粋な意思表示で何の問題もないものなのか(うまく伝えられていないだけ)少しずつ意思疎通が進んでいくとわかると思います
お子さん自身が癇癪の一言で主張をはねのけられ続けることが減るといいなと個人的には思いました
遊んでいたり自分なりの切り替えタイミングがあるのはどの子も一緒
でもたとえばおむつの肌触りに異様にこだわったりおむつを脱ぐこと自体が怖いというような親から見ると謎の強迫観念というものでないのなら本当に本人の気分が乗ってくれればいい話で成長とともにゆっくりトイトレも進んでいくかもしれません
中々うちも9歳になってようやく保育園のあれはこれね!なんて思う時もありますし、本当に理由がわからずじまいになることも多々ありました
それでも元気に育って子供なりに今この瞬間一生懸命生きぬいているし、お母さんもそれに付いていって目いっぱい頑張っているからこうやって相談が出てくるわけで、倒れないようリフレッシュも取り入れながら頑張ってください✨
おはようございます
2歳とのこと、言い聞かせは聞く子と聞かない子、まだまだ分かれている時なのかなと思います
うちは1歳児から保育園に行っていますが先生の話を聞いてみたいな保育園で過ごすときに先生の言うことを聞かないといけないことを理解しているお子さんと、
先生がお母さんの延長線上で構ってほしいし甘えさせてくれる人としか思っていない、指示に興味がないお子さんと結構はっきり分かれていたと思うからです
立場や指示を理解しているのかどうかというところから、まだまだ2歳だと意思疎通がむずかしい部分が多いですよね
回答としては様子見にはなってしまいますが、環境を整えることが親や周りができることになるので、そちらについては少し参考になればと思ってかかせていただきます
我が子は二人とも発達障碍児ですが、この年齢の時は他人に興味を持つこと自体なく、年中になるまでクラスメートの名前を聞いたことはありませんでした
他人に興味を持つというところまで発達していなかったんですね
うちの子の場合一人で遊んでいたし友達を選別できなかったと思います
だから、お友達を選んで誘って走るこれが2歳でできるというのは意外にしっかり社会性を持っていたり成長発達が進んでいるのかなと思いました
ちなみにお子さんは何について癇癪を起しますか?
何か癇癪になりやすいトリガーはわかる部分がありますか?
また家での癇癪と保育園での癇癪の違いがあるのか、走り回るのは自宅でもよくあることなのかというところも気になりました
いろいろまとめてから保健師さんや園で相談すると先生も総合的にお子さんのことを見てこう思うんだけどといったことをゆっくり話し合う機会が取れるかもしれません
癇癪のトリガーがわかっているところがあれば園で共有しておくと園側も対策を練っていくと思いますし
走り回ることについてはいろんな理由が浮かびましたが、一つ珍しそうな理由として
人を誘うということは今から私は走るという意思表示にもなっているので、目立ちたいのかなというのも少し思いました
何か役割をクラスで持たせてもらってリーダー的な立場になれる瞬間があれば意外と落ち着くのかもしれないなとも思いました
まとまりのない文章ですみません💦
こんばんは。
お子様は元気いっぱいなのですね。
2歳はまだまだ衝動性がコントロールできずイヤイヤや癇癪は年齢的なものもありますし、進級前後は不安定になり酷くなりやすいと思います。特に新しいメンバーが増えてるなら。
保育園によって、日々の報告は良いことしか言わないところもあれば気になることはすぐ言うところもありますし、のびのび自由なところもあれば集団行動を重視するところもあるので、問題があるほどなのかどうか…
気になったのは、走らないの否定ではなく歩きましょうと伝えていますか?
以前聞いた話では「パンダ以外の動物を言ってください」と言われると、いきなり馬を思い浮かべる人はいなくて、まずパンダを思い浮かべて、馬を思い浮かべる。走らないで、と言われると走る姿を想像して、人間は想像したことはしたくなる。だから最近はお店でもトイレを汚さないで、ではなく綺麗に使って、学校も廊下は歩きましょうってなっているらしいです。
また走らない、だと、次に何すればいいかわからなくてやめられないようです。これは、お店で商品を触る子に、触らないでっていうよりも手をグーにしよう、万歳しようのように代わりの行為を教えれば不適切な行為をやめやすいらしいと聞きました。
あと、ありさんの声で話しましょうの歩く版で、お外ではチーターになれます。お部屋の中ではカタツムリさんだけです、みたいなイメージがつきやすい説明とかはどうですか?
逆にシンプルにお部屋では歩こうね。とか
この辺りは保育園の先生は試していそうですが…
お子様が走る原因はなんだと思いますか?走っちゃいけないことを実は理解していないのか、わかっているけど走りたいのか、走りたいのも何か気になることがあった時にそこへむかってしまうのか、テンション上がって走るのか、元気が有り余っているのか、ジッとするのが苦手なのか、活動がつまらないのか、他にストレスがあって我慢がしにくいのか(好きなことをたくさんしたあとだったら我慢できる)、構って欲しいのか
なんだか、どれも2歳だとあって不思議はない気もしますが、保育園から何度も言われたり他の子と比較すると気になりますね。
走ること以外にも気になることがあったり保育園からの指摘が続くようであればば3歳児健診や育児相談など保育園以外とも相談してもいいと思います。
自閉症(知的含む)の息子を持つ母です。 住んでいる町が小さいので放課後ディがなく、学童保育に通わせています。先月パニックを起こしてしまったみたいなんですがその時の保育士の対応が「叩いてきたから閉じ込めてやった!」と言われました。この行動はなしですよね?!
2025/7/24 21:03
質問を見る
保育士が「叩いてきたから閉じ込めてやった」と発言し、実際に閉じ込める行為を行った場合、これは不適切な対応であり、許容されるものではありません。
できれば保育士や学童の責任者に、具体的な状況を確認しましょう。「どのような状況でパニックが起きたのか」「閉じ込めたとはどういう行為か(場所、時間、方法)」「その後のお子さんの様子はどうだったか」など。可能なら、別のスタッフやその場にいた他の保護者に、状況を聞いたり、似た経験がないか確認。単発の対応か、施設全体の問題かを判断する材料になります。
感情的にならず、「お子さんの安全と発達のため」という姿勢で話すと、建設的な話し合いになりやすいです。
また小さい町でも、自治体の子育て支援課や障害福祉課に相談窓口があります。「学童での不適切な対応があった」と伝え、アドバイスや支援を求めるのもいいと思います。
5
小1の娘、小学校が夏休みに入りましたが、相変わらずドリルやプリント学習、タブレット学習には興味を示さず、全く勉強しない、ひらがなやカタカナの読み書き、算数が出来ません。 お勉強を嫌がってプリントは破いてしまいます。 通院してる小児科の先生にも2度相談してみましたが、まだ小学一年生ならできなくて当然とのことで。 自分の名前は一文字だけ鏡文字になることがあったり、ひらがなを真似て書いたら鏡文字だったり、と、もしかして学習障害では、と思っていますが考えすぎでしょうか。
2025/7/24 00:11
質問を見る
おはようございます
夏休みはずっと子供を近くで見ることになるのでどうしても衝突しやすくなりますよね
私は普段から平日に休みがある仕事なんですが、平日の休みに子供がいるってだけで何となくくつろげないというか一人だけで家にいられる時間がないって結構つらいのかもと思う時があります
宿題については、テスト形式で一部やらせてみてやれるなら宿題はやらないということにしてもいいのかもしれません
足し算や一般的なひらがなカタカナの載っているページをどれか1ページずつ
これができたら今週はやらなくていいよ、ただしやれていないのならまだ覚えられていないと思うから毎日1問でもいいからやって力をつけていこう
そのうえで来週もう一回やってできたら来週はやらなくていいよと
子供に対してのメリットを伝えて、やらせると本領発揮してくれる可能性もあります
子供も実力を把握することになるので、この文字は絶対できるこの文字はどうにも苦手とわかると来週合格して楽したいために頑張って苦手な文字を克服するかも
ただしやる前に担任の先生に電話で破ってしまうためやり方を変えますといったことは言っておいた方がいいと思います、宿題何も言わずにやってなかったら怒られるのはお子さんですもんね
意外に勉強の相談に乗ってくれるかもしれないし
ただし一回やったら終わりでなくて忘れないように1週間に1回プリントを変えてテストはやらせることをしておかないと来学期困ると思うのでそこだけ忘れずにという点はあるかも
学習障害かどうかという点については私はまだよくわからないかなと思います
ただ親の勘は当たることがあるので今のうちに上記のようにテストにしてみたり、今後もお子さんがどこらへんで引っかかりやすいのかというのを詳しく観察して記録しておくと相談するときのヒントになると思います
プリントを破っちゃうのはそれが先生からもらった大切なものという感覚がないのだと思います
先生があなたぶんをきちんと用意してくれていて、先生とのお手紙のようなものだということ、破ると学校に持って行かないといけない時あなただけビリビリのものを持っていくことになって目立ってしまうからいやなら避けておくだけにしようかと言ってみてもいいかもしれません
6
イヤイヤ期の癇癪について。
今年保育園のクラスが進級してから、新しいお友達や新しい先生たちの生活していく中で先生達からイヤイヤが酷い癇癪が酷いと報告が増えました。
1番気になっているのが、去年から教室を走るのがやめれていなくて先生やママから毎日お友達とぶつかって怪我をしてしまうから教室は走りません。と言われていて本人も教室は走らない、走るのはお外でと言っていて理解もしているはずなのに結局辞めれずじまいでそのまま進級してしまって今年に入るとただ走っていただけなのが、まだ月齢が低くこ言葉の理解ができてないであろうお友達やこの子なら一緒に走ってくれるであろうお友達を選んで誘って走っているとほ報告を受けました。そして一緒に走り回っていたお友達は先生たちに怒られていく中危ないから走らない、ということをり理解できるようになって走らなくなっているそうです。お友達は先生に言われたら理解ができてきちんとやめれるのに、去年から1年い言い続けられている我が子はいまだに辞めれないんだろう、なにか病気なのかもしれない、と悩んでいます。なにかアドバイスがが欲しいです。